goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 23回目 その3/3

2007-06-12 04:20:07 | 52日本海・島根県・隠岐島
<山神・貴徳>山神は右手に、貴徳は左手に鉾を持って、二人が左右逆な踊り方をするのが特徴です。
ひげのお面は、ちょっと怖いかんじだけど、なんとなくユーモラスでした。

本日は、動画を3本投稿します。

下記により鮮明な動画を投稿します。

http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48045915/48045915peevee47096.flv

(写真撮影:2004.4)

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 23回目 その2/3

2007-06-12 04:19:44 | 52日本海・島根県・隠岐島
<山神・貴徳>山神は右手に、貴徳は左手に鉾を持って、二人が左右逆な踊り方をするのが特徴です。
ひげのお面は、ちょっと怖いかんじだけど、なんとなくユーモラスでした。

本日は、動画を3本投稿します。

(写真撮影:2004.4)

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 23回目 その1/3

2007-06-12 04:19:19 | 52日本海・島根県・隠岐島
<山神・貴徳>山神は右手に、貴徳は左手に鉾を持って、二人が左右逆な踊り方をするのが特徴です。
ひげのお面は、ちょっと怖いかんじだけど、なんとなくユーモラスでした。

本日は、動画を3本投稿します。

(写真撮影:2004.4)

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 15回目 その2/2

2007-06-12 04:17:21 | 52日本海・島根県・隠岐島
本日は、動画を2本投稿します。

<獅子舞>獅子頭に布製の胴体部をつけたものの中に二人が入って舞います
「眠り仏」の時に出た獅子が舞台で寝そべったり、舞台の隅の柱に噛み付いたりします。それは、4本の幟を噛んで無事安穏を祈る意味もあるようです。
(写真撮影:2004.4)

下記はより鮮明な動画です。

http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48045915/48045915peevee45717.flv

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 15回目 その1/2

2007-06-12 04:16:59 | 52日本海・島根県・隠岐島
本日は、動画を2本投稿します。

<獅子舞>獅子頭に布製の胴体部をつけたものの中に二人が入って舞います
「眠り仏」の時に出た獅子が舞台で寝そべったり、舞台の隅の柱に噛み付いたりします。それは、4本の幟を噛んで無事安穏を祈る意味もあるようです。
(写真撮影:2004.4)

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 13回目 その3/3

2007-06-12 04:16:52 | 52日本海・島根県・隠岐島
<眠り仏>の動画3本投稿します。
噛み付かれた仏が勝つと2人とも元の位置に戻り、また居眠りを始めます。

より鮮明な動画は、下記を見てください。

http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48045915/48045915peevee45711.flv

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 13回目 その2/3

2007-06-12 04:16:28 | 52日本海・島根県・隠岐島
<眠り仏>の動画3本投稿します。
そのうち獅子は1体の仏の腰に巻いたかさのようなものに噛み付きます。仏はびっくりして飛び起き、片方の仏も飛び起きて、仏達は舞台の真ん中に来て相撲を取ります。

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 26回目

2007-06-11 04:18:16 | 52日本海・島根県・隠岐島
この最後の「入れ舞」は、全員がそれぞれ舞った時の服装で舞台の周りを3回廻ります。
伝統ある舞を堪能しました。


(入れ舞)


(獅子舞と眠り仏)


(太平楽)


(麦焼き舞と竜王)


(山神・貴徳)


(仏舞)


(お囃子)
(写真撮影:2004.4)

隠岐諸島 島後 古代が薫る蓮華会舞 西ノ島 知夫里島 24回目

2007-06-09 04:10:54 | 52日本海・島根県・隠岐島
<仏舞>2人の菩薩面をつけた舞い手が登場し、向かい合ったり、背中合わせになったりして、回ったり、両手を上げたりする動作をゆったりと繰り返します。仏が悟りを開いたことを意味する舞いだそうです。
インド・ビルマの芸能と言われています。これは隠岐島にのみ伝承されている踊りだそうです。








(仏舞)
(写真撮影:2004.4)