goo blog サービス終了のお知らせ 

四生の盲者日記

妄想による愉快な国際時事ネタ解釈

【雑感】NSAの傍受記録、中国情報機関がスパイ 米紙報道【和文/朝日】

2007-12-23 18:49:32 | 雑感

http://www.asahi.com/international/update/1222/JJT200712220007.html

 中国の情報機関が、米国家安全保障局(NSA)の傍受・収集した情報に、中国語の翻訳作業などに携わる「協力者」を通じてアクセスしていたと、21日付の米紙ワシントン・タイムズが報じた。中国による米国内での情報活動が活発化していると指摘している。

 同紙によると、米海軍犯罪捜査局が数年前、ハワイにあるNSAの通信傍受施設と契約していた翻訳会社が中国の情報機関と関係があることを突き止めたという。

 中国の機関は、機密情報にアクセスできる軍人や従業員に接近し、無料で中国旅行に招待するなどして「協力者」に仕立てていたとしている。

 NSAは通信傍受、暗号解読などの信号情報の収集を行っており、英語圏5カ国の傍受情報システム「エシュロン」を主導しているとされている。同紙によると、ハワイのNSAの施設は数千人を雇用しているという。(時事)


 諜報関係の話が表に出てきた以上、NSAがうっかり中国のスパイに翻訳を頼んでしまった、というような話では勿論あり得ない。
 多分に妄想を交えて語るならば、米国にとって都合のよい情報を、中国に流すだけ流して用済みになったチャンネルを、最も効果的なタイミング、方法で放棄した、と見るのが正しい。
 アジア太平洋地域において、日本の首相交代以来オーストラリアの政権交代と、かつて程米国よりの勢いがなくなっている。であれば、韓国に保守政権が誕生し、どうにも腰の定まらない印象の強い日本の現首相が中国を訪問するこのタイミングで、中国が米国に対してとった非友好的な行動を暴露する。
 ベタではあるが、それだけに一般大衆に対しては効果的な情報線といえる。


12月23日

2007-12-23 18:48:21 | 歴史上の今日

・新華社(要約)
http://news.xinhuanet.com/newscenter/2007-12/23/content_7291634.htm

・1948年:
日本A級戦犯東条英機(侵華戦争発動主犯、元首相及び関東軍参謀長)、土肥原賢二(元満州特務機関長)、広田弘毅(元首相)、板垣征四郎(元陸相、関東軍参謀長)、木村兵太郎(元東條内閣陸軍次官)、松井石根(南京大虐殺主犯)、武藤章(東條内閣陸軍軍務局長)など7人が極東国際軍事法廷巣鴨刑務所で絞首刑執行。

 

・Wikipedia(抜粋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%8823%E6%97%A5#.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.81.94.E3.81.A8

1941年 - 太平洋戦争で、日本軍がウェーク島を占領する。
1948年 - 極東国際軍事裁判で死刑判決を受けたA級戦犯7名の絞首刑執行。現天皇(当時の皇太子明仁)の誕生日に処刑執行日を合わせた。

(訳注:改めて見ると、支那戦線に関連した軍人の処刑が異常に多い事に気付く)