goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

防除薬散布

2018-06-20 06:13:25 | じねんじょ
自然薯は種イモを定植して早いので一ヶ月半となり、
ネットの天井部を這うのがあれば、
やっと芽が地上部に顔を出した程度の、
これからのもあって色々です。


全体としては元気に育っています。
ただ一部根元から枯れ出して折角1m以上伸びたのに、
枯れてしまったのが何株か出てきました。
炭疽病です。

片方の圃場に集中しているため畑の土に問題あるのか。
新しい脇芽が出てきているので生長を見守るが、
こうなったら防除薬の散布しかありません。


前日アップしたネオニコチノイド系殺虫剤は入れず、
トップジンMとトレボンを散布しました。

来年用の種薯づくりのムカゴも元気に芽が出そろいました。


黒ニンニクが出来上がりました。
電気釜に入れてちょうど二週間です。
3.5合用だと大玉で5個しか作れないため、
引き続いて第二弾の製造を開始します。
朝食のパンに塗って毎日一粒食べます。


今日は長寿クラブの日帰りバス旅行です。
あいにくの雨ですがサクランボ狩りを楽しんできます。

< サプリより健康食黒ニンニク >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチの恩恵

2018-06-19 06:11:22 | 野菜・果樹づくり
野菜が花盛りです。
スイカもカボチャも花が咲いて受粉して初めて実がつきます。
山里に暮らしていると人工授粉しなくても、
ミツバチを始めとする昆虫が働いて受粉してくれています。

カボチャの花を見るといました。
ミツバチです。
これは外来種のセイヨウミツバチかな。


特徴は日本蜜蜂と比べると胴体の縞模様はお尻の方の黒い幅が広く、
胸の近くになるほど縞模様の幅が小さくなっているとのことで、
体全体の色は黄色っぽい色とのこと。

ミツバチの蜜はセイヨウミツバチが圧倒的に多く、
二ホンミツバチはセイヨウの5%ぐらししか採れないほど貴重品です。

現在このミツバチに危機が迫っていると聞きます。
ネオニコチノイド系農薬がミツバチを激減させているとの報道です。
日本では稲作や野菜栽培で広くカメムシ防除のために、
ネオニコチノイド系農薬が使用されています。

既にヨーロッパやアメリカでは使用禁止へ舵をきっているが、
日本では散布時期にミツバチの巣を移動しなさいという、
変わった政策で乗り切ろうとしています。

調べてみたら自身のじねんじょ作りでも一部使用していました。
どんな農薬が ネオニコチノイド系農薬なのか、
広く広報されていないため知らずに使っている人が多いのでないかな。

調べてみました。
こちらです。

これからはこれらの農薬の使用を自粛して、
ミツバチの生態環境を守ることで自然界と共生し恩恵を享受したいものです。

< ミツバチと共生して野菜づくり >


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日に

2018-06-18 06:15:43 | 人生
六月の第三日曜日はいつごろか父の日と定着しています。
私の若い頃は無かったような気がします。

ママとばあちゃんが大好きと言う孫娘がやってきました。
新一年生と年中さんとなった二人とも会うたびに成長が著しい。

カメラを向けるとこんなポーズです。
何のポーズと聞いても教えてくれません。
前歯二本がありません。
そんな歳なのかな。


下の子は手すりにぶら下がり相変わらず元気さをアッピールです。
食欲はお姉ちゃんに負けません。
二人トランプでお姉ちゃんに勝たしてもらって意気高いが、
負けると泣き虫に変わります。


この子たちが成人する頃は80代の半ばです。
どこまで見届けれるか人生とは短いですね。

ベストをいただきました。
ウオーキング・小旅行・ゴルフにと活躍してくれますね。
感謝ありがとう。


< 父の日に孫娘の笑みプレゼント >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更なる対策か

2018-06-17 06:37:50 | じねんじょ
山中の自然薯畑は遅ればせながら蔓葉が上り始め、
これからって感じです。
この畑で一番心配なのがイノシシの進入です。

監視カメラで出没状況を監視しています。
タケノコシーズン中はそちらへ移動していたのか、
出没していませんでした。
しかし昨日確認したマイクロSDカードには、
50kgぐらいのイノシシがしっかり映っています。


右側の黒く見えるところに電柵があって、
ここ何年かは入られていません。
ただ今までこの畑ではほとんど栽培していなかったが、
今年から成薯400本と来シーズン用の種薯も含めると1000本近くなるため、
心配でなりません。


50m分の防獣ネットを買ってあるので電柵の外側に張り巡らすか、
更にもう一回り電柵をを張って二段構えで防御するか悩むところです。

家の横の畑ではスイカがいっぱい実をつけました。
こちらはカラス対策でネットで掛けました。


ジャガイモのメークインが枯れてしまったので掘ったが、
大きめが多少あるもののやはり小さいです。
残るはダンシャクですがこちらは、
まだ枯れていなく望みありかな。


< 薯畑猪が暗躍生命線 >



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧前線

2018-06-16 06:24:37 | 人生
今回はしっかり降るかと思ったら、
今朝起きたら晴れあがっていました。
台風6号も影響なさそうです。
アジサイは雨粒が似あいますね。


現役時代は医者いらずの健康優良児だったのに、
今じゃ月二回のお医者さん通いが欠かせなくなってしまいました。

降圧剤を飲んでいるが自分で血圧管理しなさいと先生に言われ、
朝夕に測定しています。


この血圧計のいいとこはパソコンにデータをを送れること。
以前は病院でもらった血圧手帳に書き込まねばならなかったが、
これなら一目できるし先生にデータを見せてと言われれば、
印刷して持っていけます。
メモ欄に毎朝の体重も書いています。


グラフ化もできます。
朝夕の平均で表示されます。


このアプリでもう一つ使っているのは歩数計です。
これも毎日取り込むことができます。


実はこのアプリ、
従来はユーザがパソコンへ転送して、
機器メーカーのサーバーで管理する方式でした。
スマートフォンの活用が多くなって廃止すると発表したら、
多分私のような高齢者ユーザの反発で、
パソコンにだけ転送するソフトをメーカーが開発して、
ずっと使えるようになった経緯があります。

しかし薬を飲んでこの数値ですから、
一生つきあう人生となってしまいました。

< いつまでも座右の友が薬とは >

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする