2018年10月28日(日)記事、星組台北公演千穐楽ライブビューイングhttps://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/f5582fc3b81810d0b24b3d4b095fd5e5
2018年11月5日(月)記事、星組台湾公演大千穐楽おめでとうございます
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/e2fabc3ea9e73e4f3c4b3c93c39f8b5f
極寒の夜に思い出す、熱い熱い台湾公演、ライブビューイング。昨日ハロワに出かけたとき、郷里近郊の駅前の旅行会社に、1月の星組公演大劇場日帰りバスツアー出発決定、申し込みはお早めにのポスターが貼ってあるのが思わず目に留まりました。平日だけど最少人数はうまったんだ、わたしは早々に出発が確定したところで申し込んだのでこれより早くに観劇予定。先日参加証が届きました。雪に阻まれることなく無事に往復できますように・・・。
こちらの記事の続きで、今日はショー『キラー・ルージュ/星秀☆煌紅』のことを。
『Another World』との二本立てから、台湾公演を意識して作られたショー作品。東京宝塚劇場公演からいくつか変更点がありました。ノリノリの楽曲ばかり、台湾の客席が熱く、終始まるでコンサート会場のようでした。とにかく歓声がすごくって、ラインダンスでもすごい盛り上がりでした。日本だとNGな掛け声もあったかな。私なんかがいうのもヘンですが、とにもかくにも台湾のみなさんが楽しでくれてほんとによかったと思いました。
7月の東京宝塚劇場で観劇したときも、東京宝塚劇場の千穐楽ライブビューイングの時も気がついたら終わっていた体感5分のスピーディーなショーでしたが、この時は「紅子、海を渡る」の全編アドリブコーナーが長かったこともあってか、たっぷり楽しめた感でした。
盛りだくさんでしたが、真っ先に思い出すのはフィナーレで燕尾服の紅ゆずるさんが「望春風」を歌った場面かな。客席で赤いペンライトが揺れていたのは台湾ファンの有志によるはからいとのことですが、ライブビューイングのカメラが客席と最後の力を振り絞って歌う紅さんの表情アップを交互に映してくれていたので映画館にいながら自分も参加しているような感覚で胸あつでした。最後の挨拶で、「わたしの歌はガタガタでしたが、大きな拍手をありがとうございます」みたいなことを話されたと思いますが、怒涛の9日間連続公演の千穐楽、芝居では誰よりも台詞の量が多く、ショーでは誰よりも出番が多く、さらにアドリブで組全体と客席を見回しながら仕切っていく力はすごいと思いました。すさまじい体力と精神力、綺咲愛里さんとのデュエットダンスでは最後にキスシーンがくるという振付で、それでも息があがらないのはまるでアスリート。すごいですね。
(舞台写真は宝塚ジャーナルよりお借りしています。)
キラー・ルージュと怪盗ルージュの対決場面。七海ひろきさんの髪型が千穐楽でも黒のロングだったと思います。台湾でも公演毎に髪型とアクセサリーを変えていたみたいで心意気がすごい。色っぽくてかっこよいい女役でした。足が長くてパンツスタイルがはえます。

ロックサウンドにのって、天華えまさん、礼真琴さん、綺咲愛里さんが歌う場面。台湾語だったかな、中国語だったかな。

「紅子、海を渡る」のコーナー、プログラムではホール案内嬢達の楽しいセッションとだけあります。まずは紅子さんがスーツケースを引きながら登場、本名がほしの小路紅子であることが明かされ、42歳独身、紅ゆずるさんを追っかけて台湾まできました、と自己紹介だったかな。紅子さんがひとしきり客席をわかせたところで愛子に扮したパンツスタイルの綺咲愛里さんが立て札をもって登場。中国語だと思いますが自己紹介。紅子さんに「なんていったの?」ってツッコまれて、「愛子と申します。可愛いでしょ、って言いました」と。その後タピオカミルクティーを中国語で披露、さらには「わたしはタピオカミルクティーを飲みたいです」を中国語で披露。客席の拍手に嬉しそうな笑顔の可愛いこと、可愛いこと。何言ってるかわからないとツッコミをいれ、客席が受けるとがんつける紅子さんにタジタジなってだんだん舞台袖へとずれていく姿もひたすら可愛い愛子さんでした。愛子さんがひっこむと今度はスカート姿の礼子さんが走りながら登場。足が細くてびっくりでした。紅子さんが素で汗をいっぱいかいていて、「すごい汗、拭くわよ」ってハンカチを出して拭いたのはどのタイミングだったかな。ジェンヌさんが珍しい、よほど暑かったんでしょうね。長かったこのコーナー、アドリブに字幕が追いつかず、紅子さんが「字幕が全然出てないけど続けます」みたいな。愛子さんとのやりとりでは、中国語に無理に英語をまじえようとしたり、サービス精神満載のごった煮状態でした。礼子さんとのやりとりでは、二人で見事に揃った「excellet」を披露したり、前日の公演でもすごくウケたっていう話だったかな。礼子さんは礼真琴さんの名前と写真がはいった立て札をがっしりともっているところが頼もしい感じでした。この日の紅子さんからのクイズは、この中で宝塚歌劇団星組が演じた作品はどれでしょうか、という内容でした。「一、ドラゴンボール」って言ったときの紅子さんのツッコミを思い出せませんが客席は笑いにあふれていました。二番目はなんだったかな。三番目の「メイちゃんの執事」は紅さんのバウ主演作品なんですね。正解はもちろん三番目でした。礼子さんがドスのきいた声をまじえながら盛り上げようとしていて、全く言葉が追いつきませんが二人のやりとりが楽しくって仕方ありませんでした。(礼子さん、紅子さんにアドリブ力鍛えられ中ですね。)完全に時間オーバーでようやく終わりました。

紅ゆずるさん、最後の挨拶で美しい涙を流されました。

礼真琴さん、ダンスをすればキレッキレ。フィナーレの男役を従えての群舞で「情熱の嵐」がなくなっていたのが残念。その分ダンスの見せ場が増えたかな。

赤ずきんちゃんの場面、「紅子、海を渡る」の直後、星空のもとでペガサスを待って少女の綺咲さんが歌うとペガサスが降臨してくる場面も素敵でした。紅パパが、ママに朝ごみ袋を持たされる場面も台湾語でした。紅パパの、「何言っているかぜんぜんわからなーい」「うちの奥さん台湾人なんです」も絶妙でした。
ラインダンスの場面、客席が拍手喝采といった感じですごい盛り上がり。日本では手拍子だけなのでびっくりでした。ライブビューイングのカメラが真ん中で踊る有沙瞳さんの可愛い笑顔をアップでなんども映してくれたの、目福でした。男役さんがアップで映るとお化粧が違うのでちょっとこわかったかな。お化粧の地の色が娘役さんよりもかなり濃いんだなあと・・・。
盛りだくさんな3時間余り、いや4時間ぐらいあったかな。ライブビューイング会場でもスクリーンを通して熱気が伝わってくる、とってもいい公演でした。紅さん率いる星組だからこその空気感かな。きりがないのでこれぐらいでおしまいにします。
長文の連続、失礼しました。
2018年11月5日(月)記事、星組台湾公演大千穐楽おめでとうございます
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/e2fabc3ea9e73e4f3c4b3c93c39f8b5f
極寒の夜に思い出す、熱い熱い台湾公演、ライブビューイング。昨日ハロワに出かけたとき、郷里近郊の駅前の旅行会社に、1月の星組公演大劇場日帰りバスツアー出発決定、申し込みはお早めにのポスターが貼ってあるのが思わず目に留まりました。平日だけど最少人数はうまったんだ、わたしは早々に出発が確定したところで申し込んだのでこれより早くに観劇予定。先日参加証が届きました。雪に阻まれることなく無事に往復できますように・・・。
こちらの記事の続きで、今日はショー『キラー・ルージュ/星秀☆煌紅』のことを。
『Another World』との二本立てから、台湾公演を意識して作られたショー作品。東京宝塚劇場公演からいくつか変更点がありました。ノリノリの楽曲ばかり、台湾の客席が熱く、終始まるでコンサート会場のようでした。とにかく歓声がすごくって、ラインダンスでもすごい盛り上がりでした。日本だとNGな掛け声もあったかな。私なんかがいうのもヘンですが、とにもかくにも台湾のみなさんが楽しでくれてほんとによかったと思いました。
7月の東京宝塚劇場で観劇したときも、東京宝塚劇場の千穐楽ライブビューイングの時も気がついたら終わっていた体感5分のスピーディーなショーでしたが、この時は「紅子、海を渡る」の全編アドリブコーナーが長かったこともあってか、たっぷり楽しめた感でした。
盛りだくさんでしたが、真っ先に思い出すのはフィナーレで燕尾服の紅ゆずるさんが「望春風」を歌った場面かな。客席で赤いペンライトが揺れていたのは台湾ファンの有志によるはからいとのことですが、ライブビューイングのカメラが客席と最後の力を振り絞って歌う紅さんの表情アップを交互に映してくれていたので映画館にいながら自分も参加しているような感覚で胸あつでした。最後の挨拶で、「わたしの歌はガタガタでしたが、大きな拍手をありがとうございます」みたいなことを話されたと思いますが、怒涛の9日間連続公演の千穐楽、芝居では誰よりも台詞の量が多く、ショーでは誰よりも出番が多く、さらにアドリブで組全体と客席を見回しながら仕切っていく力はすごいと思いました。すさまじい体力と精神力、綺咲愛里さんとのデュエットダンスでは最後にキスシーンがくるという振付で、それでも息があがらないのはまるでアスリート。すごいですね。
(舞台写真は宝塚ジャーナルよりお借りしています。)
キラー・ルージュと怪盗ルージュの対決場面。七海ひろきさんの髪型が千穐楽でも黒のロングだったと思います。台湾でも公演毎に髪型とアクセサリーを変えていたみたいで心意気がすごい。色っぽくてかっこよいい女役でした。足が長くてパンツスタイルがはえます。

ロックサウンドにのって、天華えまさん、礼真琴さん、綺咲愛里さんが歌う場面。台湾語だったかな、中国語だったかな。

「紅子、海を渡る」のコーナー、プログラムではホール案内嬢達の楽しいセッションとだけあります。まずは紅子さんがスーツケースを引きながら登場、本名がほしの小路紅子であることが明かされ、42歳独身、紅ゆずるさんを追っかけて台湾まできました、と自己紹介だったかな。紅子さんがひとしきり客席をわかせたところで愛子に扮したパンツスタイルの綺咲愛里さんが立て札をもって登場。中国語だと思いますが自己紹介。紅子さんに「なんていったの?」ってツッコまれて、「愛子と申します。可愛いでしょ、って言いました」と。その後タピオカミルクティーを中国語で披露、さらには「わたしはタピオカミルクティーを飲みたいです」を中国語で披露。客席の拍手に嬉しそうな笑顔の可愛いこと、可愛いこと。何言ってるかわからないとツッコミをいれ、客席が受けるとがんつける紅子さんにタジタジなってだんだん舞台袖へとずれていく姿もひたすら可愛い愛子さんでした。愛子さんがひっこむと今度はスカート姿の礼子さんが走りながら登場。足が細くてびっくりでした。紅子さんが素で汗をいっぱいかいていて、「すごい汗、拭くわよ」ってハンカチを出して拭いたのはどのタイミングだったかな。ジェンヌさんが珍しい、よほど暑かったんでしょうね。長かったこのコーナー、アドリブに字幕が追いつかず、紅子さんが「字幕が全然出てないけど続けます」みたいな。愛子さんとのやりとりでは、中国語に無理に英語をまじえようとしたり、サービス精神満載のごった煮状態でした。礼子さんとのやりとりでは、二人で見事に揃った「excellet」を披露したり、前日の公演でもすごくウケたっていう話だったかな。礼子さんは礼真琴さんの名前と写真がはいった立て札をがっしりともっているところが頼もしい感じでした。この日の紅子さんからのクイズは、この中で宝塚歌劇団星組が演じた作品はどれでしょうか、という内容でした。「一、ドラゴンボール」って言ったときの紅子さんのツッコミを思い出せませんが客席は笑いにあふれていました。二番目はなんだったかな。三番目の「メイちゃんの執事」は紅さんのバウ主演作品なんですね。正解はもちろん三番目でした。礼子さんがドスのきいた声をまじえながら盛り上げようとしていて、全く言葉が追いつきませんが二人のやりとりが楽しくって仕方ありませんでした。(礼子さん、紅子さんにアドリブ力鍛えられ中ですね。)完全に時間オーバーでようやく終わりました。

紅ゆずるさん、最後の挨拶で美しい涙を流されました。

礼真琴さん、ダンスをすればキレッキレ。フィナーレの男役を従えての群舞で「情熱の嵐」がなくなっていたのが残念。その分ダンスの見せ場が増えたかな。

赤ずきんちゃんの場面、「紅子、海を渡る」の直後、星空のもとでペガサスを待って少女の綺咲さんが歌うとペガサスが降臨してくる場面も素敵でした。紅パパが、ママに朝ごみ袋を持たされる場面も台湾語でした。紅パパの、「何言っているかぜんぜんわからなーい」「うちの奥さん台湾人なんです」も絶妙でした。
ラインダンスの場面、客席が拍手喝采といった感じですごい盛り上がり。日本では手拍子だけなのでびっくりでした。ライブビューイングのカメラが真ん中で踊る有沙瞳さんの可愛い笑顔をアップでなんども映してくれたの、目福でした。男役さんがアップで映るとお化粧が違うのでちょっとこわかったかな。お化粧の地の色が娘役さんよりもかなり濃いんだなあと・・・。
盛りだくさんな3時間余り、いや4時間ぐらいあったかな。ライブビューイング会場でもスクリーンを通して熱気が伝わってくる、とってもいい公演でした。紅さん率いる星組だからこその空気感かな。きりがないのでこれぐらいでおしまいにします。
長文の連続、失礼しました。