goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 33回目

2011-04-17 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
長嶋神社の上から見ると港には、漁船が係留されていました。その先に、お店があり、何人かの人が集まっていました。そこへ行って、灯台への道を聞きました。すぐ横の道を真っ直ぐに行けば行けるといわれて、向かいました。


(港の先にお店が)

細い道を少し歩いていると石碑がいくつかあり、お花も飾られていました。その横に、お堂がありました。観音堂のようでした。


(いくつかの石碑に花が)


(観音堂)

細い道を上っていくと網が張られた畑がありました。島では、こういうように野菜を栽培しているところが多いです。


(網を張って野菜栽培)

上っている途中で、中学生に会いましたので、この道でよいのかを尋ねましたら、そのまま上っていけばよいと教えてくれました。周りが見えるところへ着きましたが、灯台らしきものは見えませんでした。すると反対側の道を上ってくる仲間に会いました。その人も言われたように上ってきたといいました。丁度、軽トラックが来ましたので、尋ねると少し方向が違うことが分かりました。その人の言うように向かうと灯台が見えてきました。時間がなくなったので、遠くから写真だけを撮って港へ戻ることにしました。


(長島灯台)

帰る途中、たくさんの材木を集めた家がありました。風呂でも沸かすのでしょうか。


(たくさんの材木を集めた家)
(写真撮影:2011.02)

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 32回目

2011-04-16 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
珊瑚大橋を渡り、長島へ向かいました。


(珊瑚大橋)

大島側の養殖場では、作業をしている人がいました。黒い幕で覆われていました。タイの養殖でしょうか。


(タイの養殖?)

橋を渡っているとトンビがのんびりと橋に沿って旋回していました。


(トンビ)

珊瑚大橋を渡り、長島へ着きました。


(長島に渡島)

すぐに港がありました。その横に鳥居がありました。長嶋神社です。鳥居をくぐり、少し階段を上ると社殿がありました。


(長嶋神社の鳥居)


(長嶋神社)
(写真撮影:2011.02)

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 31回目

2011-04-15 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
教員住宅の少し上に三島小学校大島本校がありました。立派な建物ですが、何人くらいが登校しているのでしょうか。


(三島小学校大島本校)

その後、旧陸軍が建設した砲台跡へ向かいました。途中で道が2つに分かれていました。しかし、今回は、何度か来たというガイドさんが付いていましたので、間違いなく、行くことができました。上の方にコンクリートで囲われたところが見えました。ここが砲台跡であるということでしたが、そこへ行くための道が整備されておらず、また、時間的にもなかったので、下から見ただけにしました。そのまま道を進もうとしましたが、この先は、行き止まりで行っても帰ってくることになるということで、戻りました。


(旧陸軍の砲台跡)

先ほどの分かれ道を右折して、進みました。しばらく歩くと海が見えてきました。そこの山側にもコンクリートが見えました。ここも砲台跡の反対側であるとの説明がありました。


(旧陸軍の砲台跡)

海に向かうと防風林の整備がされていました。その先には、次に行く、長島と黒瀬という島が見えました。


(長島と黒瀬という島)

また、長島へ渡る珊瑚大橋も見えました。


(長島へ渡る珊瑚大橋)

防風林を進む方が近道であるといわれて、それに沿って歩きました。大島側には、何かの養殖場が見られました。


(何かの養殖場)
(写真撮影:2011.02)

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 30回目

2011-04-14 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
何故か、この大島神社には、狛犬ならぬ、狛牛がありました。珍しいですね。



(大島神社の狛牛)

小学校へ向かうことにしました。参道には、きれいなスイセンが咲いていました。


(参道にスイセン)

こちらの方にも鳥居がありました。どういうことなのでしょうか。金毘羅神社の鳥居でしょうか。


(こちらにも鳥居)

歩いているとお墓がありました。旗がなびいていました。ここらの風習でしょうか。


(お墓に旗が)

急な坂を上ってきたところに、家がありました。教員住宅のようです。


(教員住宅)
(写真撮影:2011.02)

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 29回目

2011-04-13 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
近くに待合所があったので、何か案内板か、資料がないかを探しに行きましたが、何もありませんでした。


(待合所)

大島島内散策を開始しました。港沿いに歩きましたが、突き当りとなり、手前で見えた鳥居へ向かいました。大島神社の鳥居でした。


(大島島内散策)


(大島神社の鳥居)

長い階段を登って行きました。その上には、大島神社の社殿と横に金比羅神社がありました。


(長い階段)


(大島神社の社殿)


(金比羅神社)
(写真撮影:2011.02)

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 28回目

2011-04-12 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
フェリーは大島の港へ入り、下船しました。


(大島の港へ)


(大島へ上陸)

乗ってきたフェリーは、逆の経路を辿って、壱岐の郷ノ浦へ戻って行きました。


(乗ってきたフェリー)

荷物を引き取りに来た人は、ご近所の人と会話されていました。少し島のことを聞いて、まず、大島神社へ向かうことにしました。


(荷物を引き取りに来た人)

その人のお宅の庭には、ガラス玉が飾られていました。最近は、こういうガラス玉は、少なくなってきていますね。


(庭に飾られたガラス玉)

また、庭に花が咲いていました。ブーゲビリアのようですが、少し違うような気もしました。


(ブーゲビリア?)
(写真撮影:2011.02)

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 27回目

2011-04-11 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
原島に近づいてきました。原島でも作業をする人がたくさん降りて行きました。


(原島へ)


(原島で下船した人達)

フェリーはすぐに原島を出港していきました。


(原島を出港)

すぐに長島へ着きました。ここには、車で、荷物を引き取りに来ている人がいました。このフェリーは物資の輸送船にもなっているのです。


(長島)

長島を出たフェリーは、大島を目指しました。珊瑚大橋が近くに見えるようになりました。


(珊瑚大橋が近くに)

千代ケ瀬灯標を通過しましたが、その横の岩には、海鵜がたくさんとまっていました。


(千代ケ瀬灯標)
(写真撮影:2011.02)

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 26回目

2011-04-10 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
浮き桟橋に、干物が干されていました。島ではよく見かける風景です。夕食に食べるのでしょうか。


(浮き桟橋に干物)

渡良港を出港していきました。次は、原(はる)島へ向かいます。


(渡良港)

沖合に佐賀県の島が見えました。多分、馬渡(まだら)島だと思います。


(馬渡島)

イカ釣り船が帰ってきました。漁獲はどうだったのでしょうか。


(イカ釣り船)

ブイで囲まれたところがありました。何か、養殖でしょうか。生簀でしょうか。


(ブイで囲まれたところ)

長島と大島を結ぶ珊瑚大橋が見えました。


(珊瑚大橋)
(写真撮影:2011.02)

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 25回目

2011-04-09 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
フェリーに乗船しました。定刻に出港しました。


(フェリーに乗船)


(定刻に出港)

宿泊しているホテルと春一番の塔を見ながら、港を出て行きました。


(宿泊しているホテルと春一番の塔)


(港を出て行きました)

渡良港へ立ち寄りました。何人か、仕事へ向かう人が下船して行きました。通勤船になっているようですね。




(渡良港)
(写真撮影:2011.02)

壱岐にこんな場所があったのか…… 壱岐の魅力を再発見!7島めぐり3日間 24回目

2011-04-08 04:30:00 | 64九州北部・長崎県・壱岐島
その後、出迎えに来たバスに乗り、「渡良三島」へ向かうべき、郷ノ浦の港へ向かいました。


(郷ノ浦港)

待合所に到着し、添乗員さんは、切符を買いに、中に行きました。


(待合所)


(待合所内)

フェリーみしまは、接岸していました。このフェリーは壱岐の港を経由して、渡良三島へ向かいます。


(フェリーみしま)


(行先案内板)

フェリーには、島から注文があった家庭用品や食料や新聞なども積み込まれていました。


(積み込まれた島からの注文品)
(写真撮影:2011.02)