goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 22回目

2008-02-02 05:26:23 | 06北陸・新潟県
善知鳥神社を出るまでのお神輿、豆蒔き、獅子舞の動きを動画で見てください。

1.お神輿
    ↑
  ここをクリックしてください。

2.豆蒔き
    ↑
  ここをクリックしてください。

3.獅子舞
    ↑
  ここをクリックしてください。

(写真撮影:2004.10)

加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 21回目

2008-02-01 05:27:55 | 06北陸・新潟県
お神輿は社殿の前でもみ合い、神社を出て行きました。




(社殿前でもみ合い)




(善知鳥神社を出かけるお神輿)

法螺貝のひびきと「チョウサヤ」の掛け声を上げながら町内を渡御していました。


(法螺貝)




(町内を渡御するお神輿)
(写真撮影:2004.10)

加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 20回目

2008-01-31 04:37:22 | 06北陸・新潟県
お神輿の周りで下り羽会は笛や太鼓をならしていました。


(笛や太鼓をならす下り羽会)

獅子舞もお神輿の周りを回っていました。


(お神輿の周りを回る獅子舞)

昨日、豆蒔きを興味深く眺めていたロシアからのホームステーの子ども達も善知鳥神社に集まっていました。




(ホームステーに来ているロシアの子ども達)

いよいよ祭が開始され、最初に、豆蒔きにお供していた長刀遣いが〆を切り出かけていきました。


(〆を切り、お祭が開始された)

下り羽会の笛や太鼓に合わせて、お神輿が動き始めました。




(動き出したお神輿)
(写真撮影:2004.10)

加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 19回目

2008-01-30 04:14:51 | 06北陸・新潟県
昼食を食べるために佐渡会館へやってきました。そこには古いお神輿が展示されていました。


(古いお神輿)

昼食を食べ、いよいよ始まるお祭を見に善知鳥神社へ向いました。


(二日目の昼食)


(善知鳥神社)

そこでは出陣の祝詞が始まっていました。




(出陣の祝詞が始まっていた)

境内にお神輿が鎮座していました。




(お神輿)
(写真撮影:2004.10)




加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 18回目

2008-01-29 04:22:09 | 06北陸・新潟県
豆蒔きも各家々を回っていました。




(家々を回る豆蒔き)

豆蒔きが持っていた枡はこのようになっていました。


(豆蒔きの枡)

豆蒔きの翁の面も人が代わり締め直していました。


(豆蒔きの翁の面を締め直し)

豆蒔きに付いて歩いている太鼓組も大きい太鼓を大人に混じって、小さい子供も一生懸命叩いていました。






(豆蒔きに付いて歩いている太鼓組)
(写真撮影:2004.10)

加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 17回目

2008-01-28 04:39:11 | 06北陸・新潟県
更に、歩いていると下り羽も各家々を回っていました。下り羽は笛に合わせて、子供が太鼓・鼓を打ちながらお神輿に前後して町内を巡行していました。








(下り羽)

店には名物の「おけさ柿」が売られていました。買いたいと思いましたが、数が多いのでやめました。


(名物の「おけさ柿」)

猿田彦神(天狗さん)が巡回に、馬に乗って回って来ました。




(馬に乗った天狗さん)
(写真撮影:2004.10)

加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 16回目

2008-01-27 04:10:24 | 06北陸・新潟県
通りを歩いていると逆さまの看板が屋根に掛かっていました。何を目的なのでしょうか。目立たせるためでしょうか。


(逆さまの看板)

獅子舞が家々の前で舞っていました。






(獅子舞)

相川天領通りにやってきました。紅白の幕が張られていて、露店商も出ていました。


(相川天領通り)


(露店商)
(写真撮影:2004.10)

加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 15回目

2008-01-26 04:09:21 | 06北陸・新潟県
お神輿の先頭を歩く山車の飾りつけも始まりました。




(飾り付けられる山車)

お祭開始までに時間があったので、町内を散策することになりました。小さいお宮さんにもお祭提灯が飾られていました。


(お祭提灯が飾られた神社)

また、町内には紅白の幕と高張提灯が飾られていました。




(紅白の幕と高張提灯が飾られた民家)

郵便局があったので、例によって、皆さん郵便局に入っていかれました。


(相川下戸郵便局)

私も付いて入っていくと局内にギャラリーがあって、キルティングの展示がされていました。




(キルティングの展示)
(写真撮影:2004.10)

加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 14回目

2008-01-25 04:39:03 | 06北陸・新潟県
いよいよ祭の当日になりました。ホテルから善知鳥神社は近いので、皆さん歩いて行きました。善知鳥神社の創建は仁平元年(1151)で、社殿造営の最初は慶長5年(1600)となっていて、同社の祭礼神事が始まったのは、寛永20年(1643)とのことでした。






(善知鳥神社)

社殿の中では、氏子からの奉納に対しての受付が行われていました。


(氏子の奉納受付)

境内には、お神輿やそのの先頭を歩く山車が準備されていました。


(先頭を歩く山車)


(お神輿)

お神輿を先導する猿田彦神(天狗さん)を乗せる馬もつながれていました。


(猿田彦神を乗せる馬)
(写真撮影:2004.10)

加藤庸二氏「島旅見聞録」第5弾 佐渡島・善知鳥神社祭礼 13回目追加

2008-01-24 04:26:49 | 06北陸・新潟県
写真では分かりづらいと思いますので、豆蒔きの動画を見てください。

1.一日目の天満宮出発する「豆蒔き
                    ↑
              ここをクリックしてください。


2.二日目に町で角付けしている「豆蒔き
                      ↑
               ここをクリックしてください。