goo

【妄言】日中首脳会談―新たな協調を現実に【和文/朝日】

http://www.asahi.com/paper/editorial20080508.html#syasetu1

 中国の胡錦濤・国家主席と福田首相が署名した共同声明を読んでみる。いくつかの点が目を引いた。

 ひとつは、日中間に刺さったトゲである歴史問題について「歴史を直視」というあっさりとした表現にとどめ、代わって、平和国家をめざした戦後日本の歩みを中国側が積極的に評価するくだりが盛り込まれたことだ。

 これまでの首脳会談などでは、日本の侵略戦争に対するおわびや反省にどう言及するかが大きな問題になってきた。ずいぶんな様変わりである。

 さらに、両国が「世界の平和と発展に対し、大きな責任を担っており、重要な国際問題で協調を強化する」とうたった点にも注目したい。2国間の友好や関係調整に心を砕いていた時代から、国際的な課題での協力に視野を広げようというわけだ。

 こうした変化をもたらしたのは、経済、政治両面での中国の台頭が背景にある。日本にとっては安定した日中関係の必要性は明白だ。中国としても、日本と反目した形では責任ある大国として立ち行かないとの判断がある。

 声明の中で、平和友好が「唯一の選択」とし、「互いに脅威とならない」と言い切ったのは、両国が直面する現実を踏まえてのことだろう。

 そうした現実主義が福田、胡両首脳によって前面に出たことが、今回の会談の何よりの意義である。

 だが、いくら美しい表現が並ぼうとも、大事なのは現実の政策に反映できるかどうかだ。両国間に横たわる問題を見れば、容易なことではない。

 世界が注視するチベット問題について、声明ははっきりと触れなかったし、首脳会談で福田首相は中国への批判を控えた。難問には深入りしないという姿勢では、声明にうたった「大きな責任」に十分な説得力はない。

 3年前、日本の国連常任理事国入りの可能性が、中国国内で激しい反日感情を呼んだ。この問題で、共同声明は「日本の国連における地位と役割を重視」などと触れたが、それ以上の踏み込んだ意思表明はなかった。中国としてはまだ、こだわりが抜けないということなのだろう。

 ギョーザ事件で、首相は「うやむやにはできない」と主席に迫った。だが、具体的な進展がなければ、日本の消費者は納得しまい。

 いやおうなく新しい段階に来た日中関係。両国民の意識も重要になる。日本側が歴史問題を軽んじれば、また両国関係が揺さぶられるかもしれない。中国側も、チベットや輸出品の安全問題などで国際的に受け入れられる行動を見せないと、世界には違和感ばかりが広まる。

 共同声明はしょせん出発点にすぎない。新しい日中協調の現実が試されるのはこれからだ。


 要約:
 波風がなければ起こせばいい、火がなければ付ければいい、美しいサンゴにはKY。
 捏造だろうがなんだろうが、日本政府に意見しているポーズをとる、それが朝日新聞。

 どうやら親中という訳でもないらしい、中国も韓国も朝鮮も、結局自分たちの反日ポーズのダシに使っているだけ。
 ある意味、先祖がえりしたといえなくもない。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【雑感】日中首脳会談:共同声明の要旨/共同会見の要旨【和文/毎日新聞】

http://mainichi.jp/select/world/news/20080507dde007010092000c.html

 ◆日中共同声明(要旨)

 福田康夫首相と中国の胡錦濤国家主席が7日に署名した「『戦略的互恵関係』の包括的推進に関する日中共同声明」の要旨は次の通り。

 1・双方は日中関係が最も重要な2国間関係の一つとの認識で一致した。長期にわたる平和と友好のための協力が両国の唯一の選択との認識で一致した。

 2・72年の日中共同声明、78年の日中平和友好条約、98年の日中共同宣言の諸原則を引き続き順守することを確認した。

 3・双方は歴史を直視し、未来に向かい、戦略的互恵関係の新たな局面を絶えず切り開くことを決意し、アジア太平洋と世界の良き未来を共につくり上げていくことを宣言した。

 4・双方は互いに協力のパートナーであり、互いに脅威とならないことを確認した。

(1)日本側は、中国の改革開放以来の発展が国際社会に大きな好機をもたらしていることを積極的に評価した。

(2)中国側は、日本が平和国家としての歩みを堅持し、平和的手段で世界の平和と安定に貢献していることを積極的に評価した。双方は国連改革問題で対話と意思疎通を強化し、共通認識を増やすべく努力することで一致した。中国側は、日本の国連における地位と役割を重視し、日本が国際社会で一層大きな建設的役割を果たすことを望んでいる。

 5・台湾問題に関し、日本側は、日中共同声明で表明した立場を引き続き堅持する旨を改めて表明した。

 6・双方は以下の五つの柱に沿って、対話と協力の枠組みを構築し、協力することを決意した。

(1)政治的相互信頼の増進=両国首脳の定期的相互訪問のメカニズムを構築し、原則として毎年、一方の首脳が他方の国を訪問することとし、国際会議も含め首脳会談を頻繁に行い、政府、議会、政党間の交流と戦略的な対話を強化▽安全保障分野でのハイレベル相互訪問を強化し、相互理解と信頼関係を一層強化していく。

(2)人的、文化的交流の促進=青少年交流を継続的に実施。

(3)互恵協力の強化=エネルギー、環境分野で特に重点的に協力▽貿易、投資、金融、食品・製品の安全、知的財産権保護など幅広い分野での互恵協力を進め、共通利益を拡大▽日中ハイレベル経済対話を活用▽共に努力して東シナ海を平和・協力・友好の海に。

(4)アジア太平洋への貢献=6カ国協議のプロセスを共に推進。双方は日朝国交正常化が北東アジア地域の平和と安定に重要な意義を有しているとの認識を共有。中国側は日朝が諸懸案を解決し国交正常化を実現することを歓迎、支持する。

(5)グローバルな課題への貢献=「気候変動に関する国連枠組み条約」の下で、バリ行動計画に基づき、13年以降の実効的な気候変動の国際的枠組みの構築に積極的に参加▽エネルギー安全保障、環境保護、貧困や感染症などのグローバルな問題は双方の共通の挑戦であり、解決を推進するためしかるべき貢献を行う。


・歴史問題の色を薄めさせた
・戦後日本を積極的に評価させた
・日本の国際貢献を認めさせた
・台湾問題を棚上げさせた

 折衝にあたった役人に言わせれば、このあたりをポイントとして数えて欲しいのかもしれない。
 80年代後半を北京で過ごした筆者が漠然と思うに、前任者の路線に振り回されてきたものの、胡錦涛の外交スタンスは胡耀邦同様基本的に親日である。その胡錦涛にしてみれば、このくらいのことは言ってもおかしくない。
 それよりも、全体的に見て、どうとでもとれるいかにも政治的な文章にまとめてきた、としか思えない。
 例えば、歴史問題について、「歴史を直視していない、共同声明の精神に反している」と、後からいくらでもいちゃもんをつけられる表現ではある。
 外交とはそういうものではあるが、国民感情という基本的な部分でこじれているので、両国ともこれから具体的な案件を処理していく上で、辛い部分があるだろう。


 早速といおうか、昨日の今日のタイミングで、「日本を理解しよう」というにはちょっと微妙な記事が載っていた。

・日本、中国人が理解しなければならない隣人【中文/国際先駆導報】
http://news.xinhuanet.com/world/2008-05/08/content_8127652_4.htm

要約:
小日本人は身長が低い、そのくせ中国より大きく見せたがる。
日本人は混浴する、淫乱だ。
日本のものは全て中国がオリジナル。
つまり日本人は文明からかけはなれた蛮族である。(訳註:中国で文明とは中華文明を指す)

 日本に住んでいる記者が寄稿したようだが、異文化に触れて民族的劣等感が爆発したような文章。
 このような人民を相手にするのだから、下手したら、胡錦涛は失脚するかもしれない。

 どっちにせよ、パンダはいらない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )