goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 21回目

2011-09-10 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
島影と小さな岩が見えました。島影は、小大下島です。


(小大下島)

古い大きな建物が見えてきましたが、何であるか分かりません。そのまま通過しました。


(古い大きな建物)

神社が見えてきました。雨も小降りになったので、下車して、見学することにしました。神社は、恵美須神社です。えびす神社は、色々な書き方がありますね。


(恵美須神社)

奥社は、少し高いところにあり、そこまで、回廊が続いていました。


(少し高いところの奥社)

石碑がいくつか建てられていました。その1つに「さつまいもの碑」と書かれた説明文がありました。そこには、「さつまいもが中国から伝来し、鹿児島経由で、各地に広がり、このち、木江町へは1800年代の半ばに伝えられた。その後の飢民を救うことになり、村人の命の恩人として、大正15年にその遺徳を讃えて、碑が建立された」と書かれていました。


(さつまいもの碑)

何の日かよく分かりませんが、このような碑もありました。


(何の碑?)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 20回目

2011-09-09 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
島の東端を回り、西に向かい、下の海岸線を進めていきました。


(西に向かう)

神社が見えてきました。よく分かりませんが、大きな神社で、たぶん、垂水神社だと思います。


(垂水神社)

商店街通りに差し掛かりました。××百貨店と書かれた看板がありましたが、店は、やっていないようですね。


(××百貨店と書かれた看板が)

ここにも大きな造船所がありました。


(大きな造船所)

大きな船が造られていました。


(大きな船が)

しばらく進むと丘の上に大きな建物が見えてきました。明日、宿泊予定のホテルです。


(明日、宿泊予定のホテル)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 19回目

2011-09-08 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
大崎上島は、周囲が60kmほどあって、大きな島です。港もいくつかあります。これは、白水港です。


(白水港)

進んでいくと村役場がありました。雨では、景色が見づらいですね。


(村役場)

この島は、造船業が盛んで、大きなクレーンが見えてきました。


(大きなクレーンが)

また、港が見えてきました。垂水港です。


(垂水港)

郵便局がありましたが、今回は、趣味にしている人がいなくて、通過しましたので、郵便局名がよく分かりませんでした。


(郵便局)

島影が見えてきました。方向的には、生野島と思われます。


(生野島)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 18回目

2011-09-07 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
大串港から戻り、東の端に向かいました。途中に、老人養護ホームがありました。大きな建物でした。


(老人養護ホーム)

途中に、ゴミ焼却場がありました。雨が降り始めました。


(ゴミ焼却場)

小学校の体育館が見えてきました。何人くらいの生徒が通っているのでしょうか。


(小学校の体育館が)

神社も通過しましたが、雨が降っていると景色もよく見ることができませんね。


(神社も通過)

海上には、箱島、船島が見えました。


(箱島)


(船島)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 17回目

2011-09-06 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
その建物の下に、「東宮お誕生記念」と書かれた石柱がありました。昭和天皇の誕生の記念でしょう。


(「東宮お誕生記念」と書かれた石柱)

近くの藪の中にビワが生っていました。手入れがされていませんでしたので、仲間が採ってきました。手入れがされていないので、小さな実でしたが、おいしかったです。


(ビワを食べる)

時間になり、マイクロバスに乗り、長島大橋を渡り、大崎上島へ向かいました。


(長島大橋)

次の島へのフェリーまで時間があったので、大崎上島を散策することにしました。


(大崎上島を散策)

ここで、大崎上島の概況を書きます。

大崎上島は、瀬戸内海中央、芸予諸島に浮かぶ島。南は愛媛県大三島、岡村島に海上1kmで面し、北は竹原市、安芸津町に海上10kmで面している。広島県本土側とは、竹原港・安芸津港と高速船・フェリーで結ばれており、大崎下島や大三島・今治との便もある。気候は瀬戸内海独特の温暖少雨な気候で、降雪・降霜日数も少ない。古来、瀬戸内製塩集落として栄え、安芸国大崎荘として諸家の所領となった。また、上方と九州地方を結ぶ航路の潮待ち港として著しい発展を遂げ、海運業のにぎわいとあわせて文禄年間(1592~96)頃から造船業が栄えた。現在の主産業は柑橘栽培を中心とする農業と造船業である。昭和の大合併以降、大崎町・東野町・木江町の3町が存在していたが、広島県の「平成の新設合併第1号」として平成15年4月1日に大崎上島町が誕生した。

まず、大串港へ向かいました。港に、アオサギがとまっていました。


(アオサギが)

大串港から漁船が出ていきました。どういう漁業をしているのでしょうか。


(大串港から漁船が)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 16回目

2011-09-05 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
近くに小さなお堂がありました。お参りする仲間がいました。


(小さなお堂)

お堂中には、お経が書かれた紙が貼られていました。


(貼られたお経)

丘の中腹に大きな建物がありました。何に使われているのでしょうか。


(丘の中腹に大きな建物)

近くの建物の軒下に色々な農機具が置かれていました。展示でしょうか、今も使われているのでしょうか。




(色々な農機具が)

その建物の軒に半鐘が吊り下げられていました。今も使っているのでしょうか。しかし、つくのに高いところにありますね。


(軒に半鐘が)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 15回目

2011-09-04 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
戻ることにして、マイクロバスに乗り込みました。


(島内散策)

反対側の海岸線に戻り、周りを散策することにしました。バス停がありました。「おと姫バス」と書かれていました。かわいい会社名ですね。後ろの建物が長島集会所です。


(おと姫バスの停留所)

時刻表を見ると日に3便でした。乗る人がいるのでしょうか。


(バスの時刻表)

近くに小さな神社がありました。




(小さな神社)

立派な注連縄が飾られていました。最近に飾られたようですね。


(立派な注連縄)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 14回目

2011-09-03 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
展望台から火力発電所を見ました。大きな設備ですね。長い煙突もありました。なかなかこんな近くから、火力発電所を見ることがありませんでしたので、その迫力を感じました。


(展望台から火力発電所)


(長い煙突も)

反対方向を見ると先ほど歩いて渡ってきた長島大橋が見られました。高いところから展望することができるのはいいですね。


(渡ってきた長島大橋)

長島の島内散策を続けました。小さな島が見えてきました。裸島です。島全体を見ていると名前が当てはまるのではと思いました。皆さんは、どう思いますか。


(裸島)

島内を横断して、反対側の海岸へ向かいました。


(島内を横断)

マイクロバスでも途中までしか行けず、歩いて、反対側の海岸線に行きました。きれいな砂浜の海岸線がありました。


(きれいな砂浜の海岸線)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 13回目

2011-09-02 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
長島大橋に着くとマイクロバスを下車して、歩きました。


(歩いて長島大橋を渡る)

長島の概要を書きます。
長島は、大崎上島向山地区の北西約400mに位置し、大崎上島との間は昭和62年完成した長島大橋で結ばれている。横穴式石室をもつ板摺古墳が残っている。もともと長島と女島とに分かれていたが、18世紀半ばに両島間に塩田がつくられ、ひとつの島になった。島の南部に建設が進められていた中国電力の石炭火力発電所が完成し、平成12年11月から営業運転を開始している。橋を渡った所に海釣り公園が整備され、訪れる人が増えている。いまはミカンの栽培を中心とした農業が主産業で、島外からの通勤耕作者も多い。

長島大橋を渡っていると先ほど、乗ってきたフェリーが戻って行きました。


(戻って行くフェリー)

長島大橋を渡り終えると近くに黄色い花が咲いている傾斜地がありました。その下に、釣り台を浮かべた海釣り公園がありました。「マリンパークおおさき」と書かれていました。


(黄色い花が咲いている傾斜地)


(マリンパークおおさき)

傾斜地の上を眺めると展望台のような柵がありました。登ることにしました。少し急な坂道でしたが、5分ほどで登れました。


(展望台のような柵)

その展望台には、中国電力の火力発電所についての案内板がありました。


(火力発電所についての案内板)
(写真撮影:2011.06)

陸から海からしまなみ・とびしま海道の隠れた秘島探し!瀬戸内海穴埋め16島めぐり 12回目

2011-09-01 04:30:00 | 33瀬戸内海・広島県・上大崎群島
我々が乗ってきたマイクロバスが上陸しました。


(マイクロバスが上陸)

大西港旅客待合所に皆さんは、集合して、マイクロバスに乗車しました。


(大西港旅客待合所に集合)


(マイクロバスに乗車)

大西港を出発して、長島へ向かいました。


(大西港を出発)


(長島へ)

長島大橋が見えてきました。


(長島大橋が)
(写真撮影:2011.06)