きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

アンパンマンに託して逝く。

2013-10-16 14:23:13 | 日記

やなせたかしさんが亡くなられた。
先月、アンパンマンミュージアムに行ったばかりだったので、身内が亡くなったような悲しさを覚える。
94歳と言う年齢が、92歳の父の年齢に近いのも、他人事に思えない理由の一つだ。

ニュースで報じられる、やなせたかしさんは、アンパンマンの生みの親としての漫画家の顔以外にも、
たくさんの功績を残されているのを知った。

“手のひらを太陽に”の歌詞も、やなせたかしさんの作詞だった事も・・・・・。
ミミズだって、オケラだって、アメンボだって、みんなみんな生きているんだ、友達なんだ。
“手のひらを太陽に”の歌詞だ。

何のために生まれて、何をして生きる

これはアンパンマンのマーチの最初の歌詞だが、
どちらも“生きる”が歌われている。

それには、若いときの戦争体験が、有るようだ。

TVの中の、やなせたかしさんは、90歳を超えているとは思えないほど、お元気で饒舌で、

その言葉の一言一言が心にしみる。
その言葉には、やなせたかしさんが訴え続けた、正義に対する哲学が有るようだ。

「正義のための戦いなんて、どこにもない。戦う前に飢えた人を救う方が先じゃないか」
厳しい戦火で、餓死する人を見て来た戦争体験が、アンパンマンを生んだと言う。
アンパンマンは、お腹を空かした人に、自分の顔をちぎって食べさせる。
それを、子供が見るアニメには残酷すぎると、エラい評論家には酷評だった。
そのことに、やなせたかしさんは、こう語っている。
「自ら傷つく事なしに、正義はない」・・・・と。

やなせたかしさんの思う“自己犠牲”の考えは、
子供たちには難しくて、頭では理解できなくても、

“人が喜ぶことをする”と言うアンパンマンの優しさを、
子供たちは心で理解していたのだろう。

アンパンマンは子供だけではない、大人にだって、勇気と元気を与えてくれた。

子供のいなかった作者は、アンパンマンに自分のメッセージを託し、空高く飛んで行った。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする