ネットのQ&Aコーナーを見ていると、
Win8のサポート期間が2016.1で終わると出ていました。
Win7で2020年と出ていたので当然2023年と思い
昨年まだ余裕のあったWin Vistaから乗り換えたのに、
これはどういうこと?
いろいろ調べてみると昨年10月にWin8.1という改良版が出て、
こちらに無償アップすれば2023年まで延長サポートするみたいです。
時々PC操作中に8.1にアップしますかと表示は出ていたが、
なんだか面倒くさいのと使えなくなるソフトがあると、
書いてあるのを見たので後回しにしていた。
という訳で8.1にアップすることに。
外付けHDなどを取り外して開始、
途中問答に答えるところもあったが、
1時間半ぐらいで無事に終了しました。
プリンターも無事に動き、
今のところ、しいて再設定したのは、
コントロールパネルで自動再生ぐらいか。
USBを挿入した時にファイル内容を
表示させる便利機能です。
OS会社の動きに一喜一憂させられる事が続きます。
Win8のサポート期間が2016.1で終わると出ていました。
Win7で2020年と出ていたので当然2023年と思い
昨年まだ余裕のあったWin Vistaから乗り換えたのに、
これはどういうこと?
いろいろ調べてみると昨年10月にWin8.1という改良版が出て、
こちらに無償アップすれば2023年まで延長サポートするみたいです。
時々PC操作中に8.1にアップしますかと表示は出ていたが、
なんだか面倒くさいのと使えなくなるソフトがあると、
書いてあるのを見たので後回しにしていた。
という訳で8.1にアップすることに。
外付けHDなどを取り外して開始、
途中問答に答えるところもあったが、
1時間半ぐらいで無事に終了しました。
プリンターも無事に動き、
今のところ、しいて再設定したのは、
コントロールパネルで自動再生ぐらいか。
USBを挿入した時にファイル内容を
表示させる便利機能です。
OS会社の動きに一喜一憂させられる事が続きます。