goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

しまなみ海道の島々へ 21回目

2009-09-29 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
その先には、漁協がありました。ここのタイは素晴らしくおいしいと後で漁師さんから聞きました。同じタイでも燧灘のタイは高く売れると自慢していました。


(漁協)

港の横には、タコ壺が置かれていました。タイ以外にもあるようですね。


(篠塚漁港)


(タコ壺)

高い建物が建っている漁港を後にして、島内散策を続けました。まず、小さい祠がありました。


(高い建物を後に)


(小さい祠)

その近くに赤いきれいな花が咲いていました。デイゴのような感じもしましたが、帰って調べると「サンゴシトウ」という花のようです。


(サンゴシトウ)

周りには、小さい石仏が置かれていました。そこを見ると1つ1つ四国八十八箇所のお寺の名前が書かれていました。これが島四国八十八箇所というもので、88個あるとのことでした。


(島四国八十八箇所)
(写真撮影:2009.06)

しまなみ海道の島々へ 20回目

2009-09-28 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
上陸すると小学生が下りてきました。健康診断のために出かけていたようです。どの島まで行ったのでしょうか。


(下船する小学生)

上島町合併記念碑がありました。町のHPを見ると「平成16年10月1日、弓削町・生名村・岩城村・魚島村の4町村が合併し、上島四兄弟が誕生しました。」と書かれていました。


(上島町合併記念碑)

島内の案内板を見て、まず、周回道路を歩くことにしました。


(島内の案内板)

船から見た大きな建物がありましたが、後で見学することにしました。名前は、「魚島開発センター」と書かれてありました。


(魚島開発センター)

右回りに歩き始めました。まず、ここにも高いビルがありました。魚島観光センターです。ここには、今年の3月まで宿泊設備があったようですが、休業になったようで、あれば泊まりたいと思っていました。


(魚島観光センター)

魚島観光センターの手前に魚島郵便局があり、早速、仲間を貯金やハガキを出し、風景印をもらっていました。




(魚島郵便局)
(写真撮影:2009.06)

しまなみ海道の島々へ 19回目

2009-09-27 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
高井神港に入りました。


(高井神港)

そこには「高井神港」「ようこそ高井神島へ」と書かれた大きな看板がありました。島の大きさの割に大きなものでした。


(「高井神港」「ようこそ高井神島へ」と書かれた大きな看板)

荷物を引き取りに来ている人と二人の方が下船されました。因島の病院へ行かれた帰りの老人でした。


(荷物の引き取り)

高井神島を出港して、いよいよ魚島へ向かいました。


(高井神島を出港)

10分ほどで魚島へ着きました。


(魚島へ)

港について、びっくりです。失礼しますが、このような小さい島(人口250人くらい)に何と大きな建物があるのでしょうか。何のための建物なのか。


(大きな建物が見えてきた)

「ようこそ魚島へ」と書かれた大きな看板がありました。この町は、何でも大きいですね。


(写真撮影:2009.06)

しまなみ海道の島々へ 18回目

2009-09-26 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
弓削港で魚島行の定期船を待っていると各所からのフェリーや高速船が到着しました。


(定期フェリー)


(高速船)

それらには、色々な依頼品が積まれていました。




(色々な依頼品)

再度、魚島行きの定期船に乗り、魚島へ向かいました。


(魚島へ)

高井神島が見えてきました。高井神灯台も見えてきました。


(高井神島)


(高井神灯台)
(写真撮影:2009.06)