goo

【雑感】新鋭潜水艦「そうりゅう」進水【和文/産経】

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071205/plc0712051521010-n1.htm

 16SS(8116号艦)-改おやしお級1番艦-が昨日進水。潜水艦の名称を「海象、水中動物の名」とする、海上自衛隊訓令第30号に基づき、「そうりゅう」と命名された。
 当艦は、非大気依存推進機関(AIP)としてスターリング機関を搭載、充電の為に浮上する必要がなくなり、ただでさえ静かだった日本の潜水艦がより隠密性を上げる。更にX舵を搭載しており、より高い運動性が期待されている。
 ある意味、帝国海軍も含め、日本の海軍史上、鳳翔に匹敵する程の革新的な艦であり。敢えて帝国海軍空母由来の名称「蒼竜」を命名したところに、海上自衛隊のこの艦に対する思い入れが分かる。
「竜は海中動物である」というのはやや牽強付会の観もあるが、筆者には絶妙の命名だと思える。


 早速、民族主義マスコミ-環球-が脊髄反射。

日本 スーパー通常潜水艦進水 艦名が中国人の感情を逆なでする【中文/環球網】
http://news.xinhuanet.com/world/2007-12/06/content_7207133.htm

 タイトルもなかなか懐かしい香ばしさだが、本文も「そうりゅう」関係の記事が229文字なのに対し、「蒼竜」関係を書いた関連記事が482文字もあるほどの偏向っぷり。
「そうりゅう」のなにが中国人の感情を逆なでするのか、記事には全く書いていないのだが。関連記事を読むと、「1937年12月29日完工、翌年蒼竜は中国海域を遊弋、艦載機が長江流域と華南地区の陸軍航空隊の侵華行動に協力した」(筆註:広東攻略戦)と書いてあるので、恐らく「支那侵略に加担した艦と同じ名前をつけるのが中国人の感情を逆なでする」と言いたいようだ。

 人民感情を理由に、日本の行動をコントロールしようという人格障害者じみたやりくちは、靖国参拝叩きで使い古された常套手段。
 防衛が「外国の対日感情に配慮」して帝国海軍艦船名の使用を「自粛」していたのは知っているが、筆者の知る限り、中国が自衛艦の名前にいちゃもんをつけてきたのはこれが初めてだと思った。
 なによりも、先日人民海軍のミサイル駆逐艦来日の折、海自がホストシップにした艦の名前は「いかずち」なのだが、中国人が感情を害したとも、感情を害した中国側が抗議したとも聞いていない。(「いかずち」の由来となった駆逐艦「雷」は、香港攻略戦に参加している)

「そうりゅう」のどこに中国人の感情が逆なでされたのか、結局この記事からは分からない訳だが、妄想するに。

1.中共が日米を圧倒していると思っている東アジアの洋上軍事バランスについて、現実に引き戻されそうな性能の潜水艦を小日本が保有した。
2.中共が米国を更に圧倒するために欲しくてたまらない、かつ小癪にも小日本が60年前に保有していた空母、の名前をその潜水艦につけた。
3.たまたまその名前は、支那事変に参加した艦の名前だった。


記事中の画像:空母への憧憬があるとしか思えない着色画像。
(2008.7.1追記、こちらの着色画像は二代目色男さんがブログで公開している画像であることが判明いたしました。http://blog.livedoor.jp/irootoko_jr/archives/869751.html なぜこの画像なのかは未だに不明)

 そんなこんなで感情が逆なでされているとしか思えない。

 もちろん妄想が元なので全くナンセンスではあるのだが、残念なことに環球網のタイトルは筆者の妄想ではない。少なくとも記事を書いた中国人は「そうりゅう」が中国人の感情を逆なでする、と思っているようなのだ。


 首相が就任直後に、他人が嫌がることは敢えてしないと名言してこのありさま、この姿勢は、中国に対して宥和政策は意味が無いと、証明するだけの価値はあったというべきか。
 朝日は8日あたりに、「アジアを侵略した帝国海軍空母の名前を冠した高価な新型潜水艦よりも、アジア諸国との友好が平和の為には重要だろう。その為には軍事交流の一環として、新型潜水艦を中国海軍に公開してはどうか」といった感じの社説を書くのだろう。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

【雑感】米国皮膚病専門家、侵華日軍浙江細菌戦調査【中文/新華網】

http://news.xinhuanet.com/photo/2007-12/05/content_7203899.htm

 今年の5月に最高裁で上告棄却が決まったいわゆる「731部隊細菌戦裁判」の原告が、今度は国際医学会で難癖をつけるため、アメリカから皮膚病の専門家を呼び寄せ「被害者調査」をしたというニュース。


 衝撃的な画像も何枚かのっているが、「被害者」と思えるのは、日本軍の炭疽菌で脚部に炎症を起こした男性の他は、支那事変の生存者にしては妙に若く見える女性患者のみ、あとはヒステリックな上記原告団団長と、やる気のない顔の「皮膚病専門家」の画像で埋められている。

 
 筆者は疫学の専門ではないので、公開された症状が皮膚炭疽症なのかどうか分からないのだが、65年前に感染したにしては炎症が生なましすぎるように思える。
 WHOによると、中国では毎年2,300名の炭疽病患者が出ている(’80~’97平均http://www.vetmed.lsu.edu/whocc/AnthraxStats2001-DataFiles/Asia/China.htm)、別に「日本軍細菌部隊」なんてものが暗躍する必要すらないのだ。
 また、記事中では「1942年731部隊「など」細菌戦部隊が金華と衢州に炭疽菌と鼻疽菌を散布、多くの住民が「爛腿病(足が壊死する病気:原文ママ)」で死亡」という書き方をしているが、1979年ソ連で発生したバイオハザードを参考にするならば、炭疽にせよ鼻疽にせよもし病原体が兵器として散布されたとしたら、経皮感染で足が壊死するより、吸入感染で肺炎を起こす確立が高いと思われる。
 尚、炭疽症では自然感染の95%が皮膚感染であり、「患者が爛腿病で死亡した」という上記記事の記述は、「あくまでも自然感染であり、日本軍の細菌戦ではない」事の証左といえる。

 この原告団長、「アメリカが保管している731部隊の悪行を暴く」とアメリカに乗り込んだあげく、「731部隊はただの防疫部隊だった」という事実を見つけた人だと思ったが。
 恐らくアメリカで見つけた事実も「日米の隠蔽工作の結果」に摩り替わっているのだろう。

 悪意で塗り固めたような表情を見ても、日常生活では係わり合いになりたくないタイプの人間だ。

<<参考>>
感染症発生同行週報【国立感染症研究所】
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g3/k01_47/k01_47.html

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【妄言】給油新法―「逆転」ならではの審議を【和文/朝日社説】

http://www.asahi.com/paper/editorial20071205.html#syasetu2

 インド洋での海上自衛隊の給油活動を再開するための、新法の審議が参院で始まった。民主党が参院の主導権を握る「逆転国会」でこの問題にどう決着をつけるか。いよいよ与野党の綱引きがヤマ場を迎えた。

 国会の会期は15日までだが、政府・与党はこれを延長するのか、衆院の3分の2以上による再議決に踏み切るのか。すでに、法案審議の出口をめぐる観測が盛んに語られている。

 展開次第では衆院の解散・総選挙の可能性が絡む。来年度予算案の編成も迫っている。福田首相や民主党の出方に注目が集まるのは仕方ない。

 だが、野党が「逆転」の真価を発揮できるのはこれからである。数の力を振り回されるのはご免だが、与党主導の衆院審議とはひと味もふた味も違う論戦を見せなければならない。

 給油再開こそ国際責任を果たす道だ。政府はこの主張一本やりだが、もっと全体像を踏まえた議論がないと、国民も判断に苦しむ。朝日新聞の世論調査で自衛隊の給油活動再開への賛否が44%と同数だったのも、その表れだろう。

 タリバーン政権の崩壊からすでに6年。なのにアフガン情勢はむしろ悪化している。現地に部隊を出している国々では、民間のアフガン人や自軍兵士の犠牲が増えるにつれ、このままでいいのかという真剣な議論が行われている。

 日本の自衛隊撤収は、部隊派遣を続けたい各国政府にとって国内世論を説得するうえで打撃かもしれない。自衛隊がいなくなったあとの給油の穴を埋める不便さもあろう。だが、アフガン支援の手法と目的、効果を再考量すべき時期に来ているのは間違いないのではないか。

 民主党も新法に反対だと言うなら、日本はどのような貢献をすべきなのか、対案を法案として出すべきだ。

 もうひとつ、給油新法の審議とも絡んで終盤国会の大きな課題がある。守屋武昌・前事務次官らの贈収賄事件をはじめ、防衛行政をめぐる腐敗、疑惑の構造をただすことだ。

 刑事事件としては東京地検が捜査しているが、国会にも役割がある。政治家や官僚、自衛官OBが装備品の調達や工事の入札、天下りなどで税金をむさぼっていたとすれば、その実態を明らかにする。再発防止のための仕組みをつくる。文民統制の主役は国会であることの責任をきちんと果たしてもらいたい。

 防衛行政全般に対する国民の信頼が揺らいでいる。政府・与党は防衛疑惑の解明と給油再開は別問題だと主張するが、そうとは言い切れまい。3分の2の再議決で新法を強行したとしても、信頼の問題を棚上げする形で海外に送られる自衛隊員たちは気の毒だ。

 民主党は、政局への思惑で審議を引き延ばすようなことがあってはならない。逆転参院に期待する有権者に応えるためにも、精力的に審議を進めるべきだ。

 

「給油再開こそ国際責任を果たす道だ。政府はこの主張一本やりだが、もっと全体像を踏まえた議論がないと、国民も判断に苦しむ。」
             ↓
「だが、アフガン支援の手法と目的、効果を再考量すべき時期に来ているのは間違いないのではないか」

 相変わらず、OEF-MIOの目的を、「アフガン支援」へとずらして印象づけようとしている。事象の全体像を「対テロ」から「アフガン支援」へ歪めて把握したら、それは判断に苦しむのも当然だろう。
 勝手に国民全体も自分と同じ(特殊な)認識をしているに違いない、と思い込める精神構造は理解できないが、おそらく病的なものに違いない。
 まあ、初めの方で与野党双方に議論を展開する責任があるような書き方をしておいて、突然「民主党も新法に反対だと言うなら、日本はどのような貢献をすべきなのか、対案を法案として出すべきだ」と、野党が対案を出してこない、という議論が進まない本題の本質を放り出すように書かれたのでは、論理的に読んでいる読者は混乱するばかりだ。

 一点だけ褒めたい。
 昨日の社説では「文民統制」と「政治による統制」を使い分け、これらをあたかも別々の概念であるかのように書いていたが、今日の社説では「文民統制の主役は国会である」と至極正確な認識を披露している。
 是非この認識をゆがめないで欲しいものだ。


 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月5日

・新華社(要約)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2007-12/05/content_7195899.htm

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%885%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1904年 - 日露戦争の旅順攻囲戦で日本軍が203高地を占領。
1936年 - ソ連でスターリン憲法制定。
1950年 - 朝鮮戦争で中国が平壌を回復。
1975年 - アメリカがベトナムから撤退。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【雑感】中日関係は岐路にさしかかっている【中文/光明日報】

http://news.xinhuanet.com/world/2007-12/03/content_7192008.htm

 高村外相が温家宝、胡錦涛と「政治的空言のみで、何一つ具体的な事は話し合われない」会談の結果、大部分の中国マスコミ(と朝日新聞)は中共の思惑通り、熱烈有効記事を書いている。
 そんな中インテリ向けとされる光明日報が書いてきた、水を浴びせるような斜に構えた、裏まで読むとある意味正直な記事。

 抄訳:
 いくら福田が親中だといっても、日本の国益を越えて中国に尽くすわけでなし、日中関係は依然として岐路にある。
 福田は初の外遊先を米国に選んだことからも、依然として日米関係を第一に捉えている。ガス田、CO2排出、ODA停止小泉時代からの路線を継承しており、日中間の構造的矛盾は解決されていない。
『菊と刀』にも書いてあるように、ドイツ人と違い日本人は歴史的な事実を認めず、反省しない。
 右翼が民即主義を扇動している。
 アメリカは日中関係に対する構造矛盾だ。日本は戦後アメリカとの関係を元に国際的な地位を築きあげてきており、アメリカの戦略から脱することはできない。
 F15を「中国向け」に沖縄に配備したことから考えても、日米安保は日中の穏やかな関係を妨げている。

 

裏を読むと
 日本の国益より中国の国益を優先させるさせろ。
 中国のやることに条件をつけるな。
 外交上アメリカより中国に先にこい。
 歴史問題では未来永劫反省していろ。
 愛国的な思想は皆右翼。
 日米安保条約を解消しろ。

 でなければ「友好的」だとみとめない。

 逆に言えば、これまで「友好」を名目に、上記の通りに行動した政治家、経済人、マスコミが多かった、という証左だといえる。


 インテリ向けにしては、随分と事実誤認が多いあまりにも主観的な文章。
 個人的には、あんだけ(というかこんだけ)日本をくそみそ書いておいて、「日本は自分の判断で日米関係を日中関係に優先させている」と何故考えられないのか?「日本人が中国と仲良くしたがっている」と疑いなく思える根拠は何なのか?疑問でしょうがない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【妄言】防衛省改革―解体的出直しを考えよ【和文/朝日社説】

http://www.asahi.com/paper/editorial20071204.html#syasetu1

 汚職や情報隠しなど一連の不祥事を受けた防衛省の改革論議がスタートした。首相官邸の主導で発足した有識者会議が来年2月にも中間報告をまとめる。

 論議のテーマとして挙げられているのは(1)文民統制の徹底(2)厳格な情報保全体制の確立(3)防衛調達の透明性確保の三つだ。いずれもこれまでに指摘されてきたことばかりだ。問題の体質が一向に改まっていなかったということだろう。

 安全保障は、国の存亡にかかわることである。それを理由に、多くのことが秘密扱いとされてきた。だが、守屋武昌前事務次官の収賄事件や、インド洋での海上給油の情報隠しでわかったのは、安全保障という看板の裏で、利権の構造ができあがり、文民統制を軽んじる風潮がまかり通っていたということである。

 もはやこの役所に自浄能力があるとは思えない。防衛省は今年1月に庁から省に昇格したばかりだが、「省」にふさわしい組織や人材を備えていなかった。「庁」に戻して出直しさせるぐらいの覚悟で、改革に取り組む必要がある。

 何よりも考えなければならないのは、政治の役割だ。守屋前次官は4年間も次官を務めた。自分の意に沿わない人は飛ばし、「防衛省の天皇」とささやかれるほど権勢を振るった。こんなことができたのも、歴代の首相や防衛庁長官が重用していたからこそである。

 軍部が暴走した戦前の歴史を持ち出すまでもなく、実力組織である軍隊をどうコントロールするかは政治に課せられた重い責任だ。

 ところが、守屋前次官が官房長、防衛局長、次官を務めた9年間に、防衛庁長官と防衛相は延べ10人以上だ。これでは政治による統制は期待できないし、中には適格性を疑いたくなる人もいた。

 防衛相には、人格に優れ識見に富む人物を選ぶことが大切だ。そのうえで、少なくとも3年ぐらいは任せることを考えてみてはどうだろうか。

 組織改革にあたり、透明性を高めなければならないのは当然のことだ。有識者会議は「防衛調達の透明性確保」を論議するというが、問題は武器や装備品などの買い方に限らない。防衛政策全般に風通しを良くしなければならない。

 それには、情報を囲いこむ体質を改めさせる必要がある。安全保障を理由に公開できないものは、あくまでも例外であることを徹底させなければならない。

 有識者会議の論議の項目で気になるのは、「厳格な情報保全体制の確立」だ。これは必要なことではあるが、だからといって透明性という原則がなおざりにされてはいけない。

 こうした大きな構えで、防衛省の組織のあり方にメスを入れるべきだ。それにしては、有識者会議のメンバーに政府の懇談会の常連や防衛庁・自衛隊のOBばかりが目立つのは心配だ。役所に痛みを求めない提案に終わっては、防衛省だけでなく日本の政治の危機である。


 相変わらず文学的な表現しか目立たない社説だが、文中で「政治による統制」という表現をわざわざ使っている。
「文民統制」とは敢えて別に使っているので、論説委員は別の語意だと思い込んでいるようだが。

「軍に対する政治による統制」がすなわち「文民統制」に他ならない。

 そのあたりの基本的な概念を誤解した上で「防衛相には、人格に優れ識見に富む人物を選ぶことが大切だ。」などと抽象的な提案をされても、妄言としか呼べない。
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【妄言】胡主席、政治決着に強い意欲 ガス田問題で高村外相会談【和文/朝日】

http://www.asahi.com/international/update/1203/TKY200712030322.html

 北京を訪問中の高村外相は3日、人民大会堂で胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席と会談し、年末にも予定される福田首相の訪中など首脳間交流を成功させることで一致した。

 日本側の説明によると、1日の外相会談で福田首相訪中時までに解決をめざすことで一致した東シナ海のガス田共同開発問題について、胡主席はまず、「両国の指導者が大局的見地から対話を堅持して解決するという政治的意欲を有することが大事だ」と語り、政治決着に強い意欲を見せた。

 続けて「係争を棚上げして共同開発という共通認識に達すること、対等な協議を行って解決法を探すことが重要だ」と語ったうえで、「協議を加速し、早期に適切に解決することに賛成する」と述べた。具体的な内容には触れなかったという。

 これに対し、高村氏は「福田首相の訪中までに東シナ海の問題を解決したい。胡主席の指導をよろしくお願いする」と指導力の発揮を求めた。

 さらに胡主席は「敏感な問題」として台湾問題を取り上げた。来年3月の総統選に合わせ、台湾名義での国連加盟を問う住民投票が予定されていることについて「明確に反対し、台湾問題を適切に処理するように望む」と日本側に強い態度で臨むことを求めた。

 これまで日中間の首脳や閣僚レベルの会談で中国側は台湾問題とともに歴史問題を取り上げることが多かったが、胡主席は今回、歴史問題に一言も触れなかったという。

 一方、高村氏は日朝関係に触れ、「過去の清算と拉致問題を両方解決して日朝国交正常化に導きたい」と語り、中国側の支持と協力を求めた。


 政治的言い回しなのだろうが、筆者の読解力では、
「両国の指導者が大局的見地から対話を堅持して解決するという政治的意欲を有することが大事だ」
この言い回しは一般論にしか読めない。
 それをさも胡錦涛本人が「意欲を持っている」かのように報道するのは、捏造であり胡錦涛も迷惑しているに違いない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月4日

・新華社(要約)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2007-12/04/content_7188188.htm

1959年:
最高人民法院は、戦争犯罪者33名を特赦。満州国皇帝溥儀もこの時に特赦された。

 

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%884%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【雑感】過去1カ月間に9隻を拒否と、中国の米軍艦船の香港寄港【和文/CNN】

http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200712010002.html

ワシントン(CNN) 米国防総省当局者は11月30日、中国政府が過去1カ月の間、米海軍艦船9隻、米空軍機1機の香港への寄港を拒否していた事実を明らかにした。

米海軍によると、フリゲート艦ルーベン・ジェームズは12月下旬に新年休暇を過ごすため入港予定だったが、拒絶された。また、香港の米領事館の業務支援のため定期寄港しているC17輸送機の立ち寄りも断られたという。

同フリゲート艦の拒否の通告は、米空母キティホークと戦闘群の艦船が香港停泊を直前になって拒否された11月21日前後に伝えられたという。米太平洋艦隊司令部は、キティホーク拒否の前、南シナ海で悪天候に遭い、給油などを求め香港寄港を要請した米掃海艇2隻が停泊を断られた事実も明らかにしている。

中国が過去1カ月の間に香港寄港を拒否した艦船9隻にキティホーク戦闘群が含まれているのかなどは不明。

米国防総省はキティホーク立ち寄りの拒絶を「無責任な措置」と批判、中国側に理由の説明を求めている。キティホークの寄港申請は11月中旬に出されたとしている。

中国側は寄港拒否の理由にこれまで触れていないが、外務省報道官は29日、米国の行動で米中関係が損なわれていることが背景にあるとの考えを示している。米議会がチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世に勲章を授与したことや米国による台湾への武器輸出などを指摘、関係悪化の要因としていた。

報道官の発言は、米中関係が後退しているとの認識から、中国当局が故意に入港を退けたとも受け止められている。また、ブッシュ大統領が28日、ホワイトハウスで訪米中の楊外相と会談して寄港拒絶問題を取り上げ、同外相が双方の誤解が原因と説明したとする報道を事実誤認と打ち消してもいた。


 入港を拒否されたアメリカの反応↓

米空母、台湾海峡を通過 1996年の台湾海峡危機以来初めて【産経】
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071130/amr0711301104010-n1.htm

 アメリカからしたら、台湾問題を含めた対中原則を改めて明確にした事件に他ならない。
 中国にとっては、1996年の国辱以来、「経済強国」になり「宇宙強国」になり「軍事強国」になった筈なのに、なに一つ変わっていない自分たちが明らかになったにすぎない。
 計画中の中華空母も、横須賀に寄航中の最新鋭ミサイル駆逐艦も、独自開発のJ10も、その気になった米海軍機動部隊の針路を捻じ曲げることは出来ない。Su-30が飛行停止になっていなくとも無理であろう。
 強力な対潜能力を保有しているにも関わらず、米空母は潜水艦を嫌う傾向が高いので、やかましい事では定評のある漢級を走り回らせておけば、もしかしたら横にずらすくらいは出来るかもしれない。
 結局、戦争覚悟で反応弾を打ち込むくらいしか手がない。


 日本にしてみたら、シーレーンを抱えている以上、アメリカ側のスタンスに立つしかない。せめて朝日新聞のいうところの「対話路線に戻るよう」中国に働きかけるべきだと思うのだが。今の内閣では(恐らくここ最近では最適任だと思われるにも関わらず)なにもしないに違いない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »