goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

小笠原と硫黄島3島クルーズ 88回目 母島

2019-01-23 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
車窓からの眺めで、野球場とのこと。


(野球場)

大きな木がありました。タビビトノキというようです。旅人は、この木から困ったときに水を飲むようです。




(タビビトノキ)

またの名をオウギバショウ(扇芭蕉)ともいうようです。葉が扇のように広がることが名前の由来と言われているようです。


(オウギバショウ)

この木は、オガサワラビロウとのこと。


(オガサワラビロウ)

たくさんの花が咲いていました。ハイビスカスとのことでした。


(ハイビスカス)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 87回目 母島

2019-01-22 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
島内案内は続いています。反対側の車窓からの景色です。サッカーグランドと言われました。


(サッカーグランド)

母島南崎と書かれたところに来ました。そこにはもう一つ「都道最南端」とも書かれていました。


(都道最南端)

色々な方への案内も書かれていました。この方向へは都道ではなく、村道のようですね。


(色々な方への案内)

「オカヤドカリ」に注意の道路標識です。国の天然記念物のようです。


(「オカヤドカリ」に注意の道路標識)

橋がありました。「万年青橋」と書かれていました。


(万年青橋)

赤色と黄色の花が咲いていました。オオハマボウのようです。私は、ユウナと思っていましたが、同じ花で、黄色の花が朝開き、夕方に赤色になってしぼむとのこと。


(オオハマボウ)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 86回目 母島

2019-01-21 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
ロース記念館の横に色々な果物がありました。バナナです。


(バナナ)

島レモンです。島レモンはグリーンの状態がよく、黄色くなるとブヨブヨとなり、甘くなってくるそうです。


(島レモン)

島内案内が続きました。救急車が見えてきました。診療所です。


(診療所)

広場がありました。フットサル場とのこと。子供達が練習をしていました。


(フットサル場)

バナナがありました。母島には、バナナは自然では生えていないとのこと。農作物であり、そのことが書かれた札が付いていますと説明がありました。ただし、裏返っていました。




(バナナ)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 84回目 母島

2019-01-19 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
その先の右側にデイサービスの建物ががありました。


(デイサービスの建物)

ロース記念館に着きました。耐熱性に優れ、加工もしやすい母島特産のロース石造りの郷土資料館です。ロース石は、1869年頃、母島に定住し、開拓に貢献したドイツ人ロルフスによって発見されました。




(ロース記念館)

ロース記念館の前にそのロース石の石切り場がありました。


(ロース石の石切り場)

入り口脇には、開拓に貢献したドイツ人ロルフスの胸像がありました。




(ロルフスの胸像)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 83回目 母島

2019-01-18 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
バナナが吊るされていて、「ご自由にお持ちください」と書かれていたので、1本頂きました。昼食時においしく食べました。


(バナナが)

島内観光の車に乗って、観光を開始しました。最初に案内されたのは、漁協の売店です。さらに、農協売店、郵便局とJAと駐在所があると説明されましたが、私は、左側に座っていたので、見ることができませんでした。


(漁協の売店)

村役場です。右側に島にある唯一の個人商店、前田商店ですとの説明もありました。さらに、ここで中心街は終わりですとの説明もありました。小さな中心街ですね。


(村役場)

進むと、建物があり、村民会館とのことでした。


(村民会館)

さらに進むと2階建ての建物があり、母島小中学校とのことでした。母島小中学校には、生徒が、40人くらい、先生が20人くらいと言われていました。




(母島小中学校)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 82回目 母島

2019-01-17 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
下船後、直ぐに「沖港客船待合所」に向かいました。


(沖港客船待合所)

沖港客船待合所には、たくさんの人が集まってきました。


(沖港客船待合所内)

小笠原母島観光協へ行き、予約してある島内観光の手続きをしました。その時、島旅仲間の娘婿さんがこの島で働いておられるという情報を聞いていたので、確認すると先月末で辞められたとのことで、お会いできず、残念でした。


(島内観光の手続き)

沖港客船待合所内には、色々なものが飾られていました。






(沖港客船待合所内)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 81回目 母島

2019-01-16 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
沖港に入りました。


(沖港)

右舷側の風景です。山が迫っていますね。


(右舷側の風景)

沖港の埠頭に近づきました。


(沖港の埠頭に)

埠頭には、お迎えの人でしょうか、たくさんの人がおられました。


(埠頭)

タラップが船に付けられました。いよいよ下船です。


(タラップが船に)

母島に上陸しました。これで2度目です。


(母島に上陸)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 80回目 母島へ

2019-01-15 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
母島に近づいたようです。


(母島に)

面白い形の岩が続いて見られました。




(面白い形の岩)

漁船が追越していきました。


(漁船が)

母島の沖港が見えてきました。


(母島の沖港)

沖港に入港していきました。


(沖港に入港)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 79回目 母島へ

2019-01-14 04:30:00 | 12小笠原・小笠原諸島
先に島影が見えてきました。


(先に島影が)

甲板で過ごしました。


(甲板で)

島に近づいてきました。何という島でしょうか。


(島に)

また、島に近づきました。左に小さな島が見えます。


(左に小さな島)

小さな岩があり、その近くに船がありました。


(その近くに船が)

面白い形の岩が見えてきました。


(面白い形の岩)
(写真撮影:2018.07)