携帯から投稿出来るよう設定しました。これはサンプルですが、これからは旅先からの投稿が可能となります。

毎月第3日曜日に開催される“わっしょい入鹿”の青空市に委託販売で出品しています。
今回は「じねんじょ」「むかご」「シイタケ」を予定しています。
じねんじょは1本ものでなく30cmくらいにカットして1~2本ごとに袋づめし、とろろがけ○○食分△△円と表記します。1本物だとどうしても高価になってしまうので、小家族ならこれがいいみたい。
“わっしょい入鹿”は地元の商工会が町おこしをしようと設立し、様々なイベントを企画して頑張っています。私自身忙しくて部分的な参加しかできていませんが可能な限り協力したいと思います。
本日はじねんじょ組合の網室で種芋掘りの日でしたが、降雨のため延期となりました。

昨日に引き続いて場内整備しましたが、3時以降更に山に入ってまず八曽滝にいきました。ここは最近新名滝百選の動きがあって国内有数の滝になりそうです。一昨年東海ウオーカーでとりあげられたらハイヒール姿のカップルもきて、ちょっと夕涼みの感覚でしたが山を甘く見ちゃいけない。駐車場から1時間近くかかるので必ずウオーキングシューズで来ること。半日くらいの時間をとって散策コースを歩けばいっぱいいい体験できます。

昼間の暖かさに比べ朝はそれなりに寒く、キャンプ場につくとストーブを点火し暖をとりながらコーヒーを飲みます。今日は6人で昨日と同じ場内の落葉掃除と屋根の張替えをしました。落葉樹はすべて落ちるのでその量は半端でありません。写真はヒノキの枯葉です。川原に下りる小道は針葉樹の下でも少しづつ更新するので結構な量となり、川原に下ろすと大玉になってしまいます。来場されるお客様に少しでも快適に過ごしていただくため明日も続きます。
出たり出なかったりの水道のポンプは結局買い換えることになり、明日取り替え工事をやってもらいます。5年で更新ということは早そうですが年間2~3万人利用すればやむおえないかも。
自然薯3kgの注文が入りました。残り少ないですが畑にあるので近いうちに掘ってきます。

3月15日から当面土日祭日で開場するため、今日から場内の清掃や古くなったバーベキュー場のトタン屋根の張替え等の作業をしました。昼ごろには暑くて1枚脱いでいいくらい。水道も冬場は凍結するため止めてあったので、呼び水を入れてポンプを作動させても水が出ない、お客様がきて一番必要なのが水とトイレです。水道屋さんを呼んでひとまずOKに、ポンプの耐用年数なのか。
八曽キャンプ場に来たことありますか、都会の近場で本格的な自然にふれあえる一押しのキャンプ場です。リゾート風ではありませんが25年以上料金を据え置いて低料金で小さなお子さんから大人まで楽しく過ごせます。連休や夏休みは大混雑します。詳しくは私のHPにのせてあります。ブックマークの自然薯菜園入鹿です。