goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

天竜作 錦旗 彫埋駒

2013年08月11日 | 将棋駒製作
こちらもある方が所有されている駒を

写真撮影させて頂いたものです。

国井天竜師作の錦旗書彫埋駒ですね。

流石は伝統工芸士!

嫌味が無く長く使える駒だと思います。

約40年前の作品です。



ただどんなに良い駒でも、経年の変化には敵いません。



よーく見ないと分からないかも知れませんが、

この駒、漆の「痩せ」がおきています。

漆の痩せとは、漆が収縮することを言います。

触ると凹んでいますので、

凹んだところに手垢やゴミが溜まってしまいます。

サビ漆の乾燥が不十分だったという厳しい見方もあるかと思いますが、

小生的にはこれはこれで自然な気がします。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



天竜作 錦旗

2013年08月03日 | 将棋駒製作
本日は地元の将棋大会にお邪魔しております。

規模はそれほど大きくありませんが、

一応プロ棋士2名を招いており、参加者はおそらく

100名前後と思います。

その会場でお目にかかったのがこの駒です。

国井天竜師作の錦旗書ですね。



ご覧頂きたいのは、漆の剥離です。

使い込むとこのようになるのですね。

ちなみに剥離の事をこの世界では「とび」と言います。

「漆がとんでるねー」なんて言います。

駒尻は。。。。



やはりとんでますねー

持ち主にお聞きしたところ、

約45年前の作品だそうです。

嫌味のないいい駒ですね。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

木地ならし、あれこれ ~その2~

2013年05月31日 | 将棋駒製作
片減りしている駒木地を平らになるまで均しました。

ちょっと厚みは失われましたが、さすが本黄楊です。

いい色してますね。

ただ、やはり将棋駒本組には使用出来ませんので、

これも根付ですね。



今回は趣向でこんなものを作ってみようと思います。

「玲瓏」ですね。

羽生先生がよく揮毫される字です。

持っているだけで、香車1本強くなった気になります!

(ならないね。。。。)

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓



木地ならし、あれこれ ~その1~

2013年05月29日 | 将棋駒製作
試作用駒木地を均しています。

駒木地によっては、そのまま字母紙が貼れる程度まで

磨いてあるものもありますが、

その分高価になりますので、

貧乏駒師としましては、荒削りのものを仕入れて

自分で研磨する必要があります。

ただし、その分写真の様な不良品も混入しています。

この木地は、左上部分と下段中央部分が余計に削られています。

木地形成の段階で誤って削ってしまったのでしょうね。

平らなサンドペーパーで均すと、

凹んだ部分に木の粉が溜まります。



こちらは、最下段の部分が斜めに削られています。

ベルトサンダーが誤って当たり、削れてしまったのですね。

いずれにしても、そのままでは使えませんので、

平らになるまで研磨です。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓





印刀(彫刻刀)の欠け

2013年05月25日 | 将棋駒製作
彫っている途中で聞きたくない嫌な音があります。

「プチッ!」といいますか

「パチッ!」という感じの音です。

これは、印刀の刃先が欠けた時に発せられる音です。

切れ味が極端に落ちるので、

普通はすぐ気付きますが、

そのまま彫ってしまうと作品の出来も

極端に落ちてしまいます。

写真は刃先の欠けた印刀です。

光に当てると欠けた場所が反射します。

この方法だと小さな欠けも簡単に発見できます。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓




自分用駒木地

2013年04月07日 | 将棋駒製作
自分のダメなところなんですが、

気が乗らないとまったく彫れないんですよねー

そんな時は、お客様にご迷惑のかからない

気楽に出来ることをやっています。

写真は沢山ある木地の中から、

「難あり」の木地を取り出しているところです。

ご覧頂ければお分かりになるとおり、

シミ、葉節、ツートンカラーなどなど。。。。

全て天然のものですが、お客様の作品には

使用出来ませんので、取り除きます。

ただ、この駒木地は「自分用」になりますので、

同時に楽しい作業でもあるという事です。

人間の都合で黄楊の木を切り倒したんですから、

出来る限り無駄なく使うのが大切な事かと思います。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

新、駒木地入荷。~その2~

2013年02月06日 | 将棋駒製作
柾目を選りすぐり、研磨してサンダー痕を消しています。

上の写真は、研磨1回目です。

木の粉がサンダー痕を浮き上がらせてくれます。

これが消えるまで丁寧に研磨を繰り返します。



こちらが研磨後です。

綺麗になりましたね。

駒尻なんて後で削ればいいじゃん!

と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、

そういう訳には参りません。

駒の寸法がきちんと決まってから作業しないと、

字母紙の位置がズレてしまします。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




新、駒木地入荷。~その1~

2013年02月05日 | 将棋駒製作
新しい駒木地が到着しました。

駒木地は作品内容に合わせて仕入先を変えています。

こちらの駒木地を使うのは2回目です。

駒サイズ別にビニール袋詰めされていますので、

これから木地1枚1枚を見ながら15組分、

模様別に選別して行きます。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


足し駒用木地

2012年12月03日 | 将棋駒製作
先日オークションで落札、入手しました駒木地です。

入札が少なく、とっても安かったのですが、、、、、

まあそうでしょうね、古い木地なので油染みも出ていますし、

天然のシミやアオ(青色のシミ)が

ある木地も混在していますから。。。

皆さん、よく見ていらっしゃいます。


だた、小生としてはこいう木地は有り難い、

足し駒にはもって来いですね。

全て1番(王将サイズ)なのも、GOODです。

綺麗な木地は、根付にも出来ますね。

出品者に感謝です。。。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村








彫刻のご依頼 ~その2~

2012年10月31日 | 将棋駒製作
○○○将棋教室と王将の裏面に彫刻しましたが、

その後目止めをし、漆を入れたところです。

王将は動く事が多く、また常に裏面のみ盤に接しますので、

彫刻は深く、漆も厚めに入れ、

将棋教室での使用に耐えられるようにしました。

漆が乾燥すれば、後は研ぐだけですね。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

黄楊の根材

2012年10月26日 | 将棋駒製作
現在オークション代行のトーシンさんから

出品されています黄楊の根材です。

ついにこんな物まで出品されるようになったかー

と一瞬思いましたが、

入札される方がいらっしゃると言う事は、

駒木地の形成をされている方が

ご覧になっているということでしょうね。

この段階から作ってみたい気は致しますが、

いい模様が出るかどうかは分からないので

迷いますねー

仕入値段より安いようなら、入札してみようかと思います。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

彫刻のご依頼 ~その1~

2012年10月22日 | 将棋駒製作
拙宅に届きました1枚の王将です。

シャム黄楊の機械彫駒ですね。

書体は天童上彫り、指しやすそうな駒です。

今回のご依頼はこの駒の裏面への彫刻です。



○○○将棋教室と彫りました。

熱心な生徒さんから先生への寄贈品だそうです。

彫刻は印刷と違い消えないのがいいですね。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

昔の駒箱

2012年10月17日 | 将棋駒製作
小生宅で使用しております駒箱です。

一瞬「碁笥(ごけ)」かと思いますが、

ちゃんとした駒箱なんです。

碁笥よりも2回りぐらい小さいサイズです。

今こんな駒箱使っている方は少ないでしょうが、

昔の将棋駒の入れ物はこういうものが

主流だったそうです。

ちゃんと磨けばおそらくピカピカに

なると思いますが、駒以外の棋具は

専門外なのでお許しを。。。。

レトロな感じがお気に入りです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

駒サイズの違い

2012年09月08日 | 将棋駒製作
2枚の駒木地を取り出しました。

共にサイズは2番(飛車角)です。

同じ本黄楊でも、随分と表情が違います。

左側の木地は黄白色ですが、

右側の木地はそれよりもやや茶色っぽいですね。

優劣は全くなく、好みの問題かと思います。



角度を変えて撮影しました。

おや? 木地サイズがズレていますね。



この2つの木地は作者が違います。

ゆえにズレている訳ではありません。

ご心配なく。


木地を作る人を「木地師」といいますが、

駒のサイズは木地師によって異なります。

右側の木地は、左側の木地に比べ、

全体的に微妙に大きく、特に剣先の方が

厚くなっています。

剣先の方が厚いということは、

その分平べったい感じの駒になります。

ややスマートさに欠けるかも知れませんが、

厚みの分だけ駒音は重厚になります。

こんな違いを活かしながら、駒を作っております。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

オリジナル書体 ~その6~

2012年08月17日 | 将棋駒製作
お客様からご依頼を頂いております

任天堂将棋駒のコピー制作です。

とりあえず粗彫りが終わりました。

彫跡はあまり綺麗じゃありませんが、

彫埋駒にしますのでご勘弁を。。。

さて、彫っていて思いましたが

この字母紙、いいですね。

数多ある天童楷書の書き駒作品を参考に

この字母紙を作られたのだと思います。

世の中に最も普及している

源平天童楷書のスタンプ駒を

本格的な駒木地で制作したら如何でしょう?

挑戦してみようと思います。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆読み終わりました印にポチっとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村