goo blog サービス終了のお知らせ 

駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

関根書 彫り上がりです。

2010年07月19日 | 永世名人書シリーズ
日光浴中の関根書です。

というのは冗談で、自然光をフラッシュ代わりに撮影です。

全ての字を彫り終えましたが、これは1回目です。

この後、仕上げ彫りを行います。

大澤師匠からご指摘頂いた「止め」部分を、

丁寧に仕上げてみるつもりです。

福岡へ転居してしまいましたが、

やはり9月の展示会に出品することになりました。

(逃げられませんでした。。。。)

この関根書を出す予定です。

本日の福岡市内は晴天です。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会



関根名人書 制作中です。

2010年07月11日 | 永世名人書シリーズ
ダンボールの山に囲まれながらもなんとか生きています。

丁度10年ぐらい前に購入したテレビが不調となり、

現在はテレビの無い生活が続いています。

転居してしまいましたので、選挙に参加できず、

テレビも無いので選挙速報さえ見られません。

今は半分壊れたラジカセが友達です。

今日は午後から

ソフトバンクホークスVSロッテマリーンズの

ラジオ中継なんて聞いてしまいました。

不便な事はありますが、自ずと駒作りに専念できる

ともいえます。

写真は現在制作中の関根書です。

今回は印刀の勢いを重視しつつ浅彫りにしてみました。

丁度表面が彫り終わったところです。

自然の光で撮影してみました。

結構いいですね。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会






駒づくり@コインランドリー

2010年07月04日 | 永世名人書シリーズ
福岡のお天気は、残念ながら雨です。

足が自転車しかありませんので、

どこにも出かけられません。

洗濯でもするか。。。。。

あれ!?

あっ!

そうだ!

洗濯機無かったんだ。。。

ということで、

近所のコインランドリーへ。

おー、福岡のコインランドリーは、

結構綺麗です。

さてさて、

洗濯機が回っている間にも一仕事です。

修業に場所は問いません。

45分間で約4枚彫れました。

でも刃先が欠けてしまいましたので、

作業はここまでです。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

制作開始です。関根書。

2010年06月14日 | 永世名人書シリーズ
蜀紅書の彫が終了しましたので、

次の作品に取り掛かります。

迷ったのですが、やはり十三世名人関根書にします。

対抗馬だった「安清」は、次の機会と致します。

木地は木目の詰まった島黄楊を用意しました。

カチッ! といい音がします。

ただし、柾目が中心ですが、

板目が混ざっていますので「普段遣い」ですね。

今回は印刀の勢いを重視した彫り方をしてみようと

考えています。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

十四世名人 木村書

2010年06月12日 | 永世名人書シリーズ
話の展開上、こうなっちゃいますね。

次は木村名人書です。

増山酔棋先生のHPよりお写真をお借りしてきました。

木村義雄名人といえば腰掛銀戦法に出てくる「木村定跡」

が有名ですね。

それから飛車を振った時に指される「木村美濃」も、

ありましたね。

数々の偉大な実績を残された大名人ですが、

達筆だったことでも有名です。

字母紙の印象は、お人柄を現したものでしょうか、

素朴な字だと思いました。

勝負の鬼でしたが、大変な苦労人であった大名人は、

人の心の痛みが分かる優しい方だったと思います。

この書体もいつか挑戦したいです。


☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会

十七世名人 谷川書

2010年06月11日 | 永世名人書シリーズ
字母紙を探してネットサーフィンしていましたら、

発見しました! 谷川書!

こういう字だったのですね。

飛車の飛の字は、扇子なんかで見かける「飛翔」の字に

そっくりですね。。。というかそのままか。

ただ、ちょっと作るのは勇気が必要ですね。

おそらくこの書体も製作許可が要りそうです。

ですので、見てるだけ~でお願いします。

写真は銘駒図鑑からお借りしました。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会



十三世名人 関根書

2010年06月08日 | 永世名人書シリーズ
十三世名人関根書です。

オーソドックスな書体ですね。上品な感じがします。

桂馬のテンテンが、横棒一本になっているのが特徴です。

ただし、ご本人ではなく、豊島龍山師の書という説もあります。


時の将棋名人書は他にもありますね。

有名なのは

大山十五世名人書、木村十四世名人書ですかね。

レアですが十六世名人中原書、

激レアですが、十七世名人谷川書もあります。

レアな書体は字母紙がありませんので

現在のところ作れませんが、いつか入手し

挑戦してみたいと思います。

☆ 読み終わりましたらポチッとお願いします 
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
【ご案内】富士駒の会