goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 24回目

2015-02-27 04:30:00 | 57高知県
ここでいつものように、戸島の概略を書きます。
戸島(へしま)は、須崎市の南々東約4Km、野見湾に浮かぶ島で標高112.4m。土佐湾唯一の離島であり、南の大瀬戸をへだてて中ノ島と対している。その昔「戸島千軒、野見千軒」との伝説があり、島の各所で弥生式土器類が発掘されている。現在は小割式養殖業としてタン・カンパチ、シマアジなどの飼育に取り組んでいる。

大きなお宅が2軒ほどありました。


(大きなお宅)

ここの壁にこて絵がありました。


(こて絵)

戸島神社へ向かうため、海岸線を歩いていきました。


(戸島神社へ)

整備された道はなく、ゴツゴツした浜辺を歩きました。


(ゴツゴツした浜辺)

鉄筋の建物が3つ見えました。


(鉄筋の建物)

戸島神社の鳥居です。


(鳥居)
(写真撮影:2014.11)

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 23回目

2015-02-26 04:30:00 | 57高知県
海に黄色いブイが浮いていました。大きな船を停泊させるものでしょうか。


(大きい黄色いブイ)

いつも船では、船尾に座ることが多いですが、今回は、少しだけですが、操船室に座りました。戸島と本土と橋でつながっている大島が見えてきました。


(戸島と大島)

海の上には、網のテントがたくさん見えました。養殖場のようです。


(網のテント)

戸島が大きくなってきました。


(戸島)

戸島神社が見えてきました。


(戸島神社)

戸島に近づき、上陸しました。


(戸島へ上陸)
(写真撮影:2014.11)

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 22回目

2015-02-25 04:30:00 | 57高知県
大きな工場が見えました。日鉄鉱業島形山工業所です。


(大きな工場)

須崎港が遠ざかっていきました。


(遠ざかる須崎港)

今回、お願いしたチャーター船です。


(お願いしたチャーター船)

先の方に島影が見えてきました。戸島です。


(先の方に島影が)

船がこちらへ向かってきました。養殖場からの帰りでしょうか。


(船がこちらへ)

定置網でしょうか。黒いブイがたくさん浮いていました。


(定置網?)
(写真撮影:2014.11)

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 21回目

2015-02-24 04:30:00 | 57高知県
須崎湾の須崎観光漁業センターに着きました。ここから「戸島(へしま)」へ行くチャーター船をお願いしています。


(須崎観光漁業センター)

対岸に小さなドックが見えました。


(小さなドック)

大きな船が入港してきました。


(大きな船が入港)

チャーター船に乗って、出発しました。


(チャーター船出発)

チャーター船は加速していきました。


(加速するチャーター船)

漁船が戻ってきました。


(漁船)
(写真撮影:2014.11)

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 20回目

2015-02-23 04:30:00 | 57高知県
須崎市の沖にある島へ向かいました。すると車を走らせてすぐに鳥居が見えてきました。扁額には、「一宮神社、塩竈神社」と書かれていました。境内には、多くの人が集まっていました。お祭りの準備でしょうか。


(一宮神社、塩竈神社)

拝殿です。


(拝殿)

いつもの拝殿内です。


(拝殿内)

その後、須崎市へ向かいました。途中、面白い信号がありました。赤信号の下に「お待ちください」という掲示が出ていました。


(面白い信号)

高速道路を使って、須崎市に向かいましたが、看板には「自動車専用道路」と書かれていました。高速道路とどう違うのでしょうか。利用金は無料でした。掲示をよく見ると「歩行者、自転車、原付バイク」が通行禁止は分かりますが、「リカヤー」もと書かれていました。今頃、このようなものを曳く人はいるのでしょうか。


(自動車専用道路の掲示)

また、面白い信号です。押しボタン式の信号で、感知したことが分かるのは、いいですね。


(面白い信号)
(写真撮影:2014.11)

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 19回目

2015-02-22 04:30:00 | 57高知県
少し階段を上ったところに鳥居がありました。


(鳥居)

拝殿がありました。鳥居の扁額には、「春日神社」と書かれていました。


(春日神社)

いつものように拝殿内です。


(拝殿内)

散策を終わらせて、戻ってきました。島では珍しく自販機がありました。


(自販機)

理髪店もありました。資料では、島民は575人とありました。小さな島と思っていましたが、人は多いですね。


(理髪店)

この小さな橋を渡ると本土になります。


(小さな橋を)
(写真撮影:2014.11)

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 18回目

2015-02-21 04:30:00 | 57高知県
道端に、井戸がありました。今は、使われていないようです。


(道端に、井戸)

島のお宅の玄関のお飾りには、色々な物がありますね。


(玄関のお飾り)

塀も色々と手が込み入ったことをしていますね。


(塀も色々と手が込み入ったこと)

ここにもお店がありました。


(お店)

「孤独の太陽」という映画のポスターが貼られていました。この物語は、昨日、行った柏島の後ろに見えた沖ノ島で、活躍された人のことを映画にしたものです。沖ノ島へ行った時、家などに案内してもらいました。


(「孤独の太陽」という映画のポスター)

ポスターの横には「11時まで休みます」と手書きのメモが貼られていました。


(手書きのメモ)
(写真撮影:2014.11)

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 17回目

2015-02-20 04:30:00 | 57高知県
はいたか神社の拝殿です。


(はいたか神社の拝殿)

立派な奥殿もあります。


(立派な奥殿)

いつものように拝殿の中を見てみました。


(拝殿の中)

はいたか神社を後に、島内散策を続けました。


(島内散策)

2階の窓辺に干し柿がつるされていました。


(干し柿)

お店がありましたが、戸閉でした。お休みの日だったのでしょうか。


(戸閉のお店)
(写真撮影:2014.11)

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 16回目

2015-02-19 04:30:00 | 57高知県
車を置いて、少し散策を開始しました。


(散策を開始)

鳥居がありました。


(鳥居)

扁額を見るとこのようになっていましたが、読めません。偏が 「西」の下に「早」、旁が「鳥」の漢字です。


(扁額が読めない)

近くに公民館がありました。人が出てこられたので、聞いてみました。「はいたか」と読むと教えてもらいました。また、わざわざ事務所から資料をコピーしてきていただきました。


(公民館)

階段を上り、神社に向かいました。


(神社に)

上ると家並みを見ることができました。


(家並み)
(写真撮影:2014.11)

高知県の3島(高知県全島制覇)へ島旅 15回目

2015-02-18 04:30:00 | 57高知県
今回は、夕食込のホテルを予約しました。


(ホテルの夕食)

翌日、宿毛の近くにある大島へ行ってみました。ここは、以前、愛媛県の島旅ツアーでオプション的に行ってもらった島です。今回は、その時には行かなかったところへ向かいました。高いところからの展望です。


(高いところからの展望)

下には、咸陽島公園が見えました。


(咸陽島公園)

ここにある国民宿舎「椰子」がありました。


(国民宿舎「椰子」)

違う方向を見ると宿毛湾にフェリーが停泊していました。九州の佐伯に向かうフェリーのようです。


(九州の佐伯に向かうフェリー)

色々と散策しました。対岸に学校が見えました。名前は大島小学校です。


(大島小学校)
(写真撮影:2014.11)