石が敷き詰められた海沿いの斜面 土などあまりない場所なのに
毎年きれいに花を咲かせてくれるヤノネボンテンカですが
このときもいつもと同じように咲いていました。
アオイ科 フヨウ属 常緑 草本状低木
「タカサゴフヨウ」とか「ミニフヨウ」などと呼ばれるみたい


小さなゴミがいっぱいたまり あまり居心地はよくないでしょうに
しっかり咲いていて「エライ!」

花一輪



つぼみのときはこんな感じでした。



咲き始めるとき 胸ときめく縞々模様♪


とても魅惑的 ごっくん!

花の造り 切り取っておきました。
12コある雄しべの花糸は合着して雄しべ筒になり上に花柱が伸びて出てきている
花柱は赤い色で10に分岐しているそうです。 ややこしい花です~
毎年きれいに花を咲かせてくれるヤノネボンテンカですが
このときもいつもと同じように咲いていました。
アオイ科 フヨウ属 常緑 草本状低木
「タカサゴフヨウ」とか「ミニフヨウ」などと呼ばれるみたい


小さなゴミがいっぱいたまり あまり居心地はよくないでしょうに
しっかり咲いていて「エライ!」

花一輪



つぼみのときはこんな感じでした。



咲き始めるとき 胸ときめく縞々模様♪


とても魅惑的 ごっくん!

花の造り 切り取っておきました。
12コある雄しべの花糸は合着して雄しべ筒になり上に花柱が伸びて出てきている
花柱は赤い色で10に分岐しているそうです。 ややこしい花です~

こちらにもありがとうございます♪
パソコンの調子はまだ回復できないのですね
パソコン画面のキーボードから わざわざありがとうございます
やりにくいのに申し訳ない
ヤノネボンテンカは大好きなので見れば撮っちゃう~
繁殖力はハンパないほどと言っていいかも
なにしろ下手くそな私でも鉢植えで豪勢に育つのですもの♪
今は刈り取ってしまったから静かなんです。
時期になればまた鉢植えでも楽しみたいということになるかもしれない(*^。^*)
未だ入力直せてないですが 不便ながらパソコン画面の
キーボードからです。師走だし、事情があって忙しくて。
ヤノネボンテンカ って素敵ね~! 初見ですが、
色々お気に入りになりました。 (⌒∇⌒)
繁殖力が強いのね~! とっても愛らしいですね~♪
ヤノネボンテンカは特別って思っているのです。
出会う度に「夕菅さん」のことを思い出し更には動く雄しべのことなど~
ところが増え方はハンパなくて! 鉢植えにしてよく分かりました。
今はほとんど抜いたため静かになりました。
暖かくなるころにはまた芽を出すかも・・・
野の花たちの生命力ってすごい! そう感じたヤノネボンテンカでした♪
愛知の庭から迷入した1株、つくばではまだ見たことがないので残念ながら抜きました。ところがまた1株出て抜去。
さらに今年見覚えのある葉を見つけました。
閉鎖花の種から出芽したのかもしれません。
秋の花は色が濃くてすこし小さいですね。
つぼみの魅力♪
確かに色的にも造形的にも中々いいですね
開き始めようとするときってなんでもそうでしょうけれど
パワフルでいいものですね
近くで見かけられたら是非 腕前見せてほしいです~
アップで見るとすごくいい感じしますね
鉢植えで育てていたこともあるのですがたちまち増えすぎるためやむなく・・・
花の裏側が特にいいなって思っています♪
誰にも「秘密ごと」って思いたくなることありそう~
私にはそういうことがいっぱいで
これからもっともっと増えるかも(^_-)-☆
ヤノネボンテンカの生命力はすごい!
ほったらかしでも鉢の中で結構増えました。
あまり増えすぎで・・・結局始末される運命となり
ちょっと気の毒なことをしたと
反省しています(^^;)
11/22日に行ったときのことでした。
今でもきっとまだ盛んに咲いているかもしれませんが
どうでしょうかね
近所の花壇にもたくさん咲いているのを見てきました♪
ポピュラーな花だと思っています!
この五角形の蕾の形が良いですね。
下から2枚目の意アマニも開こうとしている姿や、一番下の花柱のUP・・。
こんな姿を見ると撮りたくてウズウズしてきます。
逞しいな~
開きかけの蕾がきれいです。
最近近所で植えられているのを見かけましたがこんな荒れ地とも言えるような場所でも咲いているんですね。
蕾のドアップも魅力的(^^)
そうなの♪
タカサゴフヨウと呼ぶ方が馴染み深いのですね
私はどうしてもヤノネボンテンカと呼んじゃう♪
一番最初に覚えた名前って印象に強いせいかも~
近所でもたくさん咲いているのですね
丈夫で強いからたちまちたくさん増えそう
うちでも鉢の中で勢いよかったけれど
あまり増えすぎたため始末しちゃいました。
種を蒔きさえすれば下手でも咲かせてくれる点がいいです~
私は タカサゴフヨウと呼ぶ方が馴染み深いです
絵のモデルになり その時にタカサゴフヨウと教えていただいたからです
近所の集合住宅の垣根に使われていて 毎年沢山の花が咲いていて
種が飛んで道端でも発芽して咲く堅強な花でもありますね
寒くなって 花は小さくなりましたが まだ数輪咲き続けています
とんちゃんもベランダで育てていましたよね
アオイ科の花って丈夫で長持ちで 育てやすいと思います