goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

師匠からの手紙 ~その8~

2011年08月15日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
表面の彫が終わり、さあいよいよ後半戦突入!!!

と思いきや、、、、、、

なんと裏面の字母紙を貼り忘れておりました。

アホですねー

まあ、何の影響も無いミスですが、

ボケが始まったかな。。。。と少し心配。。


テレビドラマでも見ながら

裏面の字母紙を貼ろうと思います。




ん?

もしかすると実は理に適った方法!?

全ての字母を貼り付けた状態で作業を開始し、

表面の彫りを失敗したら、

裏面を貼った手間は全くの無駄になりますね。

上手く彫れた表面だけに裏面の字母を貼ると

いうのは、実は良い方法かも知れません。

おおー、今後はそうしよう。

「瓢箪から駒」ですね。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

師匠からの手紙 ~その7~

2011年08月14日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
作らねばならない作品が他にも沢山あって、

ちょっと焦っています。

今日は頑張って随分彫りました。

錦旗書の表面は王将2つを残すのみとなりました。

焦ってはいますが、作業はいつもどおりのペースです。

裏面になれば、画数が多いのは竜王と竜馬だけ、

8月中に目処はつけたいところです。

頑張ります!!

************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

師匠からの手紙 ~その6~

2011年08月07日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
一番画数の多い銀将を彫っています。

表面1枚を彫るだけなのに40分も掛かってしまいました。

さっさと彫ってもいいのですが、

最近はその場で仕上げ彫りまでやっており、

結局その方が少し早いかと思います。

さて、今日の主役は、駒ではなく歯ブラシです。

ちゃんと彫れたかをチェックするのに欠かせません。

極細二段植毛が細かい「バリ」も残さず掻きだしてくれます。

なかなかの優れものです。


************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。   *
************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

師匠からの手紙 ~その5~

2011年07月27日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
ここのところ駒以外の話題が続いておりましたね。

久しぶりに登場の錦旗書です。

丁度歩兵の表面20枚を彫り終えたところです。

やはり錦旗は彫り易い。。。。

「錦旗に始まり錦旗に終わる」

という言葉があるように、

突き詰めれば難しい書体なのかと思いますが、

行書・楷書の類は、やはり癖が少なく

印刀の運びが楽なのは事実かと思います。

直近まで蜀紅や紫電を彫っていたせいかも知れませんが。。。

ここまでのところは順調です。

お酒が飲みたくなったので、今日の作業はここまで!!

では、また。。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



師匠からの手紙 ~その4~

2011年07月18日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
いやいや始めた錦旗書ですが、スイスイ進むので

次第に楽しくなってきました。

なので、写真をカラーに致しました。

歩兵を12枚ほど彫りましたところで、

少々休憩です。

一昨日、もう一人の師匠からメールを頂戴しました。

ブログをちゃんとチェック頂いている様で、

ありがたいことです。

報告を兼ねて、この作品に関しては

小まめにアップいたします。

今のところ失敗もなく順調です。


*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村




師匠からの手紙 ~その3~

2011年07月12日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
小生がよく彫刻の作業をしている場所がここです。

福岡県の「百道浜」です。

百の道と書いて「ももちはま」と読みます。

珍しい読み方ですね。

海風と防砂林が作ってくれる日陰のお陰で

気分よく作業ができます。

今日は、師匠からの宿題である錦旗の歩兵を

7枚ほど彫りました。

好き嫌いは別にして、

彫り易い書体ですので、作業はスムーズです。

このペースなら8月下旬には出来そうです。



*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

師匠からの手紙 ~その2~

2011年07月11日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
我が家は海まで自転車でわずか10分程の距離にあります。

何かを考える時、海は最適な場所ですね。

師匠からの宿題。。。。書体は。。。。。

いろいろ悩み、遂に菱湖を作ろうかとも思いましたが、

やはり経験のある書体で行くことにしました。

写真のとおり、書体は錦旗です。

錦旗かぁ。。。。

という気持ちを表現して、モノクロ写真です(苦笑)。


錦旗の字母紙は5種類ほど持っているのですが、

今回は由進師がお作りになられたものをチョイスしました。

ただーし、字母紙に忠実には作りませんよ。

自分らしく行きます!

気持ちが乗ってきたらカラー写真に変更します。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村







師匠からの手紙 ~その1~

2011年07月07日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
本日届きました1組の木地です。

送り主は。。。。。。師匠からです。

10月までに1組、

錦旗、水無瀬、菱湖、源兵衛清安いずれかの書体で

彫駒を作ることになりました。

某所へ寄贈用の駒ですので、無償になりますが、

師匠に作品を直に見てもらえるチャンスでもあります。

テストの意味合いもあると思いますが、

書体が4大書体指定というのは半ば拷問に近い。。。。


木地は御蔵島黄楊の上柾目、糸柾と呼べるかも知れません。

材料は師匠自ら御蔵島黄楊から仕入れたものです。

一応錦旗書を予定していますが、

今年一番の長考に入りました。。。。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


遺作 ~その3~

2011年06月12日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
お預かりしていた遺作への漆入れが完成しました。

滲みも一切無く、漆も綺麗に入りました。

出来上がってみて初めて分かりましたが、

御蔵島黄楊の柾目、しかも目の詰まったいい木地でした。

重厚感があり、パチンッ!!!

と良い音がします。

依頼は漆入れだけですので、面取りや磨きはしません。

かなりの上手が作られたものですが、

ご依頼主のご希望により作者名は伏せさせて頂きました。

丁度「清安」の字母がありませんでしたので、

駒のコピーを頂戴し、記念かつ字母紙の材料と致しました。

愛棋家の元に嫁いで欲しいと願っています。



*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村


遺作 ~その2~

2011年05月21日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
漆を入れた直後です。

自作とは彫りの感じが全く異なるので、

調子が出ません。

なんだか、あちこち塗り漏れが出そうで怖いです。

また、木地の癖も分かりませんので、

目止めが本当に利いているか不安です。

滲んだらどうしよう。。。。。

とにかく、恐る恐る一歩ずつ進んでおります。

*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

→ただ今出品中です。YAHOOオークション

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村



遺作 ~その1~

2011年05月11日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
我が家に1組の駒が舞込んで来ました。

制作途中の駒です。

彫が終わり、表裏の目止めをしたところで

作業が中断しています。

ご依頼主からは「遺作」としてお預かり致しました。


駒師の命が途絶えたことを知らない42枚の駒が、

今でも駒師の帰りを待っています。


「日向さん、悪いんだけど漆を入れてやってくれませんか?」


駒に関することは基本何でもやる!

と心に決めていましたが、まさかこんな依頼を

頂戴するとは思っていませんでした。


暫く迷っていましたが、

これも何かのご縁と思いお引き受け致しました。

書体は源兵衛清安?只の清安?

ちょっと判別できませんでした。



*************************
* 被災地の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。    *
*************************

☆いつも押して下さりありがとうございます。☆

☆これからも宜しくお願い致します。☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

女王様はゆっくり歩む ~追伸~

2011年02月14日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
前回と同じ写真で恐縮です。

過日納めました小生作の彫駒が、

アマチュア女王戦の賞品に

おかげさまで採用となりました。

応援頂きました皆様のお陰です。

ありがとうございました。


派手さの無い大人しい木地でしたので、

一般受けしないかと思ったのですが、

気に入って頂けた様でホッとしました。

将来の女流名人に獲得して頂けたら

更に嬉しいですね。

取り急ぎご報告まで

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

女王様はゆっくり歩む ~最終回~

2011年01月23日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
昨日ご依頼主に納めて参りました女王水無瀬です。

(王将の裏側が女王です)

やるべきことはやったので、結果はどちらでも

良いと思っています。

やり遂げた達成感はありますね。

ただ、同時に久々に寂しさも感じました。

納品の時、「娘を嫁がせる親の様な気持ち」が

出たのですが、これって毎回じゃないんです。

何故かな?

と思いつつ過去の作品を振り返ってみると、

女性をイメージして制作したものにだけ、

そういう感情が生まれる様です。

まあ、単なるスケベーなのかも知れませんが。。

ちょっとオカルトめいた話なので、

今まであまり書かなかったのですが、

実は、作品を作る時はかならず人をイメージしています。

将棋を指している人です。

どこの誰かも分からない、

頭の中でしか会えない人なのですが、

そうやって作ると、なんていうんですかねぇ。。

上手く表現できないんですが、

木地に魂が入る様な気がします。

浮かんでくるイメージが、

綺麗な女性や若々しい青年ならいいのですが、

時々お爺さんだったり、

子供だったりするんですよねー。

そういう作品も自分としては嫌いじゃないのですが、

落札価格を見て必ず

「やっぱりな」

と思います(苦笑)。。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

女王様はゆっくり歩む ~その5~

2011年01月09日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
約1年かけて作って参りました女王水無瀬が完成致しました。

まず、字母紙をご提供下さいました由進師にまずお礼を申し上げたいと思います。

ありがとうございました。

さて、出来はといいますと。。。。90点。。。。といったところです。

当たり前ながら、天然木を相手にしていますので、

人間の思うようにはならないですね。

必ずどこかに課題が残ります。

でも、それが次の作品へと向かわせるモチベーションになります。



この作品のテーマは「やまとなでしこ」です。

全体的な印象は清楚な女性ですので、

木地は島黄楊柾目でもかなり控えめな模様を、

そして色目は白過ぎず、赤過ぎず、黄色過ぎないものを選んでいます。

磨きもマット調で、ギラギラさせていません。

漆は大澤師匠から譲って頂いた極上の一品で、

黒く鈍い光を放っています。

棋道を極めんとする女性が所有する駒ですので、

その外見からは想像できない勝負に生きる女性の鋭い眼光を

これで表現してみました。


果たして採用されるでしょうか。。。。

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村

女王様はゆっくり歩む ~その4~

2011年01月01日 | 錦旗・水無瀬・源兵衛清安
明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。



さーて、ようやく全ての彫りが終了しました女王水無瀬です。

ようやくここまできました。

写真は目止めの1回目をした直後です。

乾燥しましたら、念のためもう一回目止めします。

上手くできればいいのですが。。。。

今年のやる気は、この作品の出来次第!?

☆お読みになった合図に、ポチッとお願いします☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村