川の土手沿いに園芸種と思われる花がありました。
このあたりではよく園芸種の色々も目にすることがあるのです。


シソ科のなにかと思い調べてみたら カラミンサネペタ らしいです。
遠目で見れば小さな花がびっしり 斜めになっている場所なので近くには行かれず・・・
どんな葉をしているのかよく見たい やっとこれだけ寄れて撮れたのがこんなのです。



どこかのお宅から種子が飛んできてここに根を下ろしたのかもしれません。
ヒメアカタテハ



ハラハラ・ドキドキ クモがすぐ近くに

カラフル果実盛り合わせ イシミカワ タデ科イヌタデ属


川沿いにある畑には! 大好きな野菜 万能野菜と言われるツルムラサキの大株!
ツルムラサキ科 ツルムラサキ属

ツル性なのでフェンスに絡ませるのが一番なのでしょう♪
葉も花も実も全部食べられるそうですが・・・まだ葉だけしか食べたことがないです。
実は葉と一緒にお浸しで♪ 実をつぶすと紫色になるそう♪ 使い方色々ありそうです。

茎は青系 赤系 どっちもあり ここでは青系でした。

花に見えるところはガクだそうで開くことなく実になるそうです。


体にはよいと言われるネバネバ野菜 大好きだから結構食べているのに・・・
目立った効果を特に感じることもなし (-_-;)
このあたりではよく園芸種の色々も目にすることがあるのです。


シソ科のなにかと思い調べてみたら カラミンサネペタ らしいです。
遠目で見れば小さな花がびっしり 斜めになっている場所なので近くには行かれず・・・
どんな葉をしているのかよく見たい やっとこれだけ寄れて撮れたのがこんなのです。



どこかのお宅から種子が飛んできてここに根を下ろしたのかもしれません。
ヒメアカタテハ



ハラハラ・ドキドキ クモがすぐ近くに

カラフル果実盛り合わせ イシミカワ タデ科イヌタデ属


川沿いにある畑には! 大好きな野菜 万能野菜と言われるツルムラサキの大株!
ツルムラサキ科 ツルムラサキ属

ツル性なのでフェンスに絡ませるのが一番なのでしょう♪
葉も花も実も全部食べられるそうですが・・・まだ葉だけしか食べたことがないです。
実は葉と一緒にお浸しで♪ 実をつぶすと紫色になるそう♪ 使い方色々ありそうです。

茎は青系 赤系 どっちもあり ここでは青系でした。

花に見えるところはガクだそうで開くことなく実になるそうです。


体にはよいと言われるネバネバ野菜 大好きだから結構食べているのに・・・
目立った効果を特に感じることもなし (-_-;)