スマート・クリエイティブと呼ばれる新種の労働者を集めて管理しない。それがGoogleの労務管理?のようだ。
創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、これまでにない事業を始めるときにこれまでの会社の経営戦術が間違っていたのはわかっていた。だが、どうすればよいかの明確な戦術はなかったという。
アドワーズを今の形にしたのは広告の担当者ではなく、休みの日にたまたまラリーのメモを見た社員たちだったとか。
他人の担当の仕事をすることも不思議ではない組織だとか。
Googleの日本代表の一人が、自分がリーダーと言えばリーダーになれるんだ、と言っていた。あながち嘘ではなさそうだ。Googleではリーダーシップがみんなに必要なようだが。
創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、これまでにない事業を始めるときにこれまでの会社の経営戦術が間違っていたのはわかっていた。だが、どうすればよいかの明確な戦術はなかったという。
アドワーズを今の形にしたのは広告の担当者ではなく、休みの日にたまたまラリーのメモを見た社員たちだったとか。
他人の担当の仕事をすることも不思議ではない組織だとか。
Googleの日本代表の一人が、自分がリーダーと言えばリーダーになれるんだ、と言っていた。あながち嘘ではなさそうだ。Googleではリーダーシップがみんなに必要なようだが。
『善の研究』などを読むと、西田幾多郎の考え方はカントやヘーゲル、フッサールなど西洋哲学を基礎としながら、仏教や中国哲学にも影響を受けていることがわかる。哲学の本で愛が語られることなどは、8人の子どものうち5人を亡くしたことなども思想形成に影響しているように思う。
ヘーゲルにとっては、対立物が次元の高いところで統一する世界が「弁証法」なのだろう。だが、西田幾多郎にとっては、対立したものがそのままひとつのものとして成り立っているのが「矛盾」ということ。止揚する余地のあるものなど真の矛盾ではないって見方。で、「絶対矛盾的自己同一」ってことになる。
そのあたりのことが、この本でよくわかる。
ヘーゲルにとっては、対立物が次元の高いところで統一する世界が「弁証法」なのだろう。だが、西田幾多郎にとっては、対立したものがそのままひとつのものとして成り立っているのが「矛盾」ということ。止揚する余地のあるものなど真の矛盾ではないって見方。で、「絶対矛盾的自己同一」ってことになる。
そのあたりのことが、この本でよくわかる。
ダイソンの創業者は英国カレッジオブアートで学んでいるとか、VUCAと呼ばれる先の読めない時代には、アートが大事だということはわかる。
経営者として理性や論理だけでなく、感性や直感を磨かねばとか言われると、そうだと思う。
で、どうやってそういうのを磨くかってことになると、例示の説得力に落差を感じる。
例えば、カラバッジョの絵を見て議論しましょうとか、詩を読みましょうとか言われてもねえ。
アートに優れた経営者として、スティーブ・ジョブズやマツダの前田育男デザイン本部長があげられているけど、どっちも感性が天才的な人。ビジョンづくりがうまい。けど、そうそういないよね。
普通の組織にできることはアート、クラフト、サイエンスのバランスの取れた人事構成を心がけるってことくらいかな。
経営者として理性や論理だけでなく、感性や直感を磨かねばとか言われると、そうだと思う。
で、どうやってそういうのを磨くかってことになると、例示の説得力に落差を感じる。
例えば、カラバッジョの絵を見て議論しましょうとか、詩を読みましょうとか言われてもねえ。
アートに優れた経営者として、スティーブ・ジョブズやマツダの前田育男デザイン本部長があげられているけど、どっちも感性が天才的な人。ビジョンづくりがうまい。けど、そうそういないよね。
普通の組織にできることはアート、クラフト、サイエンスのバランスの取れた人事構成を心がけるってことくらいかな。
「世界史的立場」と「近代の超克」という二つの座談会に参加した京都学派の哲学者たちが戦争責任を問われた。だが、実質的には欧米を基軸としたインターナショナルリズム(現在の言い方であればグローバリズム)に対抗してナショナリズムを言い立てても、すでに日本は世界的な市場に巻き込まれていた。ゆえに、ナショナリズムを主張し続けることは原理的に不可能であった。京都学派の構想する歴史哲学がそのようなアポリアを身をもって示した。京都学派の戦争責任を言い立てるのではなく、より建設的な議論を求めて京大四天王たちの足跡をたどることにしよう。
(p.117一部文章を改編)
西田幾多郎を起点とする京都学派。その後の田辺元、三木清。座談会に参加した四天王と呼ばれる哲学者たち。
当時は小林多喜二の拷問による獄中死、佐野・鍋山らの転向など穏やかではない時代だった。
上山春平の徴兵、人間魚雷体験。鶴見俊輔は敵国での戦争体験で、二度と戦争を起こさないことを誓った。そんな新京都学派の哲学者もいる。
京都学派以外の哲学者も正面から戦争を批判した者はいなかった。西田幾多郎らの論説は戦争の波に巻き込まれたにすぎない。今、京都学派を等身大でとらえることが重要である。
(p.117一部文章を改編)
西田幾多郎を起点とする京都学派。その後の田辺元、三木清。座談会に参加した四天王と呼ばれる哲学者たち。
当時は小林多喜二の拷問による獄中死、佐野・鍋山らの転向など穏やかではない時代だった。
上山春平の徴兵、人間魚雷体験。鶴見俊輔は敵国での戦争体験で、二度と戦争を起こさないことを誓った。そんな新京都学派の哲学者もいる。
京都学派以外の哲学者も正面から戦争を批判した者はいなかった。西田幾多郎らの論説は戦争の波に巻き込まれたにすぎない。今、京都学派を等身大でとらえることが重要である。
フツーの会社にあって、ほぼ日にないもの。
他社商品の研究とか、マーケティング調査。組織の部長、課長。
ほぼ日にあって、フツーの会社にないもの。
インディペンデント・デイ(一人で考える日)。
社員の間で大事にしている言葉は、「誠実」「貢献」とか。
ほぼ日手帳が売上の約6割。
やさしく、つよく、おもしろくがモットー。
つかみどころのない、おもしろそうな会社です。
他社商品の研究とか、マーケティング調査。組織の部長、課長。
ほぼ日にあって、フツーの会社にないもの。
インディペンデント・デイ(一人で考える日)。
社員の間で大事にしている言葉は、「誠実」「貢献」とか。
ほぼ日手帳が売上の約6割。
やさしく、つよく、おもしろくがモットー。
つかみどころのない、おもしろそうな会社です。
お薬手帳の「お」に物言いをつけたら、日本語学校の校長先生と激論になってしまった。
そこで、「お」についてあらためて、この本で調べてみた。
だが、激論になるのも当然で、この「お」は奥が深い。
「お」の付けすぎ傾向は古代日本語の時期まで遡るらしい。
「お」の語源は「大(おほ)+御(み)」で、美称とも言われ、物事をたたえる言い方だったとか。「おほみ」が形を変えて、短く発音される「お」となり、意味も敬語を表すものになった。
「お」の付け方は3つに分類される。
①「お」を取り去ると意味をなさないもの
おこわ、おでん、おやつ、おかず、おもちゃ、おはじき
②「お」を取り去ると別の意味になる
おなか、おにぎり、おしぼり、おひらき、おしゃれ
③つけはずしのきく「お」
お手紙、お見合い、お土産
「お」の語源としては、古代風のタブーで恐れ多いあがめるべきものは「お葬式、お通夜、お墓」などに残っている。
中世からの貴人への対人尊敬語は、相手の体や持ち物、動作など「お顔、お体、お名前、お車、お帰り」など。相手に関わる自分の行動で謙譲的には「お手紙、お電話」など。
近世に広がった女性語として、「お米、お茶、お惣菜、お鍋」など。
近代風の自己の品位を保持するための敬語として「お絵かき、お水」などがある。
しかし、つけかたの法則には例外が多く、もともと語源がどうだったのかわかりにくい「お」の化石化が進んでいるらしい。
古代から現代まで、「お」は中央から地方へ、貴人から庶民へ、女から男へ広がった。しかし、敬語としての「お」のインフレ傾向が進み、敬意低減の減少が起きている。「おやたらつけ」現象と言うらしい。
ということで、「お薬手帳」の「お」ですが、形的にはつけはずしのきく「お」です。
語源は中世以来の相手の持ち物に対する尊敬語的な「お」と分類されます。
しかし、薬手帳にまで「お」をつけるのは、相手の持ち物への尊敬語としても、薬局の営業的な恣意が入っており、敬意低減を促進しているのではないでしょうか。
そこで、「お」についてあらためて、この本で調べてみた。
だが、激論になるのも当然で、この「お」は奥が深い。
「お」の付けすぎ傾向は古代日本語の時期まで遡るらしい。
「お」の語源は「大(おほ)+御(み)」で、美称とも言われ、物事をたたえる言い方だったとか。「おほみ」が形を変えて、短く発音される「お」となり、意味も敬語を表すものになった。
「お」の付け方は3つに分類される。
①「お」を取り去ると意味をなさないもの
おこわ、おでん、おやつ、おかず、おもちゃ、おはじき
②「お」を取り去ると別の意味になる
おなか、おにぎり、おしぼり、おひらき、おしゃれ
③つけはずしのきく「お」
お手紙、お見合い、お土産
「お」の語源としては、古代風のタブーで恐れ多いあがめるべきものは「お葬式、お通夜、お墓」などに残っている。
中世からの貴人への対人尊敬語は、相手の体や持ち物、動作など「お顔、お体、お名前、お車、お帰り」など。相手に関わる自分の行動で謙譲的には「お手紙、お電話」など。
近世に広がった女性語として、「お米、お茶、お惣菜、お鍋」など。
近代風の自己の品位を保持するための敬語として「お絵かき、お水」などがある。
しかし、つけかたの法則には例外が多く、もともと語源がどうだったのかわかりにくい「お」の化石化が進んでいるらしい。
古代から現代まで、「お」は中央から地方へ、貴人から庶民へ、女から男へ広がった。しかし、敬語としての「お」のインフレ傾向が進み、敬意低減の減少が起きている。「おやたらつけ」現象と言うらしい。
ということで、「お薬手帳」の「お」ですが、形的にはつけはずしのきく「お」です。
語源は中世以来の相手の持ち物に対する尊敬語的な「お」と分類されます。
しかし、薬手帳にまで「お」をつけるのは、相手の持ち物への尊敬語としても、薬局の営業的な恣意が入っており、敬意低減を促進しているのではないでしょうか。
シラバスやPDCAがアメリカの大学や企業経営から日本の大学改革への底の浅い焼直し的導入であるという物言いはある程度理解できる。
お上の見本がシラバスのフォーマットになって広がったり、PDCAが実際にはPdCaと計画と評価だけが立派なサイクルになってしまう大学ギョーカイへの批判もよくわかる。
でもそれを500ページ弱の新書にする労力ってなんでしょうね。恨みつらみを悪口ノートに書いている性悪オタクみたい。国立の文系教員にこんな批判好きがいるのもしょうがない。
借り物の言葉でやるのがいけないなら、そうでない実践を見せればいいのでは?
文科省は大学に自主性を与えて主体的に大学を改革してほしいけど、自由にはさせたくない。許認可権、予算配分権を握りながら、学生を変える改革を進めたい。で、そこにいる教員には社会の感覚から遊離している人もいて、そういう人はやたら批判する。
そんななかであんな文科相が任命される。
入試改革をめぐる国会もそうだけど、野党は批判のための批判をするだけ。大臣は保身だけで無責任。迷走は起こるべくして起こっているんでしょうね。
スキルを増やすことに熱心な人が必ずしもパフォーマンスに優れているわけでもない。
それはマインドセットの問題だとか。
ひとのために役立ちたいというマインドセット。
折れない心のマインドセット。
失敗の原因を他者ではなく自分に求めるマインドセット。
その3つが大事だと。
納得。
それはマインドセットの問題だとか。
ひとのために役立ちたいというマインドセット。
折れない心のマインドセット。
失敗の原因を他者ではなく自分に求めるマインドセット。
その3つが大事だと。
納得。
スマホの機種変更したけど、Edyの残高を移すのに苦労した。
そこでまとめをメモしておく。
○STEP1 残高を預け、楽天Edyを削除する
機種変更を行う前の端末で残高を預ける。
手順1. アプリトップのメニューをタップ
手順2. [機種変更の手続き]をタップ
手順3. [残高を預ける]をタップ
手順4. [楽天IDを利用する(無料)]をタップ
手順5. [残高を預ける]をタップ
手順6. 楽天IDのパスワードを入力
手順7. 残高のお預けは完了。楽天Edyの削除に進む
手順8. [削除する]をタップ
手順9. 削除完了
○STEP2 Edyカードの登録を削除
手順1. カードイメージをタップ
手順2. [カードの登録を削除]をタップ
手順3. [削除する]をタップ
○STEP3 新しい端末で残高の受け取り
新端末で残高を受け取る。
端末の種類を以下より選ぶ。
※残高を受け取る際は、預ける際に使用した楽天ID+パスワードが必要。
手順1. アプリをダウンロードし[機種変更の方]をタップ
手順2. 規約に同意し[はじめる]をタップ
手順3. [楽天ID以外で受け取る]をタップ
手順4. 楽天IDログイン
手順5. 残高を受け取る
手順6. 受け取り完了
よく分からなかったのはSTEP3の手順3で「楽天ID以外で受け取る」にするところ
ここサイトでもよくわからなかったけど、スマホのサイトに載っていた。
そこでまとめをメモしておく。
○STEP1 残高を預け、楽天Edyを削除する
機種変更を行う前の端末で残高を預ける。
手順1. アプリトップのメニューをタップ
手順2. [機種変更の手続き]をタップ
手順3. [残高を預ける]をタップ
手順4. [楽天IDを利用する(無料)]をタップ
手順5. [残高を預ける]をタップ
手順6. 楽天IDのパスワードを入力
手順7. 残高のお預けは完了。楽天Edyの削除に進む
手順8. [削除する]をタップ
手順9. 削除完了
○STEP2 Edyカードの登録を削除
手順1. カードイメージをタップ
手順2. [カードの登録を削除]をタップ
手順3. [削除する]をタップ
○STEP3 新しい端末で残高の受け取り
新端末で残高を受け取る。
端末の種類を以下より選ぶ。
※残高を受け取る際は、預ける際に使用した楽天ID+パスワードが必要。
手順1. アプリをダウンロードし[機種変更の方]をタップ
手順2. 規約に同意し[はじめる]をタップ
手順3. [楽天ID以外で受け取る]をタップ
手順4. 楽天IDログイン
手順5. 残高を受け取る
手順6. 受け取り完了
よく分からなかったのはSTEP3の手順3で「楽天ID以外で受け取る」にするところ
ここサイトでもよくわからなかったけど、スマホのサイトに載っていた。