goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 45回目 丸亀港へ

2019-07-07 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
チャーター船は牛島を離れました。


(さようなら牛島)

赤い定期船とすれ違いました。どこへ行くのでしょうか。


(赤い定期船)

チャーター船は丸亀港に到着し、下船しました。


(丸亀港に到着)

ホテルに戻り、参加者と懇親をはかりました。2日目で、益々盛り上がりました。


(夕食)

今夜もボートレースが行われていました。


(ボートレース)

3日目です。ホテルの窓からの風景です。


(ホテルの窓からの風景)

ホテルの入口付近の風景です。


(ホテルの入口付近の風景)

今日も丸亀港から出港しました。天気は雨です。


(丸亀港から出港)
(写真撮影:2018.09)

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 44回目 牛島

2019-07-06 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
「ISLAND GIRL」という看板がありました。ここは、一軒家の貸切型ゲストハウスで、島に食材を持込み自炊制で、築150年の古民家を修繕したもの。この島で生まれた日本人女性とアメリカ人男性のご夫婦で穏やかに運営されている。以前、ここに宿泊したことがありました。


(ISLAND GIRL)

向に面白い注連飾りのある家がありました。




(面白い注連飾りのある家)

道端に白い花が咲いていました。


(白い花)

石仏、石塔、墓がありました。台座は、棺を置くための蓮花台とのこと。




(石仏、石塔、墓)

上陸した港とは反対側の港に着きました。引き潮でした。


(反対側の港)

チャーター船がやってきました。引き潮だったので、予定とは違うところから乗船しました。


(チャーター船)
(写真撮影:2018.09)

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 43回目 牛島

2019-07-05 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
待合室近くにポストがありました。


(ポスト)

歩いていると壊れた運搬車がありました。


(壊れた運搬車)

ここにも壊れた設備がありました。何に使われていたのでしょうか。ミカンの運搬機のようです。


(壊れた設備)

新しいシャッターが取り付けられた倉庫がありました。赤いランプが付いているので、消防団の倉庫のようですね。


(新しいシャッターが取り付けられた倉庫)

青いミカンが生っていました。


(青いミカン)

田んぼでも稲が育っていました。


(田んぼでも稲が)

ここにも消防車の倉庫がありました。


(消防車の倉庫)

壊れた農耕機械と現役の農耕機械がありました。


(壊れた農耕機械と現役の農耕機械)
(写真撮影:2018.09)

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 42回目 本島・牛島

2019-07-04 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
少し時間が合ったので、隣の「本島観光案内所」に行ってみました。


(本島観光案内所)

中に、色々な展示がされていました。中央に「八朔人形」が飾られていました。馬が着物を着て、踊っているようでした。


(八朔人形)

時間になり、本島を後にしました。




(さようなら本島)

次の島、牛島に上陸しました。


(牛島に上陸)

防波堤に赤い灯台がありました。


(赤い灯台)

散策を開始しました。ネコがのんびりと迎えてくれました。


(ネコが)

待合室が新しくなっていました。


(待合室)
(写真撮影:2018.09)

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 41回目 本島

2019-07-03 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
瀬戸大橋がきれいに見られました。


(瀬戸大橋)

面白い形の建物がありました。瀬戸芸関係でしょうか。


(面白い形の建物)

看板があり、「笠島・甲生地区の埋め箱」と書かれていました。ここも両墓制なのですね。


(笠島・甲生地区の埋め箱)

面白い滑り台がありました。「山根児童館」です。


(山根児童館)

この先の鏝絵(こてえ)に行きたかったのですが、時間になり、帰ることにしました。写真は、以前に撮影した塗り壁です。


(鏝絵)

塩飽勤番所を通って、港へ向かいました。


(塩飽勤番所)

楼門がありました。「惣光寺」と書かれていました。


(惣光寺)

待合所に帰ってきました。


(待合所)
(写真撮影:2018.09)

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 40回目 本島

2019-07-02 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
お店がありました。「茶房 伊達」と書かれていました。


(茶房 伊達)

瀬戸芸の作品展示場の看板がまだ残っていました。


(瀬戸芸の作品展示場の看板)

この方向に、3つの作品が残っているようですね。


(3つの作品)

大きい石塔が見えました。


(大きい石塔)

六地蔵もありました。


(六地蔵)

祠がありました。


(祠)

いつものように中を見せてもらいました。お地蔵さんがおられました。


(祠の中)

奥には、たくさんのお墓が並んでいました。


(たくさんのお墓)
(写真撮影:2018.09)

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 39回目 本島

2019-07-01 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
鳥居がありました。扁額には、「八幡神社」と刻まれていました。


(八幡神社)

小さな家に看板が貼られていました。「咸臨丸 水夫 平尾宮三郎 生家跡」と書かれていました。


(咸臨丸 水夫 平尾宮三郎 生家跡)

塩飽勤番所です。しかし、過去に見学しているので、パスしました。




(塩飽勤番所)

昔の赤いポストがありました。懐かしいですね。


(昔の赤いポスト)

長い板塀の家ですね。


(長い板塀の家)

更に歩いていると「山根文化センター」と書かれた看板のある建物が出てきました。


(山根文化センター)

奥に建物が見られました。「山根児童館」と書かれていました。


(山根児童館)
(写真撮影:2018.09)

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 38回目 本島

2019-06-30 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
与島が遠ざかっていきました。


(与島)

本島に着き、上陸しました。


(本島)

丸亀港からの定期船が接岸していました。


(丸亀港からの定期船)

定期船の待合所です。


(定期船の待合所)

一部の人は貸自転車に乗って、散策に出向きました。私は、歩きで散策しました。


(部の人は貸自転車)

歩いて、島内散策を開始すると石碑には「あゝ朝日丸」と刻まれ、「朝日丸遭難救助感謝の碑」と書かれた案内板がありました。


(朝日丸遭難救助感謝の碑)

歩いているとたくさんな墓石がありました。


(たくさんな墓石)

石柱がある建物がありました。本島小学校です。


(本島小学校)
(写真撮影:2018.09)

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 37回目 羽佐島(無人島)・本島へ

2019-06-29 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
岩の上に鳥がいました。アオサギのようです。


(アオサギ)

岩場には、カメノテがたくさんいました。


(カメノテ)

上陸地点に戻ってきました。


(上陸地点に)

羽佐島を離れました。


(さようなら羽佐島)

瀬戸大橋をくぐり、本島へ向かいました。


(本島へ)

色々な形の大きな船が通過していきました。






(色々な形の大きな船)
(写真撮影:2018.09)

塩飽諸島に点在する島々、思いっきり25島巡り 36回目 羽佐島(無人島)

2019-06-28 04:30:00 | 28瀬戸内海・香川県・塩飽諸島
与島を離れました。


(さようなら与島)

鍋島です。


(鍋島)

小与島の旧「ホテルアクア小与島」も見えました。


(旧「ホテルアクア小与島」)

小与島に大きな船が停泊していました。


(大きな船が停泊)

「MUKUJIMARU27」という船名の定期船が走っていました。岡山県の児島と本島を結んでいるようです。


(MUKUJIMARU27)

羽佐島(無人島)に上陸しました。瀬戸大橋の橋脚島で、花崗岩の島で、与島などと同じく採石が行われていた時代があり、戦後しばらくは人が暮らしていたようです。


(羽佐島(無人島))

瀬戸大橋の橋脚島ということで、真上に瀬戸大橋が見えました。


(真上に瀬戸大橋)

歩いていると島が見えました。本島です。


(本島)
(写真撮影:2018.09)