http://www.asahi.com/international/update/1222/JJT200712220007.html
中国の情報機関が、米国家安全保障局(NSA)の傍受・収集した情報に、中国語の翻訳作業などに携わる「協力者」を通じてアクセスしていたと、21日付の米紙ワシントン・タイムズが報じた。中国による米国内での情報活動が活発化していると指摘している。
同紙によると、米海軍犯罪捜査局が数年前、ハワイにあるNSAの通信傍受施設と契約していた翻訳会社が中国の情報機関と関係があることを突き止めたという。
中国の機関は、機密情報にアクセスできる軍人や従業員に接近し、無料で中国旅行に招待するなどして「協力者」に仕立てていたとしている。
NSAは通信傍受、暗号解読などの信号情報の収集を行っており、英語圏5カ国の傍受情報システム「エシュロン」を主導しているとされている。同紙によると、ハワイのNSAの施設は数千人を雇用しているという。(時事)
諜報関係の話が表に出てきた以上、NSAがうっかり中国のスパイに翻訳を頼んでしまった、というような話では勿論あり得ない。
多分に妄想を交えて語るならば、米国にとって都合のよい情報を、中国に流すだけ流して用済みになったチャンネルを、最も効果的なタイミング、方法で放棄した、と見るのが正しい。
アジア太平洋地域において、日本の首相交代以来オーストラリアの政権交代と、かつて程米国よりの勢いがなくなっている。であれば、韓国に保守政権が誕生し、どうにも腰の定まらない印象の強い日本の現首相が中国を訪問するこのタイミングで、中国が米国に対してとった非友好的な行動を暴露する。
ベタではあるが、それだけに一般大衆に対しては効果的な情報線といえる。