goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 33回目 魚島

2018-07-27 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
「石鎚神社」にやってきました。


(石鎚神社)

途中、「第三十二番 禅師峰寺」と書かれた島四国がありました。


(第三十二番 禅師峰寺)

石柱があり、「石鎚神社」と刻まれていました。この神社は祠ではなかったようですね。


(石鎚神社)

この神社で昼食場所を探しましたが、全員が座って、食べるところがありませんでした。


(食べる場所がない)

違う場所へ向かいました。途中に、石仏がありました。


(石仏)

海岸線に着いて、海を見ながら、弁当を食べました。


(海を見ながら、弁当を)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 32回目 魚島

2018-07-26 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
魚島に上陸しました。目の前に高いビルがありました。「魚島開発センター」です。以前に来た時にも高いビルにびっくりしたことを思い出しました。


(魚島開発センター)

モニュメントもありました。


(モニュメント)

魚島地域交流施設へ向かいました。


(魚島地域交流施設)

この中に全員集合して、参加者の確認がされました。その後、今日、色々とお世話になる方の紹介があり、これからのイベント内容についての詳細説明がありました。


(イベントの詳細説明)

イベントに出発しました。軽トラには、弁当が積まれていました。


(イベントに出発)

弁当を涼しいところで食べようと向かいました。


(散策)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 31回目 魚島へ

2018-07-25 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
大きな絵が描かれていました。何か漫画の絵のようでした。


(何か漫画の絵)

他にたくさんの絵が描かれていました。


(たくさんの絵)

高井神島を離れていきました。


(高井神島)

以前に渡島した時に出向いた建物も見られました。


(出向いた建物)

魚島が見えてきました。


(魚島が)

魚島に近づきました。


(魚島に)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 30回目 魚島へ

2018-07-24 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
高井神島が見えてきました。


(高井神島)

大きなコンテナー船が横切っていきました。


(大きなコンテナー船)

並走中の船に追いつきました。


(並走中の船)

高井神島の灯台が見えてきました。以前、渡島した時には、道が整備されておらず、行けませんでした。


(高井神島の灯台)

高井神島の港に着きました。


(高井神島の港)

下船が終わると出航しました。しかし、以前の渡島と島の雰囲気が違っていました。


(出航)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 29回目 魚島へ

2018-07-23 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
上部の甲板に上がってみました。弓削島が遠くなっていきました。


(上部の甲板に)

砂がたくさん置かれていました。生コンに使われるのでしょうか。


(生コン用砂)

佐島の裏側のようです。


(佐島の裏側)

たくさんの人が上部の甲板に集まってきました。気持ちがいいですね。


(たくさんの人が上部の甲板に)

右に佐島を見ながら定期船は、進んでいきました。


(右に佐島)

左側に島影がいくつか見えてきました。手前は、豊島でしょうか。


(左側に島影がいくつか)
(写真撮影:2018.05)

佐島・瀬戸内海遊覧飛行・大飛島・六島へ 28回目 魚島へ

2018-07-22 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
定期船に乗ると船内に入り、荷物を置きました。


(定期船の船内)

定期船は、弓削島の港を出発しました。


(弓削島の港を出発)

定期船は、加速していきました。


(定期船は加速)

停泊している練習船の横を通過しました。


(練習船)

弓削大橋の下を通過しました。


(弓削大橋の下を通過)

釣りをされている人も見ることができました。


(釣りをされている人)
(写真撮影:2018.05)

岡山県・香川県・広島県への島旅 71回目 大飛島・伊吹島・佐島へ 魚島群島

2017-11-12 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
三輪のトラックです。まだ、こんな車があるのですね。


(三輪のトラック)

待ってもらっていたチャーター船に乗り、佐島へ向かいました。


(佐島へ)

島影が見えてきました。どこでしょうか。魚島群島の魚島と高井神島でしょうか。


(島影)

大きな船が航行しています。


(大きな舟)

ここは何島でしょうか。船長に聞いておけばと反省しています。


(何島)

弓削島と佐島に近づいてきました。


(弓削島と佐島)
(写真撮影:2017.02)

しまなみ海道の島々へ 24回目

2009-10-02 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
港へ近づくにつれて、城山の展望台がよく見えてきました。


(城山の展望台)

港へ戻ってくると大きな常夜灯がありました。


(大きな常夜灯)

少し待っているとお願いしていたチャーター船が接岸しました。早速に乗り込み、高井神島へ向かいました。


(チャーター船)

直ぐにチャーター船は出港して、魚島を後にしました。ひょうたん島の近くを航行するようにお願いしました。港を出ると「江ノ島」が見えてきましたので、渡島したいと言いましたが、足下に断られました。事前に約束していないので、仕方ありませんでした。


(チャーター船内)


(さようなら魚島)


(江ノ島)

しばらくするとひょうたん島の横を通過して、高井神島へ向かいました。

(ひょうたん島)
(写真撮影:2009.06)

しまなみ海道の島々へ 23回目

2009-10-01 04:30:00 | 38瀬戸内海・愛媛県・魚島群島
島を一周する中で見たことを書きますとまず、ひょうたん島が見えてきました。ひょうたんの形をしているから名づけられたようです。


(ひょうたん島)

海岸線から少し山道を登っていくと鳥居が見えてきました。そこには、石鎚神社がありましたが、社殿はありませんでした。特に、説明板などはありませんでした。


(鳥居が見えた)


(石鎚神社)

途中で道が2つに別れました。どうするかを考えましたが、まっすぐに進みました。もう1つの道に行くと港への近道だったようです。坂道を降り切ったところで、久しぶりに民家が見えました。


(民家)

港への方向へ進むと大木海水浴場がありました。そこから小島にテトラポットでつながっていましたので、渡ってみることにしました。ここからの夕日はきれいだと後から知りました。


(タトラポットでつながっている小島)

振り返ると港の大きい建物が見えました。


(港の大きい建物)
(写真撮影:2009.06)