初めて目にすることができた キバナカタクリ ユリ科 カタクリ属
最盛期にはふんだんに咲いたようです♪ そういうときに見たかった~


ユキザサ 咲き始め♪ ユリ科 ユキザサ属

サクラソウの咲き残り サクラソウ科 サクラソウ属

マイヅルソウ これからどんどん咲きそうでした。 キジカクシ科 マイヅルソウ属

キジムシロが多かったです! バラ科 キジムシロ属



水辺には ミズバショウ ものすごく大きくなり 果実も巨大でした。
葉の長さ70~80センチはありそう~ 日陰もあり涼しそうな感じです。
サトイモ科 ミズバショウ属

最盛期にはふんだんに咲いたようです♪ そういうときに見たかった~


ユキザサ 咲き始め♪ ユリ科 ユキザサ属

サクラソウの咲き残り サクラソウ科 サクラソウ属

マイヅルソウ これからどんどん咲きそうでした。 キジカクシ科 マイヅルソウ属

キジムシロが多かったです! バラ科 キジムシロ属



水辺には ミズバショウ ものすごく大きくなり 果実も巨大でした。
葉の長さ70~80センチはありそう~ 日陰もあり涼しそうな感じです。
サトイモ科 ミズバショウ属


いいなぁ~キバナカタクリまで咲いていたなんて
ユキザサは咲き初めで蕾が多かったのね
可愛いサクラソウ
西洋桜草しか見たことのない私は羨ましいです
花後のミズバショウには果実が出来るのですね
葉の長さには\(◎o◎)/!
キバナカタクリが咲いていて♪
もっと最盛期の花が見られればよかったですが・・・
時期がずれて仕方ない
園芸種でもこんなのがたくさん咲くと見事だなって感じていました。
サクラソウの頃から 色々が華やかになってくるようです~
大きなミズバショウに圧倒されながら見とれてきました。
年齢なのか戸隠へバスで乗り継ぎで行く元気が無くなりました。
戸隠はどこでも大好き
特に山野草となると種類も豊富 咲いている場所もどこもみんないいところだし♪
バスでの乗り継ぎはちょっと厄介でどうしても出不精になるかも・・・
北信五岳が見晴らせる信州の昔のお友達から景色のことよく聞いていました。
そちらではその山並み見渡せるのですか?
なんかそんなことを思い出し懐かしくなっています。
家でも育てやすそうな感じもしますが、どうなのでしょうね。
ここは標高600だから山の花も綺麗に咲いてくれるのでしょう。
自然の雰囲気が味わえて、まとめていっぱい見せてくれて、ありがたい自然園です。
花、特に野草は春に行かないと、ですよね。
きれいだな~
そうでしたか♪
お庭にキバナカタクリとはおしゃれですね
一味加わった見た目で涼やかさも感じられそうです!
果たして普通のカタクリと比べて育ち方など
違うのかしらね
春の野草が精いっぱい繰り出していてみんなに迎えられたような
そんな感じでした♪
キバナカタクリは最盛期を過ぎていたのですが
間に合ってよかったです。
もう少し早く行ってみればよかったとちょっと後悔・・・