
快晴に恵まれた今日、寺の開創500年祭と薬師堂等の落成記念にあわせて稚児行列が行われ、孫たちも参加した。350人の稚児と親たちも入れれば1000人の行列で先頭が来ても見つからないので、息子に2回も電話してやっと会えました。2キロの道中はちょっときつかったかも・・


福昌寺は禅宗で本山は京都の妙心寺です。1508年に現在の入鹿池の地に開創され、1634年に入鹿池が築造されて現在地に移転されました。私の祖先はその時に池の東に移転しました。入鹿池周辺は古墳時代の500年代に入鹿屯倉が置かれたと歴史の記述があり、当時は一大穀倉地帯でありました。つまり木曽川流域は堤防や灌漑もなく、この地域が一歩進んだ歴史をつくっていたと思われます。先人たちの歴史や文化に敬意と感謝をこめてお参りしてきました。