フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

130年間で一番暑い年だが、二番は?

2010-09-13 23:52:38 | old stories
千葉に戻っても猛暑が続いている。先日は東京新聞に気象情報を取り始めてから今年が一番暑い年だったとあり、130年間のグラフが載っていた。

そんなことを言われると、自分の生きてきた年の暑さを振り返りたくなる。

グラフによると2番目に暑かったのは1994年だと言う。この年の8月末にぼくはオーストラリアの大学をやめて大阪に入ったのだが、確かに猛暑が続いていた。気象庁の統計記録をみると、大阪では8月8日に39.9度を記録している。ぼくが冬のメルボルンから大阪に着いた30日は36.0度だ。9月から宿舎に入ったのだけど、まだ何もそろっていなくて、エアコンもない部屋でへこたれていた記憶がある。

では、3番目はどうかというと、これはぐっと下って、1978年になる。なんと札幌の大学1年生である。じつはその頃の記憶でとても暑い日に近くの公園の山のようにもりあがった芝生のところで寝ころんでいたのを覚えている。札幌では1978年8月2日に34.0度、3日に35.2度まで上がっている。今の状態からみるとそれほど驚かないけれど、当時の記録をみれば8月のほかの日はせいぜい25,6度にしかなっていないから、35度は本当に異常としか言えない。ただ、こんなことをここで書いても仕方ないのだが、気になるのは当時は美香保公園の近くには住んでいなかったから、芝生に寝ころんだのはこの年ではなかったのだと思う。

そこでもう少し統計を探すと、1983年の8月5日に34.8度まで上がった日が見つかった。たぶんこの日、ぼくは札幌の東区の美香保公園で芝生に横になって太陽にじりじり焼き付けられていたのだ。82年7月にアメリカ留学から帰ってから1年が経ち、進路変更を画策していた頃だから、そんな暑い日のことも覚えているのに違いない。

130年間のグラフをみると、1960年代から1977年までは平均気温よりも低い時代が続いている。そういえば、地球は氷河期に入りつつあるなんて話がまことしやかにされていたっけ。暑い記憶はほとんどない。冬の吹雪が顔にあたる冷たさ、痛さは覚えているけれど(これは今年1月の延辺で思い出したこと)。

気象情報は面白い。自分の記憶を確かめてもたいしたことはないけど、1995年1月17日の神戸の最低気温は1.4度だったと知れば、少しはそこにいた人びとに触れる気がする。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 別荘にあそぶ | トップ | 第24回言語管理研究会開催 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

old stories」カテゴリの最新記事