goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

栄作 源兵衛清安 ~その4~

2016年08月24日 | 将棋駒製作
厚みを直している栄作源兵衛清安の金将です。

一見簡単そうな作業ですが、

削り過ぎると文字が細くなりますので、

他の駒とのバランスを見ながら

慎重に進める必要があります。

ただ、裏面に字の無い王将・金将は

他の駒に比べればまだ楽な方です。


さて、今日は別な課題に出遭ってしまいました。

写真に赤色で丸が加筆してありますが、

これはピンホールです。

駒づくりに詳しい方から、

「ピンホールって彫埋駒で出る症状じゃないの?」

と言われそうですが、

彫駒でも出来ちゃうんです。

つづく

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。




栄作 源兵衛清安 ~その3~

2016年08月22日 | 将棋駒製作
飛車角も並べて、

その厚みを比較してみました。

ご覧の通りほぼ同じですね。

繰り返しですが、

別に不正解ではありません。

しかし、これで指すと私は、

ちょっと気になっちゃいますので、

棋譜並べに集中できず、

学習効果が半減してしまいます。

もし実戦なら勝敗に影響しそうです。

駒は道具ですので、

プレイヤーに余計な気を遣わせてはいけないと、

私は思います。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。







栄作 源兵衛清安 ~その2~

2016年08月20日 | 将棋駒製作

拡大写真です。

王将と金銀の厚みが同じですね。

将棋駒のサイズに「規定」はありませんので、

別に悪くありません。全く自由な世界です。

駒のサイズについては、

物凄く精密に作る方もいれば、

おおらかな方もいらっしゃいます。

私はどちらかと言うと、

後者寄りだと思いますが、

指した時に覚える小さな違和感が

やっぱり気になります。

つづく

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。



栄作 源兵衛清安 ~その1~

2016年08月18日 | 将棋駒製作
棋譜ならべで使っています

「栄作 源兵衛清安 彫駒」です。

この駒木地を作っている木地師の木地を

仕入れるに当たり、

その感触を確かめる意味で

購入・使用しています。

木地は、木地師によって

大きく異なります。

天然木ですので性質が異なるのは当然ですが、

厚みや角度の違いも

使用感に大きな影響を及ぼします。

つづく

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
当方からのご返信が差し上げられませんので、
お名前、PCメールアドレス等をお忘れなく記載下さい。












木地組

2015年01月24日 | 将棋駒製作
粗削り状態の駒木地です。

産地は中国です。

木地師からまとめて仕入れておりまして、

写真は、金銀サイズがおおよそ10組分あります。


よく見てみますと、



柾目と板目が交っています。

濃淡もバラバラですので、

可能な限り近い組み合わせを作ります。



赤色が強めの柾目を8枚選ってみました。



赤柾とまで呼べるかは微妙ですが、

それでも立派な木地組になりました。

10組分を組みなおしますと、

オール柾目の組み合わせが出来るのは2組、

オール板目は3組、

柾目・板目交りが4組、

そして最後の1組は売り物にはならず、

試作用あるいは自分用として使用する感じです。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
1.自戦記・観戦記はじめました。
  →コチラへどーぞ。
  左下の「ブックマーク」からもアクセス出来ます。 

2.コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。







駒台づくり ~その2~

2014年09月06日 | 将棋駒製作
昨日の続きです。

研磨した木材に油を塗りました。

油と言いましても、揚げ物なんかに使うサラダ油とは違い、

一般的には「塗油」と言われるものを使用します。

漆を塗るのも一法ですが、

流石にそこまで手を掛けるのは

行き過ぎかと思いました。

好みの色合いになるまで重ね塗りしますが、

個人的にはこのぐらいでOKかなと思います。

乾燥に暫く時間を要します。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。


駒台づくり ~その1~

2014年09月05日 | 将棋駒製作
本日「ケイヨーデイツー」というお店で

購入してきました工作木材です。



ポプラの木なんですねー

サイズは120×120mmです。

駒台の大きさにドンピシャです!

駒台を作っみましょう。




当たり前ですが、

良く見ますと切断面が粗いですね。

これを丁寧に均しますと、、、





こんな感じになります。

簡単ですね。

つづく

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************

<お知らせ>
コメントおよびメッセージを送られる方へ
お名前、アドレス等をお忘れなく記載下さい。
当方からのご返信が差し上げられません。




木地のシミ

2014年05月19日 | 将棋駒製作
縁あって小生の手元に参りました駒木地です。

ご覧のとおり、あちらこちらに

シミがあります。

形成後しばらくしますと、

木地にもよりますが、

中から樹液の様なものが染みだしてきて、

写真のようになります。

少し拡大してみましょう。



ご覧のとおりです。

主に古い駒の足し駒に使う事が多いですが、

研磨で修復出来るものもあります。

工夫と知恵で可能な限り材料を無駄にしない、

それが大事なことかと思います。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)



面取りのやり方 ~その2~

2014年02月13日 | 将棋駒製作
はい、前回の続きですね。

2.作業手順

①サンドペーパーを平面台の上に置く

スプレー式の糊で接着出来れば最高ですが、

剥がした後に糊が残ったりするので、

一般の方は単に置くだけで良いと思います。

②指サックを装着する

通常利き手の親指、人差し指、中指に指サックを装着します。

③駒を持つ
冒頭の写真に様に、親指と中指で駒を持ち、

人差し指で上から駒を押さえる様にして下さい。


ここまで出来ましたか?


続く

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)




面取りのやり方 ~その1~

2014年02月12日 | 将棋駒製作
ブログをご覧頂いている方から

よくお問い合わせ頂くのが「面取り」です。

「面取りやって下さい!」というのが多いのですが、

その都度小生は

「簡単ですからご自身で試してみて下さい」

とお答えしております。

ただ、毎回メールに書くのも何ですので、

小生流のやり方を記しておきたいと思います。

過去にも同様の記事を書いた記憶がありますが、

少々改良した点もありますので、

既にご存じの方はご参考にどうぞ。。。。

冒頭の写真は面取りが終了した状態です。

1.準備

①空研ぎ用サンドペーパー


サンドペーパーには幾つか種類がありますが、

おすすめは「空研ぎ用」です。

このサンドペーパーは#600です。

ホームセンターには置いていない方が多いと思いますので、

アマゾンやモノタロウなどのサイト探す方が早いと思います。

メーカーによって値段はまちまちです。

②指サック


これ無しでも作業は出来ますが、

爪で駒を傷つける心配がありますので、

出来れば装着した方が良いと思います。

文房具店に行けばいくらでも手に入りますね。

③平面台

写真はありませんが、

当然の事ながら平面のある作業台が必要です。

平面部分が綺麗なら、ご自宅のテーブルでも大丈夫だと思います。

小生は厚さ5mmぐらいの大きなガラス板を使用しています。


この3つが揃えば、準備OKです。

つづく


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

<お知らせ>
メッセージを送られる方へ
ご返信用のメールアドレスをお忘れなく記載頂きたくお願い申し上げます。
(当方からのご返信が差し上げられません)

彫刻刀の柄を削る

2013年12月21日 | 将棋駒製作
少々珍しい画像をお見せいたしましょう。

タイトルに記載してありますとおり、

彫刻刀の柄を削っています。

刃が切れなくなる度に、

彫刻刀は研がれますので、

金属部分は次第に短くなって行きます。

あまりに短くなると

作業がしづらいので、

写真のように柄を削るわけです。



なお、一般的に柄は2枚の木材を

合わせてつくってありますので、

削って行きますとこのように

2つに割れます。



反対側の柄も削り落とせば完成です。

とっても簡単でした。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

失敗作から学ぶ ~その2~

2013年12月20日 | 将棋駒製作
とあるサイトで偶然見つけた駒の画像です。

うーん。。。。。これは。。。

ちょっと残念な出来かと思います。

これはあくまで想像ですが、

もの作りに失敗は付き物ですが、

普通、失敗作が表に出る事は有りません。

しかし、それが何かの拍子で

表に出てしまったケースかと思います。

駒師本人としては本意では無いでしょう。

小生ならちょっと泣きたい気分です。



ただ、今一度冷静に原因分析をしますと、

この症状は

①字母紙の精度

②彫り方(余計な力が入っている様に見えます)

に問題発生の原因がありそうですね。

小生も改めて気をつけたいと思います。



うーむ。。。。。。しかし、

どう見てもプロの出来には

見えませんねぇ。

ん!!

もしかしたら、、、、、、、、、、

贋作の失敗作!?。。。。

まさかねぇ~

そんな事はないと思いますが。。。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

失敗作から学ぶ ~その1~

2013年11月16日 | 将棋駒製作
ネットで見つけた駒の画像です。

大変申し訳ないのですが、これは明らかな失敗作かと思います。

ゴメンナサイ。。。。

その原因は色々とありますが、

一番は彫刻刀がしっかり研げていないことでしょう。

彫刻刀がしっかり研げていないと、

彫刻刀が木地に負けて、つっかえたり横にそれたりします。

その結果「線」がガタガタになったり波うったりします。



どうやら角行も同じ状態ですね。


多分、上手く彫れなくて彫り面がガザガザになったので、

彫埋駒にすれば分からないかなー

なんて安易な気持ちで彫埋駒にしたような気がします。

なんでそんなことが分かるかと言いますと、

昔の小生がそうだったからです(苦笑)。




この書体は無双と言います。

初心者には手強い相手と思います。

この金、銀なんてめちゃくちゃ難易度高いですよ。

もう少し易しい書体を選んでいれば、結果はもうちょっと良かった気がします。


でも、みんな失敗しながら上手くなって行くんです。

小生の第一作なんてとても見れたものではありません。

初心を思い出させて頂きました。感謝。。。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

ただ今オークション出品中です。お時間のある方は覗いてみて下さい。
⇒YAHOOオークション












光花作 錦旗

2013年10月26日 | 将棋駒製作
本日は地元の将棋道場にお邪魔しております。

こちらの道場は元奨励会&アマ強豪の加部康晴さんが経営されていらっしゃいます。

1局教えて頂こうとお邪魔しましたが、残念ながらご不在でした。

道場内は7割方が学生さん、活気で満ち溢れており、

加部さんの熱意と指導力に敬意を表します。


私個人の将棋の成績はと言いますと、

相変わらず子供を相手に本気モード全開で3連勝、

前回からの通算成績は○○●○○○○○○で8勝1敗!

(ちなみに1敗は現役奨励会員に負けたもの)

まだまだ若いモンには負けられません!!!

これまた相変わらず大人気ないですが。。。。


さて、写真はこちらの道場で使用されている駒です。

光花師の錦旗書本黄楊板目、機械彫りですが良い字母紙ですね。

繰り返し使われて角(カド)が削り落ち、表情が優しくなっています。

油はもう少し控えるといいかな?

一回洗うと良いのですが。。。。。(余計なお節介です)。

多くの方々に使われ現役で活躍出来るこの駒はとても幸せだと思います。


*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村





独りカイゼン作業

2013年08月19日 | 将棋駒製作
昨日の続きですが、峯書の作業内容ではありませんので、

標記のタイトルと致しました。

また、写真は再掲です。


さて、物づくりは常に改善の繰り返しで、

ゴールの無いマラソンの様なものと思います。

常に作り続けながら、新たな問題点を発見し、

解決策を試し、その結果をチェック、

上手く行かなければ再度改良作の立案に戻りますが、

上手く行けば新たな方法がスタンダードになります。

これを延々と繰り返します。

ストップウォッチは、新しい彫刻法(作業手順含む)によって

短縮された時間を計っています。

改善はより良い作品を作るためのものですが、

時間が無限にあるわけではありませんので、

スピードも要求されます。

欲張りな話ですが、「二兎を追って二兎を得る」のが目標です。


10年ぐらい前ですが、機会彫りの駒をメインに製作されている

天道の駒師と話す機会がありました時、

「私たちはこれを生業としているので、作業に時間をかけられない」

と言われた言葉が今でも耳から離れません。

その時は「仕方ない事なのか。。。。」と思いましたが、

現在では

「プロならば、短い作業時間で品質の高いものを提供する努力をすべきでは?」

と考える様になりました。

実現不可能な理想論なのかも知れませんが、

そんな事を考えながら毎日駒を作っております。

。。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
駒作りのアイディア募集中です。    
ご意見・ご感想お寄せ頂ければ幸いです。
*******************

☆応援宜しくお願い致します!!! ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村