駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

角落ち上手戦記 下手矢倉定跡風1~その4~

2019年06月04日 | 対局日誌
●第7図までの指し手
▲3四歩
△同 歩
▲4五歩
△同 歩
▲同 桂
△4二銀引
▲3五歩


この攻撃手順が、どうやら下手の読み筋だった様です。3筋に歩が立つ様に、先に突き捨ててから桂馬を跳ねる指し方は、平手の現代将棋では頻出の筋ですが、果たしてこの形でも通用するでしょうか。

●第8図までの指し手
△4四歩
▲3四歩
△4五歩
▲同 銀
△4四歩
▲同 銀
△同 金
▲同 飛
△4三歩
▲4九飛


例によって上手は角1枚のハンディを補うべく、下手の右桂を捕まえました。第8図のこの局面で形勢判断をしてみましょう。
駒の損得は、上手の「金、歩2枚」と下手の「銀、桂」の交換です。
金と銀&桂の2枚替えで上手駒得、と思ってしまいそうですが、私の形勢判断法では、歩1枚は1点、桂香は3~4点、銀は6点、金は7~8点、角は8点としています。
それに従って点を数えますと「金+歩2=9点」、「銀+桂=10点」となります。
終盤になればなるほど金将の価値は高くなりますので、それを考慮すると、この局面駒の損得はほぼ無いと思った方がいいと判断しました。
玉の堅さは相変わらず大差ですので、この局面、下手は角落ち分のリードを保っていると思いますので、上手はまだ攻める事が出来ません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごいた ~その6~

2019年06月02日 | その他の将棋
突如、頭の中が

「ごいた」の駒で一杯になってしまいました。

これは何なのか?

と思いながらも手は自然に動き、

字母紙制作、木地ならし、字母紙貼りまで

一気にやってしまいました。

前回記事「ごいた ~その5~」

は2017年6月ですので、実に2年ぶりに

この記事を更新しますが、

本当に何なのでしょう、

突然思い出すっていうのは。。。



まっ、そのお陰で本格ごいた駒の制作を決心しましたけどね。

確かなアイディアが浮かびましたので、

それを形にして参ります。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角落ち上手戦記 下手矢倉定跡風1~その3~

2019年06月02日 | 対局日誌
●第5図までの指し手
△7四金
▲4八飛
△6二飛
▲4五歩
△同 歩
▲同 飛
△4四歩
▲4八飛
△1四歩
▲1六歩
△8二飛


下手の▲3七銀型には少し違和感を覚えていましたが、下手の構想は手順のとおり、右四間飛車から歩を交換し、▲4六銀とすることだった様です。
上手の△6二飛~△8二飛は手損ですが、6筋の歩を早く交換すると下手から▲4六角と出られる手が嫌なので、様子を見ながら間合いを図っています。

●第6図までの指し手
▲4六銀
△6五歩
▲同 歩
△同 金
▲6六歩
△6四金
▲3五歩
△7三桂
▲3七桂
△3一銀


上手は、下手の▲4六銀を確認してから6筋の歩を交換しました。
下手の▲3五歩は銀や角の進路を塞ぐ手ですが、この後下手の狙いが分かります。
△7三桂とし上手の攻撃態勢が完成しましたが、攻める事は出来ません。なぜなら、上手は角1枚戦力が不足しているからです。
ここも大事なポイントで、下手に余程の隙が無い限り、上手が先行して逃げ切れる事はありません。
反撃体制を整えて、下手の攻撃を迎え撃ちます。それが△3一銀です。判断が難しいところですが、下手の攻撃は4筋側からきますので、あらかじめそれに備えた意味です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉 Round2 ~その13~

2019年06月01日 | 創作書体
完成しました空蝉一字書です。

木地は御蔵島黄楊の柾目なので、

予想していましたが、

磨いても薩摩黄楊ほどは光りませんでした。

その方が落ち着いていて良い、

と評される方もいらっしゃいますが、

ここは好みが分かれるところです。

作業は終了、

お疲れ様でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする