goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

愛媛県への島旅 99回目

2016-10-26 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
登り階段の反対側には、「浄化装置跡」と書かれた案内板がありました。


「浄化装置跡」

その「浄化装置跡」には金網が張ってあり、中はよく分かりませんでしたが、緑色の藻のようなものが見られました。


(「浄化装置跡」の中)

狭い急な階段を登っていきました。


(狭い急な階段)

狭い急な階段を何段か登ると階段も広くなっていました。


(階段も広く)

上から見た砲台跡です。


(上から見た砲台跡)

更に登り階段を上がっていきました。


(更に登り階段を)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 98回目

2016-10-25 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
「中部砲台跡」の絵図面が掲示されていました。28センチ砲6門があるようです。


(「中部砲台跡」の絵図面)

その詳細な説明文です。


(その詳細な説明文)

この円形部分が砲台跡です。


(砲台跡)

兵舎跡が並んで見えました。


(兵舎跡)

上へ登る階段がありました。方向板には「司令塔跡(展望台)」と書かれていました。


(上へ登る階段)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 97回目

2016-10-24 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
たくさんの漁船も見られました。ここではどんな漁がおこなわれているのでしょうか。


(たくさんの漁)

先には、「中部砲台跡」と「北部砲台跡」への案内板が出てきました。「中部砲台跡」へ向かいました。


(案内板)

「中部砲台跡」の説明板がありました。


(「中部砲台跡」の説明板)

これが「中部砲台跡」の一部です。


(「中部砲台跡」の一部)

のぞくと壕になっていました。


(壕に)

先には、色々な施設跡が見られました。


(色々な施設跡)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 96回目

2016-10-23 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
分かれ道を右側、「兵舎跡」の方へ降りて行きました。


(右側、「兵舎跡」の方へ)

降りて行くと畑になっていました。




(畑に)

戻って、「中部中部砲台跡」へ向かいました。途中、下を見ると先ほど出向いた「兵舎跡」で、向こうにはしまなみ海道が見られました。


(「中部中部砲台跡」へ)

椿林の中を歩いて行きました。


(椿林の中)

視界が開けるとしまなみ海道と馬島が見えました。


(しまなみ海道と馬島)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 95回目

2016-10-22 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
「弾薬庫跡」に着きました。その内容が書かれた説明板がありました。


(弾薬庫跡の説明板)

これが「弾薬庫跡」です。


(弾薬庫跡)

「弾薬庫跡」の入口に向かいました。


(「弾薬庫跡」の入口に)

中に入りました。どのように弾薬は保管されていたのでしょうか。


(弾薬庫内部)

建物を出るとその上の方にも同じような建物がありました。


(同じような建物)

「弾薬庫跡」を後に進んでいくと道が2つに分かれていました。右が「兵舎跡」、左が「中部中部砲台跡」となっていました。


(道が2つに)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 94回目

2016-10-21 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
上から見ると集落が見えました。


(集落が)

大きな家も見られます。


(大きな家)

ここからも、しまなみ海道の架橋が見られました。


(しまなみ海道の架橋)

散策を続けていると方向案内板が出てきました。今、行ってきた「発電所跡・南部砲台跡」とこれから向かう「中部・北部砲台跡」が明示されていました。


(方向案内板)

「中部・北部砲台跡」へ向かっていると小さなお堂が見えてきました。


(小さなお堂)

いつものように堂内を見てみました。


(堂内)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 93回目

2016-10-20 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
地下室跡と書かれたところにも壕がありました。


(地下室跡)

入ってみるとコンクリート造りの狭い部屋でした。


(コンクリート造りの狭い部屋)

上がっていく坂道がありました。


(上がっていく坂道)

上がっていくと塀で囲われた広場に出てきました。


(塀で囲われた広場)

さらに登っていくと上に祠が見えてきました。


(上に祠が)

登っていくと祠が2つ並んでいました。


(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 92回目

2016-10-19 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
発電所跡の内部で隣の部屋に入ると床に設置された建造物がありましたが、特に説明はありませんでした。何に使われていたのでしょうか。


(床に設置された建造物)

もう1つの部屋には、炊事場のようなものがありました。


(炊事場?)

発電所跡から南部砲台跡へ向かう途中に民家がありました。


(民家)

そこからは集落とつまなみ街道の架橋が見えました。


(集落とつまなみ街道の架橋)

南部砲台跡に到着しました。2つの壕がありました。


(2つの壕)

「南部砲台跡」についての説明板がありました。


(「南部砲台跡」についての説明板)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 91回目

2016-10-18 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
散策していると休憩する場所も設けられていました。


(休憩する場所)

木の間からしまなみ海道の架橋も見られました。


(しまなみ海道の架橋)

フェンスで囲まれた施設がありました。水道関係の設備のようでした。


(水道関係の設備)

レンガ造りの煙突と建物が見えてきました。


(レンガ造りの煙突と建物)
建物前に小さな看板が立って
いました。「発電所跡」と書かれていました。


(発電所跡)

発電所跡の内部に入ってみました。この部屋には何もありませんでした。


(発電所跡の内部に)
(写真撮影:2016.02)

愛媛県への島旅 90回目

2016-10-17 04:30:00 | 42瀬戸内海・愛媛県・来島群島
ここを出て、発電所跡へ向かいましたが、海岸が見えたので、下りてみました。きれいな砂浜です。海水浴にでも使えそうですね。


(きれいな砂浜)

海岸線を歩いていると建物が出てきました。宿でしょうか、個人の住宅なのでしょうか。


(建物が)

立派な門構えが見えてきました。


(立派な門構え)

近づくと木造の大きな人形が立っていて、立入禁止のロープが張られていました。先ほど、裏から見た住宅で、個人の住宅のようですね。


(木造の大きな人形)

ヤブツバキの花が咲いていました。


(ヤブツバキの花)

しばらく椿の遊歩道が続きました。


(椿の遊歩道)
(写真撮影:2016.02)