今夜の宿は、小長桟橋の目の前の「ゆたか海の駅」の中にありました。

(ゆたか海の駅)
とびしま館と書かれた建物で、中は、土産物屋と食堂になっていて、その奥が宿泊設備になっていました。

(宿泊場所、とびしま館)
宿に荷物を置き、どうするか考えましたが、夕食までには時間がありました。宿の前に掲げられている地図を見ると「重要伝統的建造物群保存地区の「御手洗」」がありましたが、そこは、大崎下島へ一度来た時に行ったことがありましたので、雨が少し降っていましたが、無人島へ橋を渡って行くことにしました。

(ゆたかまちの案内板)
平羅島へ向かって歩いていると先ほど、下をフェリーで潜った中の瀬戸大橋が見えてきました。

(中の瀬戸大橋)
振り返ると先ほど乗ってきたフェリーが、まだ、停泊していました。

(フェリーが、まだ、停泊)
平羅橋を渡りました。

(平羅橋)
(写真撮影:2011.06)

(ゆたか海の駅)
とびしま館と書かれた建物で、中は、土産物屋と食堂になっていて、その奥が宿泊設備になっていました。

(宿泊場所、とびしま館)
宿に荷物を置き、どうするか考えましたが、夕食までには時間がありました。宿の前に掲げられている地図を見ると「重要伝統的建造物群保存地区の「御手洗」」がありましたが、そこは、大崎下島へ一度来た時に行ったことがありましたので、雨が少し降っていましたが、無人島へ橋を渡って行くことにしました。

(ゆたかまちの案内板)
平羅島へ向かって歩いていると先ほど、下をフェリーで潜った中の瀬戸大橋が見えてきました。

(中の瀬戸大橋)
振り返ると先ほど乗ってきたフェリーが、まだ、停泊していました。

(フェリーが、まだ、停泊)
平羅橋を渡りました。

(平羅橋)
(写真撮影:2011.06)