英語力を伸ばすのは難しいが、維持するのも難しい。英語を使う機会がないので能力開発すべき課題のなかで英語力の優先順位は低くなっている。かろうじて通勤の車の中でNHKラジオ講座の「ビジネス英語」を聴いている程度だ。前日に録音した番組をスキットだけ繰り返して聴き、解説を1回聴く。テキストは毎月買っているが、時間があるときに5分程度読んで、単語と熟語のチェックをする。復習をする暇も意欲もない。今や英語の学習というより、外資系企業の教訓的な話を朝礼がわりに聴いているといった感じだ。でも、何もしないよりはましだし、通勤の車の中ではできることが限られているのでこれでも、まっ、いいか。
最新の画像[もっと見る]
-
大学スポーツコンソーシアムKANSAI『大学スポーツの新展開』晃洋書房 6年前
-
ハラリ、ギャロウェイ、ガブリエル他『欲望の資本主義3 偽りの個人主義を越えて』東洋経済 6年前
-
良品計画『無印良品の業務標準化委員会』誠文堂新光社 6年前
-
河田剛『不合理だらけの日本スポーツ界』ディスカヴァー21 6年前
-
池田純『常識の超え方』文藝春秋 6年前
-
丸山俊一『AI以後』NHK出版新書 6年前
-
佐藤可士和『佐藤可士和の打ち合わせ』日経ビジネス人文庫 6年前
-
倉田剛『日常世界を哲学する』光文社新書 6年前
-
ジェラルド・ガーニー他『アメリカの大学スポーツ 腐敗の構図と改革への道』玉川大学出版部 6年前
-
村上春樹/安西水丸『夜のくもざる』新潮文庫 6年前