その先には、漁協がありました。ここのタイは素晴らしくおいしいと後で漁師さんから聞きました。同じタイでも燧灘のタイは高く売れると自慢していました。

(漁協)
港の横には、タコ壺が置かれていました。タイ以外にもあるようですね。

(篠塚漁港)

(タコ壺)
高い建物が建っている漁港を後にして、島内散策を続けました。まず、小さい祠がありました。

(高い建物を後に)

(小さい祠)
その近くに赤いきれいな花が咲いていました。デイゴのような感じもしましたが、帰って調べると「サンゴシトウ」という花のようです。

(サンゴシトウ)
周りには、小さい石仏が置かれていました。そこを見ると1つ1つ四国八十八箇所のお寺の名前が書かれていました。これが島四国八十八箇所というもので、88個あるとのことでした。

(島四国八十八箇所)
(写真撮影:2009.06)

(漁協)
港の横には、タコ壺が置かれていました。タイ以外にもあるようですね。

(篠塚漁港)

(タコ壺)
高い建物が建っている漁港を後にして、島内散策を続けました。まず、小さい祠がありました。

(高い建物を後に)

(小さい祠)
その近くに赤いきれいな花が咲いていました。デイゴのような感じもしましたが、帰って調べると「サンゴシトウ」という花のようです。

(サンゴシトウ)
周りには、小さい石仏が置かれていました。そこを見ると1つ1つ四国八十八箇所のお寺の名前が書かれていました。これが島四国八十八箇所というもので、88個あるとのことでした。

(島四国八十八箇所)
(写真撮影:2009.06)