http://japanese.cri.cn/151/2007/12/14/1@108981.htm
中国江蘇省社会科学研究院歴史研究所の崔巍研究員助手は14日南京で、「中国を侵略した旧日本軍は、南京大虐殺期間中、南京に滞在していたアメリカやイギリス、ドイツなど西側諸国の国民と機関に対し、人権侵害や略奪行為を行い、西側諸国の利益をも大きく侵害した」と述べました。
崔巍研究員助手は南京で行われている南京大虐殺歴史事実シンポジウムで、「旧日本軍は南京に攻め込んだ期間中、他の国の国民と機関の安全に注意を払わず、南京の外国大使館や一部の外国企業は常に、爆撃を受けた。この他、旧日本軍は、南京にいた外国人に対して人権侵害などを行った」と語りました。
日本の歴史認識がおかしい、と首相が靖国参拝をしなくなってからも、時にはキチガイ扱いしてまで、事あるごとに言い続ける当の中国の歴史認識。
「南京に滞在していたアメリカやイギリス、ドイツなど西側諸国の国民と機関に対し、人権侵害や略奪行為を行い、西側諸国の利益をも大きく侵害した」
省の社会科学研究院歴史研究所研究員助手と言えば、それなりに歴史の専門家だと思うのだが。その歴史専門家が、こともあろうに「南京大虐殺歴史「事実」シンポジウム」において、冷戦時代の概念である「西側諸国」を、1930年代に適応する発言をし、国家管理のマスコミが海外向けに報道する国。
「中国」という単語を、民国はおろか歴代王朝まで拡大して適用するのと同じ発想だとは思うが、研究者にしては随分と主観的、非科学的、事実に反する認識である。
<<参考>>
ソ連のドイツ占領:1945年
中支派遣軍の南京占領:1937年
自己暗示が行くところまでいったというべきか、自家中毒がまわりきったというべきか。70周忌とは言え、今年の南京関係の抗日報道は、どこかタガが外れたかのような観があり、2005年を連想させる。
もしこれが中共内部の問題を抗日でそらせようというのなら、現政権が危ういとでもいうような、大きな問題だろう。
南京大虐殺生存者:歴史は記憶すべきだが「仇恨」は忘れなければならない【青年報】
http://news.xinhuanet.com/politics/2007-12/14/content_7246302.htm
胡錦涛御用紙、青年報が火消しをはかろうとしているようにも見えるが。
南京大虐殺: 歴史を記憶するか、それとも「仇恨」を記憶するか【環球網】
http://news.xinhuanet.com/world/2007-12/14/content_7247440.htm
抗日新聞、環球時報が「一方日本は歴史すら忘れようとしている」という論調で、同じテーマを逆手にとっている。
下の中国新聞網も論調は同じ。
日本右翼は歴史から目を背ける 一部のマスコミは南京大虐殺を虚構と伝える【中国新聞網】
http://news.xinhuanet.com/world/2007-12/14/content_7247820.htm
筆者は福田首相の宥和政策には批判的なのだが、アメリカを訪問しただけ、他には本当になにもしていないのに、ここまで中国を自爆に追い込むとは、実は前、前々首相以上の釣り師なのではなかろうかと思い始めた。
もっとも、このまま中国で民族主義が先鋭化し、抗日の動きが強くなれば、当然日本国内の中国に対する姿勢も厳しくなり、最終的には戦争になりかねないのでそれは認識しておかなければならない。
12/15追記
1930年代の出来事を、「西側」という冷戦の発想で解釈しようとする姿勢について、 主観的、非科学的、事実に反する認識、だと述べたが。
よく考えてみると現在も表看板は共産主義であり、「唯物史観」でそれこそ原始時代まで解釈している国なので特に驚くことでもなかった。
おそらくは、体制が変わる度ごとに前体制を全否定してきた歴史が原因だと思われるが、支那においては現在の価値観で過去を解釈するのが中華人民共和国以前から、それこそ数千年繰り返されてきた。
もっともあくまでも支那内部の事情であり、それを外国に押し付けられても苦笑するしかない。