goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎の倉庫

Plala Broach から移植しました。

納戸の中の力持ち?

2007年07月07日 | 音楽三昧

7月7日

先ほど、NHKラジオを聴いていたら、今日は7年7月7日と7が三つ続く(ラッキーな)
七夕だとか。せめて今夜は、お二人の年一度の逢瀬が成就できるよう祈りたいと
思います。また、九州地方の大雨による被害が大きくならないといいですね。

拙宅のステレオ(特に、スピーカ)はこんな格好をしていますと、ご紹介したことが
あります。つまり、チャンネル毎に、低中高3ヶのユニットを使用したマルチチャンネル
になっています。

低音のつウーファーは、40cm径で概ね30Hzから630Hzを受け持ちます。
次の中音域は、庭石のような重たいドライバーと変な格好をした木製フォーンとから
なるスコーカーで、630Hzから9KHzまでを担当します。

高音域は、一番上に乗っている真鍮のきれいなフォーンを持つトゥーターで、
9KHzから20KHzまでを再生するようになっています。

そして、これらのユニットは、それぞれ独立したアンプで駆動されています。
つまり、左右それぞれ3台、計6台のアンプを使用しているわけですが、いったい
どんな形になっているのか? そこで、その舞台裏をご覧にいれようと思います。

これが、スピーカーの奥の納戸に収容されたアンプです。
向かって右側に積み上げた分が右側のスピーカーに、左側のそれが左側のスピーカーに
接続されています。

最下段のアンプはステレオ構成ですので、それぞれ2台のアンプが収容されており、
中音と高音を受け持っています。中段の白いフェースのアンプが低音用ですが、これは
かなりパワーが必要なので左右独立したモノラル構成のアンプを使用しています。

最上段に乗っているのは、右が音場調整用のイコライザー、左がひとつの信号を
低中高の三つの音域に分割するチャンネルデバイダーです。どちらもデジタルで
動作しています。

とマァこんな具合に複雑怪奇な構成になっています。
日ごろこの楽屋裏は見えないわけですが、こんなたくさんの機械がそれぞれ与えられた
領分で頑張っているというわけです。さしづめ、納戸の中(縁の下)の力持ちといった
存在でしょうか。


今さらですが・・・ニューイヤーコンサート07

2007年02月19日 | 音楽三昧

まったく、ブログになっていないのですが、今年のニューイヤーコンサートの様子を
お知らせしようと思います。

1月16日、札幌コンサートホールKitara大ホール。
ソリストにソプラノの幸田浩子さんを迎えた、フランツ・リスト室内管弦楽団のNYコンサートを
聴きました。お正月にふさわしく、幸田さんの伸びやかな歌声と手馴れた曲をさも楽しそうに
演奏する室内管絃楽団の演奏に酔いしれました。

フランツ・リスト室内管弦楽団は、1963年、ハンガリー、ブタペストのフランツ・リスト音楽院の
同窓生によって結成され、同国内では勿論、ヨーロッパ各地、各種の音楽祭などにも
参加し、年間30~35回もの演奏会を開いている由。レパートリーは、モンテヴェルディから
モーツアルト・ロマン派から現代までと、とても広く、何よりも20名弱という構成から、その一体感
あふれる演奏が見事です。

幸田浩子さんは、イタリヤ、ボローニャ在住のソプラノ歌手で、高い実力と華のあるステージで
今、最も注目されている演奏家のひとりです。今回のコンサートでも、人間の歌声が、他の
どの楽器による演奏よりも説得力があることを示してくれました。
特に、J.シュトラウスの「春の声」は圧巻でした。

プログラムは、下記のようになっていますが、やはり良かったのは、モーツアルトの
「アレルヤ」モテットと「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、J.シュトラウスの「春の声」
でした。いずれもポピュラーな曲ばかりで、筆者のミーハー度が知れようというものです。

上記の写真は、いずれもコンサートプログラムから借用しました。

 


森麻季さんのイタリアオペラアリア集

2006年12月24日 | 音楽三昧

今、クラシック音楽界で最も輝いている声楽家と言えば、この人。
森麻季(ソプラノ歌手)さん。

透明感のある美声(コロラトゥーラ)とルックスの良さで注目を集めている。
9月には、NHKのトップランナーにも登場。デビューまでの苦労話や、
音楽の持つ力を実感したエピソードなどを披露した。


アルバムは、イタリアオペラの有名なアリア集ですが、中でも
ヴェルディの「椿姫」から”不思議だわ・・・花から花へ”や、
プッチーニ「ラ・ボエーム」の”私が街を行けば”と、ジャンニ・スキッキの
”私のお父さん”がすばらしい。

ハイブリッドCDなので、SACDプレーヤーをお持ちなら、彼女の透明感
あふれる美声をより堪能できるでしょう。

TELDEX
AVCL25115
¥3,000

 


かじりの楽しみ

2006年11月23日 | 音楽三昧

先月、奈良県にお住まいのAさんご一家が、ニセコの紅葉狩りをかねて
我が家を訪問されました。今年は、紅葉の時期が少し遅れていたので、
絶品とは言えないまでも、全山黄金色にかがやく、ニセコの秋をご堪能
いただきました。

Aさんは、とても熱心なオーデイオファイル(愛好家)で、特に、JAZZに
造詣が深く、最近では、LPレコードによるJAZZ音楽を愉しんでおいで
です。

Aさんによると、即興演奏の妙味を聴かせるJAZZは、会場の雰囲気が
リアル伝わるメデイアが必要で、その点、CDではなく、LPが最良と
いいます。さらに、JAZZが最も盛んであった50~60年代の演奏は
LPでなければ聴けないそうです。

そのお話から、クラシック一辺倒の小生ですが、少々、かじってみては
どうかと思い、このほど、マイルス・デービスのLPを手に入れ聴いて
みました。

どうです。かっこいいでしょう!
音楽そのものは、よくわからないのですが、同年代の持つ古きよき時代の
雰囲気はたしかに伝わってきます。

わからないなりに、「かじりの楽しみ」を味わっている昨今です。


モーツアルト、この1枚

2006年11月22日 | 音楽三昧

モーツアルトイヤーの今年、巷には、モーツアルトの音楽や逸話が
あふれていますが、何か特徴的なものを聴いてみたいとお思いの方に、
とっておきのCDをご紹介します。

モーツアルトは、ピアノ協奏曲を27曲作っていますが、日本人の好みに合う
とされる短調の曲は、20番と24番の2曲しかありません。

その2曲をカップリングした、モーツアルトサウンドてんこ盛りの1枚がこれ!!
北ドイツ放送交響楽団をバックに、マルティン・シュタットフェルトが
弾いています。

彼は、最近ではめずらしいドイツの俊才ピアニストです。1980年生まれと
いいますから、当年26歳。9歳でデビューし、13歳で音大に入学したという
天才ですが、現代の若者らしく、端正なかっこいいモーツアルトを聴かせて
くれます。

また、録音も峻烈で、マルチマイクの近接録音とミキシングで、てんこ盛りの
モーツアルトサウンドを堪能できます。特に、24番がすばらしく、その瑞々しい音に
魅了されることでしょう。

Sony Music Japan
SICC 414/STEREO
2.520円
2005.9.19 released


新しいSPシステム

2006年11月12日 | 音楽三昧

11月12日

昨日の雪はどこへやら、今日は雲間から日差しも射して、まずまずの
お天気です。ただ、予報によると、この後、北上中の低気圧が台風並みに
発達するので、寒気が南下し、明日未明にかけて吹雪になるようです。

さて、主題の新しいスピーカー(SP)システムですが、中核となっている
パイオニア社製のTD-4001というドライバーとコンビを組む、同社製の
低音用ユニットTL-1601bが手に入ったので、これを大きめ(200リットル)の
箱に入れて新しいシステムを組みました。

このTL-1601bという低音用ユニット(ウーファーといいます)は、
直径が40cmあり、かなり低い音(30Hz)から再生することができます。
この結果、従来のSPに比べ、低音域が楽々と出るようになったので、
ひと回りスケールの大きな音を聴かせるようになりました。

また、中音域(ドライバー)とのつながりもスムーズになり、違和感なく
音楽に浸れそうです。

 


札響名曲シリーズを聴く

2006年09月21日 | 音楽三昧

9月7日

道東旅行の帰途、札幌に立ち寄り「札響名曲シリーズ」を聴いた。
プログラムはオールモーツアルトである。

・交響曲第1番 変ホ長調 K16
・ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K491
・交響曲第41番 ハ長調「ジュピター」 K551 

演奏に先立ち、正指揮者、高関健(たかぜきけん)氏による曲目解説が
あった。札響を聴くのは初めてだが、演奏者の生の声を聞くことができ
る良い企画だと思った。

交響曲第1番は、モーツアルト8才の時の作品。
3楽章の比較的規模の小さなシンフォニーだが、とても8才の坊やが作
曲したとは思えないしっかりした構成と溌剌とした曲想がすばらしい。
札響のサラッとした演奏も良かった。


次は、お目当てのピアノ協奏曲 K491、ソリストは田部京子さんだ。
すらりとした長身にエメラルドグリーンのドレスをまとった田部さんが
登場する。会場からため息とともに拍手がわきあがる。

やや長めの序奏の後、ピアノが優美に後を追う。
曲は20番同様短調なのだが、さほど暗くならず淡々と展開していく。
第2楽章はラルゲット。ゆったりしたリズムの中に、張り詰めたピアノ
が優美に響く。CDではお馴染みだが、一音々々丁寧に積み重ねていく
田部さん独特のピアノに納得する。

第3楽章は、オーケストラとの数回のやりとりの後、ピアノの華麗な演
奏テクニックも披露して速いパッセージから終曲に至る。
感動と納得の拍手が鳴り止まぬない。田部さんは何度も何度も登壇して
丁寧に挨拶をする。「やっぱりいいね」と隣の家内と言葉を交わす。

休憩をはさんで演奏された「ジュピター」は、モーツアルト最後のシン
フォニー。構成も内容もこれ以上のものはない、人類の遺産的な大曲。
少々消化不良気味(小生ら聴く側の)であったが、手ごたえ十分の演奏
であった。「アイネクライネナハトムジーク」第1楽章がアンコールに
演奏された。久しぶりに良い演奏会であった。


五嶋龍ヴァイオリンリサイタル

2006年08月04日 | 音楽三昧

6月27日

札幌コンサートホールKitaraで五嶋龍のヴァイオリンリサイタルを
聴きました。

彼の神童ぶりについては、先にリリースされたCD「Ryou Goto」を
通してそれなりに理解していたつもりでしたが、生の演奏に接し
そのすごさを実感した次第です。

会場はいつになく若い女性の多い超満員の聴衆で埋まりました。
Kitaraの大ホールをバックヤードを含め満員にした演奏家は(小生の
経験では)ロシアの人気指揮者のゲルギエフや、ソプラノ歌手の
キャサリーン・バトルくらいです。

著名なツイメルマンやエレーヌ・グリモーでも7割程度の聴衆でした。
この満員の聴衆が龍君の人気のすごさを物語っています。

何気なく一人で舞台に登場した龍君がいきなり弾きだしたのが、
イザイの無伴奏ソナタ、第3番「バラード」です。彼自身、「オープニング
のショウとして、テクニックのデモンストレーションのような曲」とコメント
しているように、彼の華麗な演奏技術の高さを認識させる曲でした。
音楽的にはよくわからないままに終わりました。

第2曲は、期待していたリヒャルト・シュトラウスのソナタ変ホ長調
作品18です。この曲は、シュトラウス23歳の時の作品で、ロマンテックな
情熱にあふれた曲です。

演奏者の年齢も近く、若々しい情熱に満ちたすばらしい演奏でした。
伴奏のピアノの音も美しく、この曲を聴いただけでも、ニセコの田舎から
聴きに行った甲斐があったと思いました。

休憩を挟んで、ブラームスの第2番ソナタ、武満徹の「悲歌」そして、
ラヴェルの「ツィガーヌ」と続きます。後者の2曲は、CDアルバムにも
収録されていてお馴染みの曲。

改めて、龍君のテクニックの確かさを確認した思いです。
アンコールは、サラサーテのツィゴイネルワイゼン。演奏時間8分の
大曲ですが、疲れもみせず楽々と弾ききってしまう若さに感嘆した
次第です。

おまけ
龍君の生い立ち(リサイタルパンフレットから)
左上から時計周りに、誕生→4歳→16歳→6歳(姉みどりさんと)

 


小さな巨人がやって来た。

2006年08月03日 | 音楽三昧

6月22日
我が家に小さな巨人がやって来た!

エッ、何のことかですって?
下の写真にあるスピーカーボックスの上に、チョコンと
乗っている小さなスピーカー(SP)のことです。

このスピーカー。
いわゆる業界用語で「スーパートゥィーター」と言って、
とても高い領域の音を再生するSPなのです。

このSPを付加することで、どんなご利益があるのか?
「超高音域の音」は、実際には耳には聴こえないのですが
耳に聴こえる高い音の「聴こえ方」を改善する働きがある
のです。

高音がよりマイルドになり、しかも、音楽全体に深々とした
余韻と美しさを与えてくれます。
つまり、「美しい音をより美しく」というわけです。
それが小さな巨人の所以なのです。

 


ツイメルマンピアノリサイタル

2006年08月03日 | 音楽三昧

5月9日
札幌のキタラ(Kitara)ホールで、ツイメルマンのリサイタルを
聴いた。

開演前のステージは寂しい。彼が祖国ポーランドから運んで来たと
いうグランドピアノが、ぼんやりした舞台照明の下、居心地悪そう
に横たわっている。

ところが、聴衆への挨拶もそこそこに、彼が椅子に腰をおろすや
いなや、そのピアノは、モーツアルトの軽やかな旋律を奏で始めた。
会場にホッした空気が流れる。第10番ソナタの聴きなれた旋律に
思わず頬がゆるむ。

モーツアルトの次はベートーヴェンの「悲愴」ソナタ。
今度は、椅子に腰をおろしてしばらく瞑目し、ゆっくりと弾きだした。
彼のベートーヴェンはめずらしい。正確無比で精緻なタッチの音だ。
どこにも付け入る隙のない見事な悲愴ソナタである。

プログラムは、ショパンのバラードからラヴェルのワルツへと
進み、大分リラックスして来た。彼の出身国、ポーランドの作曲家
バツェヴィチの2番ソナタ。初めて聴く曲だ。
そしてアンコール。スタンデングオベイションを送る人も出て、
ガーシュインのプレリュードなど4曲の大サービスに大満足し
ホールを後にした。

 

年初からの生コン暦は次のようになっている。

・1月7日、札幌キタラホール ゲルギエフ指揮、マリンスキー
 歌劇場管弦楽団によるチャイコフスキーの「くるみ割り人形」と
 マーラーの交響曲第5番

・3月9日、札幌キタラホール、キタラホールカルテットによる
 ブラームスとシューマンの弦楽四重奏曲

・4月3日、東京サントリーホール、プッチーニのオペラ
 「トゥーランドット」
 小泉首相が荒川静香選手同伴で現れ、3列ほど前の席に
 座り驚く。