島影と小さな岩が見えました。島影は、小大下島です。

(小大下島)
古い大きな建物が見えてきましたが、何であるか分かりません。そのまま通過しました。

(古い大きな建物)
神社が見えてきました。雨も小降りになったので、下車して、見学することにしました。神社は、恵美須神社です。えびす神社は、色々な書き方がありますね。

(恵美須神社)
奥社は、少し高いところにあり、そこまで、回廊が続いていました。

(少し高いところの奥社)
石碑がいくつか建てられていました。その1つに「さつまいもの碑」と書かれた説明文がありました。そこには、「さつまいもが中国から伝来し、鹿児島経由で、各地に広がり、このち、木江町へは1800年代の半ばに伝えられた。その後の飢民を救うことになり、村人の命の恩人として、大正15年にその遺徳を讃えて、碑が建立された」と書かれていました。

(さつまいもの碑)
何の日かよく分かりませんが、このような碑もありました。

(何の碑?)
(写真撮影:2011.06)

(小大下島)
古い大きな建物が見えてきましたが、何であるか分かりません。そのまま通過しました。

(古い大きな建物)
神社が見えてきました。雨も小降りになったので、下車して、見学することにしました。神社は、恵美須神社です。えびす神社は、色々な書き方がありますね。

(恵美須神社)
奥社は、少し高いところにあり、そこまで、回廊が続いていました。

(少し高いところの奥社)
石碑がいくつか建てられていました。その1つに「さつまいもの碑」と書かれた説明文がありました。そこには、「さつまいもが中国から伝来し、鹿児島経由で、各地に広がり、このち、木江町へは1800年代の半ばに伝えられた。その後の飢民を救うことになり、村人の命の恩人として、大正15年にその遺徳を讃えて、碑が建立された」と書かれていました。

(さつまいもの碑)
何の日かよく分かりませんが、このような碑もありました。

(何の碑?)
(写真撮影:2011.06)