goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

千葉県仁右衛門島の島旅 11回目

2017-02-25 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
島主住居の玄関上がり框にこの住居の謂れが書かれていました。


(住居の謂れ)

島主住居の玄関です。


(島主住居の玄関)

玄関から見える住居内です。


(住居内)

奥庭への入口にも石柱がありました。「皇太子殿下(現天皇)御見学記念碑」です。


(皇太子殿下(現天皇)御見学記念碑)

奥庭への門をくぐりました。


(奥庭への門)

最初に、目に入ったのは、石灯籠でした。


(石灯籠)
(写真撮影:2016.04)

千葉県仁右衛門島の島旅 10回目

2017-02-24 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
順路2から戻ってきましたので、順路3へ向かいました。


(順路3へ)

石段を上りきると表門がありました。


(表門)

表札には「平野仁右衛門」と刻まれていました。


(表札には)

邸内に入りました。


(邸内に)

「奥庭」と書かれた案内板があり、その横に石碑がありました。石碑には「義宮・常陸宮殿下御来島記念碑」と刻まれていました。


(案内板と石碑)

奥庭へ向かいました。


(奥庭へ)
(写真撮影:2016.04)

千葉県仁右衛門島の島旅 9回目

2017-02-23 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
社の側面に行くと何故か錨が2本置かれていました。


(錨が2本置)

古い手水もありました。


(古い手水)

道を戻り、もう一方の道を歩きました。目の前に対岸が大きく見られました。


(対岸が大きく)

この方に「亀岩」があると書かれていました。よく見るとこの岩がそのようですね。


(亀岩)

来た道を戻りました。


(来た道を戻る)

食堂・売店の建物が見えてきました。


(食堂・売店の建物)
(写真撮影:2016.04)

千葉県仁右衛門島の島旅 8回目

2017-02-22 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
この辺りは、暖かいようですね。


(暖かそう)

歩いて行くと道が2手に分かれていました。まず、左側へ向かいました。


(道が2手に)

階段の上に社が見られました。


(階段の上に社が)

蓬島弁才天祠・寿老人合祀です。平家の時代に宮島から勧請したと伝えられる蓬島弁財天祠のようです。


(蓬島弁才天祠・寿老人合祀)

いつものように社殿内をのぞくと赤い旗のようなものがたくさんありました。


(社殿内)

社横には、石仏とお墓でしょうか石柱がありました。


(石仏とお墓)
(写真撮影:2016.04)

千葉県仁右衛門島の島旅 7回目

2017-02-21 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
歩いているとまた、句碑が出てきました。岡本眸の句碑です。


(岡本眸の句碑)

「女手に 井のふたおもき 雪柳」と書かれているようです。


(句の説明)

風景が開けました。安房鴨川方面です。


(安房鴨川方面)

その先に岩がありました。案内には、芭蕉塚とありました。


(芭蕉塚)

説明板には、「海暮れて 鴨の声 ほのかに白し」と書かれていました。


(説明板)

また、大きな石碑がありました。源講修の歌碑です。


(源講修の歌碑)

「以津の世にひらき初けむ仙人の壽美可に奈らふ古例の蓬島」と書かれているようです。


(説明板)
(写真撮影:2016.04)

千葉県仁右衛門島の島旅 6回目

2017-02-20 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
分かれ道には、詳細な案内ヵ所が表示されていました。


(詳細な案内ヵ所が表示)

左側の弁天道へ向かいました。


(弁天道)

見通しのよい場所から対岸と食堂・売店が見通されました。


(対岸と食堂・売店)

さらに、散策を続けました。


(散策)

まず、見えたのが、「富安風生句碑」です。


(富安風生句碑)

「初渚 ふみて齢を 愛しけり」と書かれた句の説明板がありました。


(句の説明板)
(写真撮影:2016.04)

千葉県仁右衛門島の島旅 5回目

2017-02-19 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
上陸すると大きな島内案内図がありました。


(大きな島内案内図)

その横には、「名勝 仁右衛門島」と書かれた木柱と島内の説明文がありました。




(木柱と島内の説明文)

横の建物に入ると写真の掲示と色々なものが売られていました。




(写真の掲示と色々なもの販売)

島内散策を開始しました。


(島内散策を開始)
(写真撮影:2016.04)

千葉県仁右衛門島の島旅 4回目

2017-02-18 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
早速、手漕ぎ船に乗りました。他にお客がいなかったので、すぐに出発しました。


(手漕ぎ船に)

仁右衛門島へ向かって漕ぎ出されました。


(仁右衛門島へ)

櫓の支点を軽く操られるとドンドンと船は進みました。本当は、動画の方が良いのかもしれませんね。






(櫓の支点を軽く)

仁右衛門島に到着しました。


(仁右衛門島に到着)
(写真撮影:2016.04)

千葉県仁右衛門島の島旅 3回目

2017-02-17 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
切符売場には、「島内にて発売」と書かれていました。


(島内にて発売)

切符売場で立っていると島から手漕ぎ船が出発しました。


(島から手漕ぎ船が)

ユックリとこちらへ手漕ぎ船は向かってきました。


(ユックリとこちらへ)

その間、仁右衛門島を眺めていました。




(仁右衛門島)

手漕ぎ船が到着しました。


(手漕ぎ船が到着)
(写真撮影:2016.04)

千葉県仁右衛門島の島旅 2回目

2017-02-16 04:30:00 | 09伊豆・千葉県
案内板に沿って歩いて行きました。


(案内板)

浜波太漁港に着きました。防波堤の向こうに仁右衛門島が見えました。


(浜波太漁港)

港では、よく見かける干し網が見られました。干されているのは、ヒジキのようですね。


(干し網)

前方に漁協の建物が見えてきました。


(漁協の建物)

漁協の横に大きな仁右衛門島の案内図と渡船乗り場の看板がありました。


(仁右衛門島の案内図と渡船乗り場の看板)

仁右衛門島への切符売場に着きました。


(切符売場)
(写真撮影:2016.04)