goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

伊豆諸島・新島の師走八日の祭り~獅子木遣と御神楽~式根島を巡る(二日目)

2006-09-12 03:47:14 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
二日目の朝、目が覚めると「天気晴朗なれど波高し」の状況で、波間を白兎が飛び跳ねていた。誰かが言った。「昨日、ナギの木を取りすぎたので、こうなったのではないか」。

どうなるかと心配していたら、島内の有線放送で、フェリーが欠航との放送があった。どうするのかと皆が集まってきて、大騒ぎである。添乗員さんがいくつかのパターンを説明し、様子を窺ったが、ますます状況は悪くなる一方である。

旅館の協力を得て、新島の漁船をチャータすることにし、皆急いで荷物を持って、港に出掛けた。その漁船が港に近づいてきたが、波に翻弄されて、真っ直ぐに進んでこない。気分的に不安になった。

全員、船底に入り、いざ出航となった。誰かが「揺れないね。」と言ったが、まだ港を出ていない状況で大笑い。防波堤を過ぎると急に漁船が前後左右に木の葉のように揉まれ始めた。さあ大変である。「キャー………」「キャー………」の声が響き渡り、座り込む人、何かにしがみ付く人、立ち上がる人と対処の仕方は千差万別である。15分くらいで、新島に着いたが、不思議なことに誰一人として「船酔い」をした人がいない。なんでだろう。なんでだろう。大きな声で騒いでいたことが良かったのか。

欠航のため用意されていなかった昼食を皆、旅館で待つ。船底での運動でお腹が空いたのか食欲旺盛である。

午後は、旅館の車でピストン運転をしてもらい、「新島ガラスアートセンター」に出掛ける。ガラス制作工程の説明を聞いた後、いよいよ希望者によるガラス手形の制作が始まった。整地された砂面に慎重に「握り拳」を押し付けていき、慎重に抜く。その跡に「ドロドロのガラス」を入れていく。しばらくして掘り起こし自然冷却のための冷蔵庫に入れた。


(手形取り)


(出来立ての手形)

明日の10時には完成とのこと。私も記念に参加し、制作した。翌日もらい昼食時に皆で作品を見せ合ったが、参加した女性が一番手形として大きく大笑いとなった。

伊豆諸島・新島の師走八日の祭り~獅子木遣と御神楽~式根島を巡る(一日目午後)

2006-09-11 04:21:51 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
その後、会員さんお勧めの「東要寺」に出掛ける。「ナギの木」と言うものがあり、その葉が「金運に恵まれる」とのことで、会員さんはあちらこちらを巡り探してきた。全員葉っぱのお裾分けを受けた。年末ジャンボ宝くじが当るのが楽しみである。これで年末まで楽しい夢が見られそうである。

いよいよ、待望の温泉めぐりになった。最初は、地鉈(ジナタ)温泉である。温泉まで、急階段を200段ほど下る。楽しみがあり、ワクワクしながら降りた。温泉の泉質は、硫化鉄泉で、色は茶色い。水着に着替えて入浴するが、源泉は熱く、海水が入るところに移動した。しかし、上が熱かったり、下が熱かったりとなかなか良い湯加減にならないが、「ワイワイガヤガヤ」言いながら入った。海水が入っているため、温泉は塩辛く、髭剃り痕にしみて痛かった。次の温泉までは近いとのことで、上着だけをはおり裸足で階段を上ったが、足が痛かったし、寒かった。


(地鉈温泉)

まず、式根島港のすぐ隣にある「松が下雅湯」に入る。これは人工の露天温泉である。調節されていて温かく、冷えた体が温まった。
地元の老人がたくさん入浴されていて、色々な話しを聞いた。


(松が下雅湯)

次に「足付温泉」に行こうということになったが、老人から「今行っても満潮でぬるくて入れない。」と言われたので、私は行くのを止めたが、何人かは出掛けた。しかし、「寒い、寒い」と帰ってきた。

旅館に帰ろうと車に乗ったら、雨が降り出した。天気予報は当ったが、運が良かった。 

旅館の食事には、釣りに行っていた会員さんの魚が出され、皆で美味しく頂き、旅館から出された焼酎の一升瓶を飲んでしまった。また、当日は、ある会員さんご夫妻の結婚50周年記念とのことで皆でお祝いをした。
(写真撮影:2003/12)

伊豆諸島・新島の師走八日の祭り~獅子木遣と御神楽~式根島を巡る(一日目)

2006-09-10 04:47:01 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
昨夜は、東京の六本木で行われたクラブツーリズム(株)「にっぽんの島をあるく会」の交流会に参加して、久し振りに皆さんと楽しく話をしながら、飲んできました。

今日からは、「伊豆諸島・新島の師走八日の祭り~獅子木遣と御神楽~式根島を巡る」と題した島旅について、投稿します。これも加藤先生の「ハレの日シリーズ」のツアーでした。

天気予報では、出発当日「曇り後雨で降水確率70%」であった。鈍よりとした天気の中、集合場所の竹芝旅客ターミナルのカウンターに集合した。顔見知りの仲間から「おはようございます」「しばらく」などと声が掛かる。明るい気分になった。また、今回は、二十数名と大人数で、遠く鹿児島、福岡からの参加者もいた。

いよいよジェットフォイルの高速船「虹」に乗り、東京湾を徐々に加速しながら、航行した。道中、雲の切れ間から太陽が出て、天気予報が外れたようで、伊豆大島・岡田港、新島・新島港を経由して、式根島の野伏港に到着した。港には旅館の車が荷物を取りに来ており、預けて、歩き始めたが、直ぐに着いた。


(ジェットフォイルの高速船「虹」)

 午後は、旅館の車を借りて、島内観光に出掛けた。旅館のお上さんが、案内役として先頭を進み、その後に、加藤先生、添乗員さん、会員さんが運転する車と続いた。私は、会員さんの運転する車に同乗したが、車は軽自動車のオンボロ車で、クラッチが滑り、うまく繋がらない。
ドンドン置いていかれる。徐々に慣れて、追いつく。大浦海岸、中の浦海岸を見て、神引(カンビキ)展望台に行く。目の前に利島、新島、地内島が見え、白ママ断崖も手が届きそうである。


(大浦海岸(式根島))


(中の浦海岸(式根島))


(神引展望台からの眺望:利島、地内島、伊豆大島、新島)


(白ママ断崖(新島))
(写真撮影:2003/12)
ブログパーツUL5