goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

祝島の神舞 19回目 祝島

2017-05-30 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
神様をお迎えする船が出ていきました。


(神様をお迎えする船)

遠くに神船を中心に櫂伝馬船等、百余隻に及ぶ大漁旗で飾った奉迎船が見えてきました。


(奉迎船)

三隻の神船です。


(三隻の神船)

20人が櫂で漕ぐ櫂伝馬船です。前と後ろで若者が踊っています。


(櫂伝馬船)

三隻の神船が近づいてきました。


(三隻の神船)

櫂伝馬船が港に到着しました。


(櫂伝馬船が港に)
(写真撮影:2016.08)

祝島の神舞 18回目 祝島

2017-05-29 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
ゴミ回収場です。


(ゴミ回収場)

「歯科診療所」と書かれた看板がありました。専門的な治療をしてもらえるのですね。


(歯科診療所)

この建物には、「JA南すおう祝島事業所」と看板がありました。


(JA南すおう祝島事業所)

突堤にやってきました。


(突堤)

入船神事をビデオ撮影する場所を確保しました。三々五々、皆さんが集まってきました。


(ビデオ撮影する場所)

祭りの関係者も港へ集まってきました。


(祭りの関係者)
(写真撮影:2016.08)

祝島の神舞 17回目 祝島

2017-05-28 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
その先の階段を登ると広場があり、色々なものがありました。右側は、練り塀のトイレです。中央は、盆踊りのやぐらのようです。


(練り塀のトイレと盆踊りのやぐら)

奥の石碑には「忠魂碑」と刻まれていました。


(忠魂碑)

上を眺めると学校が見えました。「祝島小学校」です。


(祝島小学校)

左奥の隅にも石碑がありました。「万葉の碑」ということで、何かが刻まれていました。後で調べると「草枕 旅行く人を 祝島 幾代経るまで 斎ひ来にけむ」と「家人は 帰り早来と 祝島 斎ひ待つらむ 旅行くわれを」という2首の万葉集が刻まれているようです。


(万葉の碑)

謂れについての案内板が立っていました。


(謂れについての案内板)

入船神事の時間が近づいてきたので、港へ戻ることにしました。防波堤の近くに大きな丸い幟が立てられていました。


(大きな丸い幟)
(写真撮影:2016.08)

祝島の神舞 16回目 祝島

2017-05-27 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
外へ出ると鳥居と灯籠がありました。


(鳥居と灯籠)

ここの鳥居の扁額には「大歳社」と書かれていました。


(大歳社)

鳥居をくぐると神舞の仮神殿がありました。カヤで編んだ苫で葺かれた大屋根の下、神楽の舞台と見物席があり、大祭の始まりを心待ちにしているようでした。






(神舞の仮神殿)

外には、たくさんの提灯が飾られていました。


(たくさんの提灯)
(写真撮影:2016.08)

祝島の神舞 15回目 祝島

2017-05-26 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
先に行くと「無料休憩所」が開設されていました。


(無料休憩所)

テントの下で皆さん、何かを食べていました。奥のコンクリート製の建物内で売られているものを食べているようです。


(テント下で)

コンクリート製の建物内に入ってみました。


(コンクリート製の建物内)

何か所かで、食べ物が売られていました。私もここで食べ物を買い、テント下で食べました。


(食べ物)

この建物内に「神舞」についての展示がされていました。




(「神舞」についての展示)
(写真撮影:2016.08)

祝島の神舞 14回目 祝島

2017-05-25 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
鳥居横の壁に大きな地図が掲示されていました。集落はこの辺りに集中しているようですね。


(大きな地図)

その中に「祝島のみどころ」も書かれていました。


(祝島のみどころ)

「神舞 あと00日」との掲示もありました。


(「神舞 あと00日」との掲示)

歩いていると「駐在所」が出てきました。


(駐在所)

公民館のようです。ここでトイレを借りました。


(公民館)

集会所のようです。


(集会所)
(写真撮影:2016.08)

祝島の神舞 13回目 祝島

2017-05-24 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
練り塀と葭簀張りで覆われたお店か。


(お店?)

大分先まで歩きましたが、特にないようなので、戻ることにしました。


(先まで)

コーヒー屋のようです。


(コーヒー屋)

「大歳社」と刻まれた扁額がある鳥居に出てきました。


(鳥居)

鳥居の下は、神様が通られるまで、封鎖されていました。


(鳥居の下、封鎖)

鳥居の横には、謂れが書かれた立て看板がありました。


(謂れの立て看板)
(写真撮影:2016.08)

祝島の神舞 12回目 祝島

2017-05-23 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
たくさん練り塀を見ることができます。


(練り塀)

また、お寺が見えてきました。照満寺です。


(照満寺)

立派な石垣の上に鐘楼がありました。


(鐘楼)

本堂です。


(本堂)

いつものように本堂内を見せていただきました。


(本堂内)

散策を続けると港の奥にも入船神事に使われる船がありました。


(入船神事に使われる船)
(写真撮影:2016.08)

祝島の神舞 11回目 祝島

2017-05-22 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
祝島の港に入ると入船神事に使われる船がありました。


(入船神事に使われる船)

祝島に上陸して、時間的にあるので、少し島内散策をしました。港近くにあるお寺、光明寺です。






(光明寺)

いつものように本堂内を見せてもらいました。


(本堂内)

この島は、石積みの壁、練り塀で有名ですね。練り塀は、丸いゴロタ石を積み上げて土で固めて、石を表に露出させながら白漆喰で押さえて作られています。


(練り塀)
(写真撮影:2016.08)

祝島の神舞 10回目 祝島

2017-05-21 04:30:00 | 47瀬戸内海・山口県・熊毛群島
島影が見えます。八島と思います。


(八島)

途中、蒲井と四代に立ち寄りました。


(蒲井)


(四代)

祝島に近づきました。


(祝島)

今日のお祭り用の料理が積まれていました。

(お祭り用の料理)

突堤には、カメラ用の三脚が並んでいました。


(カメラ用の三脚)
(写真撮影:2016.08)