goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

小笠原と硫黄島3島クルーズ 62回目 硫黄島

2018-12-28 04:30:00 | 13火山列島
蒼い海ですね。


(蒼い海)

自衛隊の色々な設備が見られました。


(自衛隊の色々な設備)

振り返ると硫黄色した岩や白い煙が見られました。


(硫黄色した岩や白い煙)

面白い形の岩が見られました。金剛岩と思いましたが、そうではなかったようですね。


(面白い形の岩)

大きい岩壁がありました。


(大きい岩壁)

ゴツゴツした岩がたくさんありました。


(ゴツゴツした岩)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 61回目 硫黄島

2018-12-27 04:30:00 | 13火山列島
海岸線に硫黄色した岩が大きく立っていました。




(硫黄色した岩が)

小さな岩が見られました。北ノ鼻でしょうか。


(北ノ鼻)

あちらこちらからたくさんの白い煙が立っていました。


(たくさんの白い煙が)

大きな白い煙が立っていました。


(大きな白い煙)

上の方に丸い岩が見られました。


(丸い岩が)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 60回目 硫黄島

2018-12-26 04:30:00 | 13火山列島
振り返ると島のようなものが見えました。監獄岩です。監獄岩には、戦後米軍が通信施設を造った跡が残っているようです。


(監獄岩)

東海岸にやってきました。


(東海岸)

大きい岩からなっていました。


(大きい岩)

白い煙が立ち上っていました。


(白い煙が)

海岸線には、ゴロゴロと岩がありました。


(ゴロゴロと岩が)

大きな黒い岩もありました。


(大きな黒い岩)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 59回目 硫黄島

2018-12-25 04:30:00 | 13火山列島
井戸ヶ浜に入ってきました。




(ゴツゴツした岩場)

白い建物が見えましたので、アップしてみました。国旗が立っていて、あまり窓のない建物でした。最初は、寮かと思いましたが、違う感じですね。


(白い建物)

タンクがたくさん見られました。燃料タンクでしょうか。


(タンクがたくさん)

大きな岩が見られました。


(大きな岩)

ポツンと小さな建物が見られました。よく見ると工事用のブルトーザーでした。


(工事用のブルトーザー)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 58回目 硫黄島

2018-12-24 04:30:00 | 13火山列島
丘の上に丸い建物が見えました。レーダードームでしょうか。


(レーダードーム)

海岸線の少し上に白い建物が2つ見られました。これは、後で調べると「平和祈念墓地公園」の建物のようです。写真では、2つしか見えませんが、4つあるようです。また、丘の上にも四角いの建物が見られました。それとも岩でしょうか。どうも岩のようですね。


(白い建物が2つ)

たくさんの建物が見られました。


(たくさんの建物)

黒い岩がたくさん集まっていました。釜岩でしょうか。昭和19年ごろには当時の海岸線からI,000mほど沖合に浮かぶ岩場だったが、その後、漂砂と隆起現象によって、今では完全に島の一部となったとのこと。


(釜岩)

釜岩を回ると千鳥ヶ浜のたくさんの建物が再度、見えてきました。


(千鳥ヶ浜のたくさんの建物)

摺鉢山も遠くに見えました。

(摺鉢山)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 57回目 硫黄島

2018-12-23 04:30:00 | 13火山列島
千鳥ヶ浜もアップしてみました。砂浜となだらかな丘陵になっています。




(砂浜となだらかな丘陵)

概略でも「島内の至る所に噴気孔があり」と書きましたが、ところどころで白い煙が出ていました。まだ、活動しているようです。船の中での説明では、昨年、1mくらい隆起したと言われていました。




(白い煙が)

沈没した船が海岸に打ち上げられていました。




(沈没した船が)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 56回目 硫黄島

2018-12-22 04:30:00 | 13火山列島
硫黄島に近づきました。ここで、硫黄島について、概略を書きます。父島の南南西275kmの太平洋上にある島。島内の至る所に噴気孔があり、地核変動も激しく、年に数十cmづつ隆起し続けている。位置的には東京よりサイパン島やグアム島の方が近い。太平洋戦争で配備された旧日本軍約2万1,000人のほとんどが戦死した世界戦史に残る一大激戦地としても知られる。出典は、SHIMADASからです。ところで、硫黄島三島の読み方を見ると「硫黄島(いおうとう)」「南硫黄島(みなみいおうじま)」「北硫黄島(きたいおうじま)」と書かれていました。


(硫黄島地図)

見えてきた山が有名な「摺鉢山」です。標高169m。頂上から島全景が見渡せる。米海兵隊上陸記念碑、日本軍将兵顕彰碑、第1・第2御楯特攻隊慰霊碑などの碑があるようです。


(摺鉢山)

摺鉢山を少しアップしてみました。本当に擂鉢になっていますね。


(摺鉢山)

摺鉢山から続く海岸線です。千鳥ヶ浜と言います。






(千鳥ヶ浜)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 55回目 南硫黄島

2018-12-21 04:30:00 | 13火山列島
また、裏側に回ってきました。


(裏側に)

蝋燭のような岩が見られました。


(蝋燭のような岩)

色々な角度から南硫黄島です。


(色々な角度から南硫黄島)

急激な切り立った崖ですね。


(切り立った崖)

大きくくびれた岩ですね。


(大きくくびれた岩)

南硫黄島の最後です。写真を撮っている人もいました。


(南硫黄島の最後)
(写真撮影:2018.07)

小笠原と硫黄島3島クルーズ 54回目 南硫黄島

2018-12-20 04:30:00 | 13火山列島
南硫黄島の風景をいくつか見てください。






(南硫黄島の風景)

岩の上が輝いていました。木でしょうか、岩でしょうか。


(木か、岩か)

南硫黄島を2周しています。三ツ星岩が見えてきました。


(三ツ星岩)

海が群青色ですね。


(海が群青色)
(写真撮影:2018.07)