XT250 3y5と私・・・私と家族

昔、私の青春であったXT250そして子供たち
そして新たな家族に・・・スーパーカブ90のチビちゃんが来ました。

凍てつく夜!

2009年11月30日 | カブッ娘

う~ぅ~寒いです!11月の最終日・・・


通勤は完全にスーパーカブのチビちゃん!になってしまいました。


ここ2~3日、仕事の合間に大型ウインドスクリーンを作製し、取り付け角度などの調整をして


ほぼOK!です。


仕事の帰り道、あまりにも月がきれいだったので写真を撮りましたが、見る見るウインドスクリーンに付いていた水滴が凍りだしました。


 


季節は正確に時を刻んでいます、四季折々の風景を季節ごとの風を感じながら走り続けることが出来たことに感謝しながら、帰路につきました。


冷たい雨! の中を

2009年11月24日 | ヤマハXT250 3y5

冷たい雨にうたれて街をさまよったの・・♪・♪♪・・・・・もう許してくれたっていい頃だと思った・・・♪♪


走ってました冷たい雨の午後7時・・・上下着ぶくれでその上にカッパを着ています・・・


昨日、天気予報も確認せずにバイクで出社しそのまんま宿直をこなしさっきまで仕事をしていました。夕刻から降りだした雨・・・


からだはちっとも寒くないんですが、手です手!


防水、温々のはずの手袋はシーズンはずれに安いのをまだ値切って買った報いか・・・


最初の5キロで役目を終えています・・・(笑)


軍手の登場!


やけのやっぱちです。でも軍手君も1キロぐらいでビシャビシャ!ズクズク!!


濡れて風を受け続けている両手は刺すような傷み。


やけくそで松任谷由実の上記の歌を大声で歌いながら走っていました。


このときにすごいことがおきました!


これは使える!雨の日のバイクに使える、すごいことです。


気持ちよく鼻歌を歌いながら走り続けれました。


 


お教えいたしましょう、バイク乗りなら誰でも出来ます。


まず凍てつく冷たい雨の降る日、夜なんかが最高のシュチエーションです。。。上下は完全防備します。


そして手袋は・・・軍手!ここが大事です軍手です!


走り出すとすぐに軍手は水を吸ってジュクジュクになります。


バイクのスピードが速ければ速いほど濡れた軍手から気化熱が奪われあっというまに


手には刺すような痛みが、痛くって冷たいんですが大声で歌を歌い走り続けます。


そうするとある時期を越えたとたん、手の痛さ冷たさがすーっとなくなっていきます。


麻痺してるんですしょうか?


スロットから手を離すと手はそのままの形に固まっています、不思議なことにアクセル、ブレーキ、クラッチは問題なく出来ています。


でも、冷たさも痛さも感じないんです。


それで身体はぬくぬくですから、小春日和のポカポカした昼下がりにのんびりツーリングをしているような気になります。


すごい方法ですが、私は気に入りました。


今までは冬の寒い雨の日には車で通勤していました、でもこれで自身が付いたら365日バイクに乗っていられそうです。


で!明日からさっそく試してみます


でも軟弱者ですから、すぐにやめるかもしれまっせんが・・・


でもよく考えてみるとこんなことをまじめに考えていることじたいおかしなことらしいです。


子供達いわく「寒さで手だけでなく身体、頭まで麻痺してしまっているんだろうね」だって。


 


 


 


 


 


XTオイル交換、モリブデン添加剤のお味・・・?

2009年11月19日 | ヤマハXT250 3y5

モリブデン添加剤のお味・・・?についてです。


2009年11月19日朝、会社に着くなりXT君のオイルをドレーンボルトから抜きました、オイルフィルターもはずしました。


そのまま夕方まで開けっ放しで・・・ほぼ抜けきったでしょうか。


XT君のメーターは切りのよい33333.0kmです。今回はオイル添加剤、モリブデンを入れます、このモリブデンはホームセンターなどに売っている訳のわからないものとは違い先輩社員が会社用として買っていた値段の高いのを少し分けてもらっていました。


最近X君は少しガチャガチャ音が多いですから(タペットではなくて)


少しでも滑らかにするために入れてみます。


そしてこれを少しコーラーのビンに入れて保管していたのです


私はコーラが大好きです!昔、中学校の部活帰りに飲んでカルチャーショックをうけてよりこのかた39年間、とくに酒を止められてからは完全に毎日500mmlを一本は飲んでいます。


ルンルン気分のオイル交換時もコーラを横に置いていました。


XT君のオイル量は1300cc、フィルターまであわせて交換時は1600ccですので今回は1600ccです、モリブデン入りコーラを横に置き・・・(この時点でコーラとモリブデン入りコーラビンが並んでいました)・・・オイルを1500ccまで入れて後はモリブデンとオイルを混ぜて100ccか。とここで一服とタバコに火をつけ、コーラを手に取り口もとへ、そしてなんの躊躇もなく一口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、ゴックン!!?・・・・ブェ!!ペペペ!!!


やってしまいましたモリブデンを飲んでしまいました・・・・・・・・・・ほんの少しですが。


現在、24時間以上たっていますが生きています、体調の崩れもありません。


夕食も美味しくいただきました。


モリブデンの味ですか?・・・美味しくないです、ヌルッ!ときますイカ墨をそのまま口に含んだような味です(罰ゲームでイカ墨そのまま飲んだことがあります)・・・(笑)


おかげで身体が滑らかに動きます、さすが二硫化モリブです・・・(笑)


皆さん、オイル交換時には気をつけましょう。


オイル交換は若い頃から何百回もやっていますので問題はないのですが、せっかくなので方法を書きます。


1、エンジンを温める 2、クランクの下に出ている19mmのボルトをはずすと 3、オイルが出てきます 4クランクの右がわキックアームの横にあるオイル注入キャップをはずす 5、全部出たかな?と思ったら車体を右側に傾けてみると・・・まだまだ出てきます。 6、ついでにカラキックも3回ぐらいします。 7、この状態でタバコを2本から3本吸います。以上で抜けました。


次にオイルを入れます。


1、初めにドレーンボルト19mmを規定トルクで締めます(忘れずに!) 2、1300、ないしは1600ccのオイルをオイル注入口から数回に分けて入れます(一度に注入し多かった場合は抜くときが大変です) 3、注入口の蓋を閉めます(私もよく閉め忘れてオイルまみれになりますが・・・) 4、エンジンをかけ少し暖気をして内部に行き渡らせます 5、エンジンを切り2~3分ゆっくりとタバコをくゆらせます 6、クランク右下あたりにYAMAHA特有のオイル点検窓がありますので覗きます。ゲ!見えない・・・車体が左側サイドスタンドで立っているので左に必ず傾いていますから見えませんよ~!オフ車にはセンタースタンドがありませんので、車体右側下のオイル点検窓を屈んで覗き込みながら右手でハンドルを持ち・・・引張って車体を真っ直ぐに立てるという、とても微妙な危なっかしい体勢で点検します。


7、点検窓の一番上まであればOK!ですが・・・到達していなければ、少しずつオイルを補充します。


変な体勢を繰り返していますと身体がつります・・・テテテッ!!


まるでホッテントットのマントヒヒ固めかコブラツイストをかけられたみたいです。


でも慣れたら簡単に出来ますよ!・・・イテテテテッ!!


小野湖の恐怖、高嶺城跡

2009年11月12日 | カブッ娘

今日は子供の用事で山口市内に出ますので、スーパーカブのチビちゃんで自宅を早めに出て、2号線 車地から左折、小野湖を目指しました。


秋吉方面にツーリングに行くときに小野湖沿いを走るのですが、小野湖自体を探索したことがなかったですから。


これが後々恐ろしいことに・・・


小野湖の右側は本当にきれいな走りやすい広い国道490号線です、山口県の財政をふんだんに使ったのでしょうね。


しかし今日は橋を渡り湖畔周遊道路へ侵入しました。道幅は1.5車線かな・・・でも枯れ葉がおちて何年も積もっているみたい実質1車線の無気味な周遊道路です。


木々が深々と茂り湖畔がちらちらと輝いています、道は前線舗装されていますがそれの上に大量の落ち葉と泥と・・・落ち葉で滑らないようにチビちゃんのスピードは10キロ~30キロぐらいです。


上ったり下がったり右に左に切り返しながら走ります。所々で写真撮影。


木々はどんどん深くなっていきます、左手に湖畔が見えていましたがいっの間にか右手に湖畔が・・・?しばらく黙々と走り何とか明るい広い場所に出ました。


廃屋があります・・・廃墟です!背筋がゾーッ!寒くなりました。


崩れ掛けた家の陰からなにか黒いものが飛び出してきました、熊・・・いえ犬です野犬です。


その後ろにもう2匹の野犬が・・・一番前の犬は口から泡を吹いています。


獲物を襲うときの姿勢です・・・・・ゲ!私を狙っています。


キック!1発・・・チビちゃんが!目覚めました、ブルン、ルンルンルン!!!エンジンの音で犬の動きが止まりました、こんなときは静かなマフラー音のカブは辛いです・・・今度爆音キャプトンマフラーをつけようかな・・・なんて恐怖の中で考えました。


しばしの沈黙のあと犬の目線が瞬間的に外れたので、いまだ!


チビちゃんで走りましたがなんせ舗装路の上の落ち葉とぬかるみにタイヤが取られスピードが出せません・・・こければ終わりです。


ワンワンワン!!犬が吠えながら迫ってきます~!


一匹が右側から並びました・・・ャバーイ、右足キック!ものの見事に犬の顔面に当たりました。。。。。キャン!犬の叫び声を聞いて私の体に力がみなぎってきました。


よし!逃げ切るぞー。


前方に橋が・・・橋の上は落ち葉がない!フル加速・・・・バックミラーを見ると犬は橋の入り口で止まっています。


勝ちました、私の勝ちです。犬達はUターンしています。


とにかく出ねば、この深い湖畔の森から、道は分岐路ばかりでどっちへ行けばいいのか全くわかりません袋小路になっています。


自分の感のみを信じ走りました、前方にトラックを発見したときには不覚にも涙が出ました。


草刈の人たちです10人はいました。その向こうには民家が点々と見えています。


そして生きて出れました。


後は何食わぬ顔で山口市内に出て用事を済ませ、高嶺城跡へ・・・木戸神社横から上れば紅葉がきれいなんです。


スーパーカブで走るときは・・・反省をしました!


1、マフラーはできるだけ爆音マフラーがいい!


2、タイヤはブロックパターンのオフタイヤがいい!


これで今度子供達を気にせずに堂々と交換が出来るぞ。


 


 


 


 


 


 


合格!(*^o^*)

2009年11月09日 | 家族
次男Fumi君、大学の看護科 合格しました。
実力よりランクが上の科でしたのでヒヤヒヤ!していましたが良かったです。これで3人の子どものうち2人が大学生… 私の遊びに使うお金が…(^_^;)また少なくなっていきます。。。
それより、自分の実力より上をものにするとは…(」゜□゜)」私の家長としての地位も危なくなりますよね、増長しないように隙をみてコブラツイストをかけておきましょう。
それとバイクの免許もとらさねば…

紅葉を求めて・・・

2009年11月08日 | ヤマハXT250 3y5

なかなか休みが取れませんでしたが遂にこの日がやってきました。


季節は秋の11月やっとのことで紅葉を見に行けます。


相棒はヤマハXT250 3y5、ペケT君です


ほんの少し早いかもしれませんが次に休みの日には・・・晩いかも・・・


朝一番、6時30分出発、チョークなしでキック2発、まずまず調子いいです。


最初の目的地は華山神上寺


「大モミジや大イチョウが古刹の風情に色を添える
県立自然公園・華山の二合目にある神上寺は、高野山真言宗、山岳霊場として8世紀はじめに開かれた古刹。境内には大モミジや大イチョウ、雪舟の庭があり、四季を通じて訪れる人の心を和ませてくれる。秋の紅葉シーズンは特に多くの観光客で賑う」


なんてインターネットで調べていました。


国道2号を走り厚狭・埴生バイパスに乗る寸前でY字路を右へ厚狭をぬけ県道65号線で豊田町に抜けました。


最初の目的地、華山神上寺に向かう途中では華山に登る、急な坂の酷道(県道262号)に取り付きもくもくと登ります、XT君調子よく2速、3速でトコトコと走ります。


道が狭い上に、ずっと木々の木漏れ日しか入ってこない、苔の生えた酷道です。


暗くて無気味!そこに枯れ葉が・・・いつ滑るかと思いながら走りました。


途中で徳仙の滝を見て あちこち写真を撮りまわりながら頂上まで登りました。


ハゼ(櫨)の木も真っ赤に色ずいています。ウルシほどはかぶれませんが,触らぬ神に祟りなし,君主危うきに近寄らずということで,注意しましょう。


頂上で転回し一気に下り華山神上寺へ


時間が早すぎたのか、まだもう数日紅葉には早すぎたのか上まで歩いて登って下るまで、すれ違ったのは3人ほど・・・でも私は満足です淡い黄色に色づいた大好きな大イチョウの木がまじかで拝めましたから紅葉も赤くなっていますが見ごろはもう数日先でしょうね。


菊川町の中山峡にも行ってみました。湧き水飲んで少し林道側に入ったら・・・真っ赤に燃えたった紅葉の木が3本、こちらは見ごろです


豊田町の道の駅「蛍街道西ノ市」で午前10時30分に昼食を食べ・・・ここで京都ナンバーのシルクロードを発見、きれいに乗っておられます・・・豊田湖湖畔を走り長門の大寧寺へ


「1410(応永17)年、大内氏一族により創建された曹洞宗の古刹。「西の高野」と称され栄え、盛時には数多くの堂宇が立ち並んでいたという。境内の至る所でカエデなどの色鮮やかな美しい紅葉が鑑賞できる。11月中は夜間にライトアップされ、昼間とはまた違った味わいがある。近くの湯本温泉に立ち寄るのもおすすめだ」


ここは見ごろでした、赤と緑、淡い黄色のコントラストが織り成す万華鏡のような雅な世界、極楽浄土もさもありなんという感じです。


紅葉にも堪能してきたので、こののちはあっちの林道こっちの林道と走り回り走行キロ数300kmを越えたところで帰路につきました。


今日は、渓谷と紅葉と林道と酷道を堪能できて幸せでした。


スーパーカブのチビちゃん!乗りやすく・・・

2009年11月05日 | カブッ娘

今日は宿直です。


スーパーカブのチビちゃん!いろいろ乗りやすくするために、あちらこちらさわりました。


A   まず、ニーグリップ・・・これはこの位置に何もないスーパーカブです出来ません!で、踵(くるぶし)グリップをして車体の安定を維持しますが、ちょうど中途半端な位置にキックアームがあって右くるぶしに力が入りません・・・


位置をずらせばくるぶしグリップが出来ます、会社の裏に錆びてボロボロになったKAWASAKI エリミネーター400がころがっています、それをながめていますと・・・


いいものがありました。


エリミネーター400は水冷です、ラジエターの側面にちょうどもってこいのアルミの板 2枚 これを加工することにします。


 


1、切って 2、穴あけ 3、微調整・・・そして取り付け


出来ました、キックペダルを下げてくるぶしグリップがやりやすいようにしました。


B   あまりにも直角に立ちすぎていたウインドスクリーン調整。


風が当たらず寒くなくていいんですが、前方からの強い風を受けると一気に10キロぐらい減速します。


イライラします、快適通勤仕様とはいえません


私が求めるスーパーカブ快適通勤仕様は、スロットパーシャルで60km、全開で90kmです。


本当は全開100kmオーバーが欲しいのですが、90ccのエンジンノーマルの状態ではギヤー比を変えて60、90がまずまずOK!


パーシャル60kmで鼻歌、歌いながら走っていて突然の強風・・・一気に50kmに・・・これは危ないです後の車がブレーキを踏んでいます。


スロットを空けますがしょせん90ccパワーもトルクも足りません鼻歌も中断されてイライライライラ・・・・・・・・・・


理由は間違いなくこの大型直立ウインド・・・角度を少し寝せました


走ってみましたが都合よく強風が吹いてくれませんので結果はわかりませんでしたが、パーシャルで走れる時間が長くなりましたのでOKとしましょう。


バイクってほんの少しのことで使いやすく変身してくれますあくまでも自己責任の範囲内ですがこれからもいじっていこうと思います


追伸・・・


ひとつ不具合が発生、ウィンドの角度を寝かせたためハンドルとの隙間が広がってしまいそこから冷たい風がピューと入ってきます、明日からはその対策を練らねばいけません。


 


 


 


 


寒い夜に・・・

2009年11月03日 | カブッ娘

今日は朝からぐっと冷え込みました。


それでもめげずに着ぶくれしてバイク通勤頑張っています。


夕方、会社が終わり帰宅する途中にもう真っ暗になりますが今日は少し早く周防大橋の手前まで帰り着きました、夕焼けが出ています。


眺めているうちに辺りは暗闇となり、それでも西の彼方の低い位置にまだ燃えるような赤のラインがたなびいていました。


ずっと眺めていました、地球の神秘を垣間見るような赤色です・・・ブルッ!と体が震え


我に返り、スーパーカブのチビちゃんを見るとしっとりとした暗闇の中でシートの上が夕焼けで燃えていました。


 


 


2009年宇部祭り・あいにくの雨

2009年11月01日 | いろんな所へ

朝からあいにくの雨・・・でも!行きました宇部祭り  きれいなお姉さんも歩いています


傘差して歩きます


それなりに人も出ています


雨の中パレードが続きます


 



いろんなものが出ています、焼き鳥、イカ焼き、鶏卵焼き、焼きソバ・・・


misaも楽しんでいます。


歩き回り食べ回り疲れました・・・


商店街の中 ラーメン屋さんの入り口にスーパーカブがいました、とても風景に溶け込んでいます