あちこちからサロメチールの鼻をつくきついにおいが漂ってきてめまいがしそう・・・
ヒサカキとハマヒサカキの違いは葉の形にあるそうです。ハマヒサカキは葉表が裏側に曲がる 雄株の花▼
※追記 お友達から教えていただいたこと
※ヒサカキの花は春に咲く ハマヒサカキは秋に咲く 果実は前年の花からできたもの この3点を頭に入れておくと覚えやすい※

雌雄異株 黒い果実つきの後ろにある木は雄株の雄花のようです

雌株にたくさんなっている果実

こっちは雌花


野鳥観察舎に垂れ下がっていたツルウメモドキ 果実はこれから弾けそうでした。



シロダモの雌花 撮っておきました!



シロダモの葉の美しさに目を向けることがなかったのでこれからの宿題に!
ヒサカキとハマヒサカキの違いは葉の形にあるそうです。ハマヒサカキは葉表が裏側に曲がる 雄株の花▼
※追記 お友達から教えていただいたこと
※ヒサカキの花は春に咲く ハマヒサカキは秋に咲く 果実は前年の花からできたもの この3点を頭に入れておくと覚えやすい※

雌雄異株 黒い果実つきの後ろにある木は雄株の雄花のようです

雌株にたくさんなっている果実

こっちは雌花


野鳥観察舎に垂れ下がっていたツルウメモドキ 果実はこれから弾けそうでした。



シロダモの雌花 撮っておきました!



シロダモの葉の美しさに目を向けることがなかったのでこれからの宿題に!

おはよう~(^^♪
ハマヒサカキの花って!
本当に愛らしいですね、熟れる前の薄い色に
次は紫、完熟で真っ黒、絵に成りますね
シロモダの一枚目、見慣れてる筈なのに
見ると、エッ!今時期に、銀木犀、、と勘違いしてるの
ツルウメモドキの曲がりくねった枝に、はち切れた、赤い実、私、ドライフラワーで飾ってるのよ、メジロが大好きなの
真っ青な快晴気もち良いですね
ハマヒサカキというのもあるのですね。
高尾山の紅葉とても素晴らしいそうです
ハマヒサカキの果実は熟すと真黒に!!!
色変わりする過程も色々見てきました。
シロダモ・・・パッと見た瞬間 確かにそう思えますね
ギンモクセイの花?なんて勘違いしそうです
リースにぴったりなツルウメモドキってすてきですね
メジロが大好きな実なんですか
弾けると赤が際立ち黄色との組み合わせは引き立ちます~
今朝はよく晴れて空がきれいですね
高尾さんへ行きたいのにお天気と休みの都合でとうとう紅葉狩りは断念
休日は相当な混雑になりそうですのであきらめました。
ヒサカキの花って もの凄く臭いでしょう(*_*;
可愛い花なのにね~
雌花も雄花も咲いていたのね
小さな果実は 臭くなくて可愛らしいね(笑)
近所の藪の中のツルウメモドキも 丁度この位色づいています
弾けたら 採取して来ようと思っていますヽ(^o^)丿
シロダモもイチゴノキも 共に 同じ時期に お花と果実の両方が愛でられますね
ハマヒサカキって初めて見ました~
とても可愛い雌雄のお花ですd(^ー゜*)ネッ!
匂いがすごいのですか~
こちらでは先日ヒサカキを見て来ましたが
もうみんな果実になっていました。
今季はお花を見逃してしまいましたが
幸か不幸か匂いを感じた事がないんですよ・・・
ツルウメモドキやシロダモが素敵!!
シロダモのお花が綺麗に撮れていますね。
(★^ー゚)v~♪どちらも見どころがいっぱいですね。
ハマヒサカキ・・・見たこと無いです^ ^;;
ヒサカキの花に ソックリですね!
しかし・・・各種の野草・樹木ウオッチングで・・・バードウオッチングが出来ませんね(^o^)
ハマヒサカキの花を初めて見たのは向島百花園でしたが、小さい花でとても撮り難かった
あの小さな花をきれいに撮られててさすが
ツルウメモドキの実がたくさん見えますネ
蕪栗沼では、もう全部はじけて終わりでしたが
臨海公園ではこれからなのね
季節の寒暖の差 違い感じました
ひとえだ飾りたいです~
ヒサカキの花や実を観察したことがありません。
こんなかわいい花が咲くのですね。
大豊作のサネカズラ、庭にあるのに確認してなかったシャリンバイ、一粒試食したくなるような赤いグミなどなど、記事は拝見しながらもコメントできずごめんなさい。
そうなの♪
ヒサカキやハマヒサカキなど果実になる頃には臭いが消えてくるみたいですね
花が咲いている盛りは匂いに閉口します
ツルウメモドキはそちらでもこんな感じですか
もっとどんどん弾けるのかと思ったらそうでもないようで案外弾けるのに時間かかりますね
花と実と両方! そういうのはうれしくなります~