絶滅に瀕している植物ばかりを集めた一画で見てきました。


葉を見た感じでは大きめ 厚みがありそうに思えます。


絶滅危惧種ではないのですがこっちは「コバノタツナミ」小さな葉が可愛らしかったです。




葉えきから茎が二股になって出る点が大きな特徴だそうで花びらに見える萼片の裏側は
ニリンソウと同じようでピンク色になるのだそうです。




名前も姿もすごく気になりました。キジカクシ科(←ユリ科)ナルコユリ属(←アマドコロ属)
植物園のHPより ※海岸近くの林床に生育する。花冠の濃い黄緑色が特徴。もとより個体数が少ない
対馬と九州の一部にだけ生息する※


もう一つは「イソスミレ」厚みのある葉はいかにも海浜性を思わせます。

どれも頭からすぐに抜けていきそうですが記録としてあげておくことにしました。


葉を見た感じでは大きめ 厚みがありそうに思えます。


絶滅危惧種ではないのですがこっちは「コバノタツナミ」小さな葉が可愛らしかったです。




葉えきから茎が二股になって出る点が大きな特徴だそうで花びらに見える萼片の裏側は
ニリンソウと同じようでピンク色になるのだそうです。




名前も姿もすごく気になりました。キジカクシ科(←ユリ科)ナルコユリ属(←アマドコロ属)
植物園のHPより ※海岸近くの林床に生育する。花冠の濃い黄緑色が特徴。もとより個体数が少ない
対馬と九州の一部にだけ生息する※


もう一つは「イソスミレ」厚みのある葉はいかにも海浜性を思わせます。

どれも頭からすぐに抜けていきそうですが記録としてあげておくことにしました。
アツバタツナミソウにコバノタツナミの2種類が咲いていたのですか
アツバタツナミソウは貴重な存在ですので大切に守ってほしいと思います
フタマタイチゲもウスギワニグチソウも絶滅危惧植物で 今日のは皆
珍しい山野草ばかりですね
海が近いですが 磯スミレは咲いているのを見たことがないんですよ
タツナミソウにもいろいろあるのですね
ワニグチソウ、イソスミレなどはこちらでももしかしたら
あるかもしれませんね。
貴重な花たち、デ大事にしたいですね。
数を減らしている植物って大事に守られてほしいと願いますね
動物でも同じですが消えてしまうことのないようにしてほしいです
イソスミレって海岸沿いでもしかして見られたら♪って期待したいですね
肉厚の葉をしているのでいかにも!って思えますね
タツナミソウは種類がいろいろ・・・
アツバタツナミソウなんていうのがありました。
自然には希少でもこうして植物園で生きていると思うとこの先も変わらずここで生き延びてほしいと思いました。
おはよう~(^^♪
大雨警報が出てるので、小さなメダカの入ってる、睡蓮鉢を移動したりしてて、遅く成りました
アツバタツナミソウって!丈が短くて上品な
花模様ですね、姿も好きです
フタマタイチゲ、花では無く茎が二股なのね
ニリンソウの様に花かと思ったのよ
不思議なのはイソスミレよ、葉がスミレ類とは
想像も付かない厚みと形ですね
私も天気予報で知りました。
ずっとお天気悪く大変ね
急に大雨になる前にできることしておいたほうがいいですね
風雨があまり強まらないよう祈っています♪
普段は目にすることのない植物なので気に留めて見てきました。
厚みのある葉をしたイソスミレはどっしりと構えているように見えます~
タツナミソウもいろいろあるのね
姫路城の近くの好古園で小さな小さなタツナミソウを見て撮ったのを思い出して
大きさ想像できました
とても素敵な花だった記憶・・・
スミレはお手上げ 一くくりにしてます
でも、イソスミレは葉が違いますね~
いかにも磯風に見えます
梅雨明けしましたね~
今年は花が早く咲きだして焦りましたが、梅雨明けも早くてなんでも前倒しになってますね
冬がすぐに来るのかしら~
部屋の温度32度 我慢の限界です
フタマタイチゲ・・・初めて見ました。
ニリンソウのように裏側がピンク色の・・・綺麗でしょうね。
イソスミレ・・・厚みのある葉ですね。
雰囲気が違うのが良くわかります。
アツバタツナミソウも大きめな葉は厚葉なのですね。
ウスギワニグチソウは貴重なものなのですd(^ー゜*)ネッ!
見てみたいです。
「絶滅危惧種」またはそれに近い植物を集めたコーナーだったんですね。
アツバタツナミソウの3枚目のUPは「これは撮って見たい!」と思いました。
何とか絶滅せずにいてくれると良いですね。
見たこともない花ばかりです(*^^*)
タツナミソウは、ゼフィルスの森で自生しているのですが・・・タツナミソウの種類も多そうですね
仰る通り、
>どれも頭からすぐに抜けていきそうです・・・
で・・・馴染みが無い花なのんで 覚えられそうにないです
とんちゃんは花の名前詳しいけど、私は覚えようとしても三歩歩くと忘れちゃう