寒気の南下で、ニセコは大雪のホワイトクリスマス状態です。
春はそこまで来ているのですが、足踏みです。
2004年、当時の奥田会長(トヨタ会長)が「政治に金も出すが口も出す」として、企業献金の再開に踏み切りました。
献金対象の政党を政策別に5段階評価し、その結果に基づいて会員企業に献金を促し、それが構造改革路線を唱えて競争化社会に拍車をかけた小泉政権の政策決定に大きな影響を及ぼしました。
例えば、派遣労働の全面解禁、法人税の軽減等各種優遇税制の導入、郵政民営化、後期高齢者医療制度等々、枚挙に暇がありません。
昨日、現会長の御手洗氏が会見で、これを廃止し各加盟企業や業界団体の判断に委ねることにしたと発表しました。
廃止の理由として同氏は、「政権交代に対応していないから」としていますが、元々、道理に合わない方針が矛盾に直面して方向転換を余儀なくされたと言うべきでしょう。
企業は、物やサービスを提供して社会に貢献し、それを通して利益を上げようとする団体・法人です。従って、元々、選挙権や被選挙権を有せず、政治に関与したり、政党に献金するなどの政治活動は認められていません。
もしこれを認めれば、利益団体である以上、自らの都合の良いように政治を捻じ曲げるからです。
こんな自明なことを、「金も口も出す」として強行し、結果として国民の怒りを呼んで、思わぬ「政権交代」が現実のものとなり、今度は政権党とのつきあい方に苦しむという結果を招いたからであって、(企業献金への関与の廃止は)むしろ当然です。
一歩踏み込んで、労働組合を含む「企業・団体献金の禁止」を実現するよう強く求めて行く必要があります。