goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

1962年に愛新覚羅溥儀と面会した猪俣浩三

2018-05-26 01:53:05 | コラムと名言

◎1962年に愛新覚羅溥儀と面会した猪俣浩三

 先日、古書展で、山下恒夫編著『聞書き猪俣浩三自伝』(思想の科学社、一九八二)という本を見つけた。猪俣浩三(いのまた・こうぞう)の名前は知っており、その著書を読んだこともあるが、この「自伝」があったことは知らなかった。古書価三〇〇円。
 非常に興味深い本で、初めて聞くような話が、次から次へと出てくる。本日は、同書から、「元満洲国皇帝との後日会見録」の節を紹介してみたい。

  元満洲国皇帝との後日会見録

 以下は、まったく後日話になるが……。私は戦後の昭和三十七年(一九六二年)に、元満州国皇帝溥儀と親しく話しあった思い出がある。おそらく、戦後に溥儀と正式な形で会った最初の日本人は、私と家内ということになるようだ。
 その時の訪中は、中国政府からの個人招待であった。四月中に、私は家内を同伴して渡中し、約ひと月の間、中国に滞在した。公的な訪問ではなかったので、中国側より、希望することを問われた際、私は元皇帝の溥儀に会いたいと申しいれた。なぜ、溥儀との会見などを望んだかといえば、とりたてていうほどの理由はなかった。ただ、先に話したかつての満州旅行時の印象が、私の胸の中に、古いしこりのごときものとしてあり、おりにふれて、思いかえされていたせいもあった。
 ところで、昭和三十七年はというと、六十年安保闘争で岸信介内閣が倒れ、あとを継いだ首相の池田勇人が、いわゆる〝所得倍増論〟をさかんにぶっていた頃だ。実をいうと、私は溥儀との会見を申しいれたものの、それが実現されるとは、ほとんど予想していなかった。溥儀は旧満州帝国時代の過去を罰せられ、長い期間、戦犯として獄中生活にあったことを、私はよく承知していたからである。それが中国側に、いかなる配慮が働いたものやら。しごくあっさりと許可してくれたので、かえって、私のほうが、いささか拍子抜けしたことを覚えている。
 五月十一日の午前中、私と家内は、北京の全国協商会議の一室で溥儀と会った。約二時間半の面談だったが、通訳をはさんでの会話なので、正味は一時間程度ということになろうか。
 私たちの前に現れたのは、人民服を着用し、一市民に変貌をとげた愛新覚羅溥儀【あいしんかくらふぎ】であった。痩身ではあったが、六尺近い身長をもつ、堂々たる偉丈夫だ。眼鏡の奥で、温和な両の目が微笑していた。溥儀は一九〇六年生まれなので、当時、五十五、六歳になっていたはずだった。年齢よりは、少しふけた感じがした。
 つい最近、二十八歳になる看護婦と結婚したことを、私は伝え聞いていたので、まず祝福の言葉を述ベた。とたんに、偉丈夫はウキウキした顔になったので、私はオヤオヤと思った。皇帝時代の溥儀には、正妃のほか、二、三人の側室がいた。けれども、日本敗戦のドサクサの中で、阿片中毒だった秋鴻皇后は窮死。側室たちは、みな逃げだしてしまったという。その後は、独身生活をつづけてきたとのことだ。私のほうは、戦前の新聞でかいまみた、うつ向きかげんの神経質そうな横顔。極東軍事裁判の際、ソ連の捕虜として証人台に立たされた時の、いかにもうらぶれた表情。そうした暗い陰鬱な面貌を、あらかじめ念頭においておった。だから、快活にふるまう、目の前の陽焼けした偉丈夫の姿は、まるで意外な情景を、眺めているような気がしてならなかった。
 日本敗戦直後の八月十六日、奉天飛行場で待機中だった、溥儀ら旧満州国要人の一行は、進攻してきたソ連軍の手に捕えられた。日本へ脱出する飛行機の到着を、一行は待っていたのである。溥儀はその後、チタとハバロフスクの収容所で、捕虜生活を送ったという。溥儀が極東裁判の証人となったのは、この間のことであった。昭和二十五年〔一九五〇〕七月、旧満州国要人の日本人戦犯とともに、溥儀と弟の溥傑【ふけつ】とは、中国政府に身柄をひきわたされた。
 撫順【ぶじゆん】刑務所での服役生活を送った溥儀は、昭和三十四年〔一九五九〕十二月四日に、特赦をうけた。溥儀は北京に住むようになり、一年間は、植物園で働いたのだそうだ。そして、私と会う一年前の昭和三十六年〔一九六一〕三月から、全国政治協商会議文史資料研究委員会の専門委員になったとのことだった。それはどんな仕事なのですか、と私がたずねると、清末から民国初期の歴史的文献を、調査整理しているのです、という返事がもどってきた。私はそれならば、もってこいの仕事ではないかと思った。
 ともかく、私も家内もびっくりしたのは、溥儀の驚くべき雄弁ぶりだった。もうなんの淀みもなく、人なつっこそうな笑みをもらしながら、ベラべラとしゃべりつづける。構えたところなどは、これっぽっちもないんだな。まことに無邪気な態度というほかはない。それ相応の緊張感をもって、会見にのぞんだ私のほうは、なんとも、あっけにとられてしまった。私はそろそろ本題にはいろうと思い、旧満州国時代のことをただした。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2018・5・26(9位にやや珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ小磯首相は「国民大和一致」を強調したのか

2018-05-25 04:19:09 | コラムと名言

◎なぜ小磯首相は「国民大和一致」を強調したのか

 情報局編輯の『週報』四〇五号(一九四四年七月二六日発行)から、一昨日は、小磯国昭首相の「談話」を紹介し、昨日は、「大命を拝して」と題するラジオ放送を紹介した。
 どちらの文章にも、「国民大和一致」という言葉が出てくる。「大和」の読みは、たぶん「だいわ」であろう。当時、「国民大和一致」という六字熟語、ないし、「大和一致」という四字熟語があったのかどうかは不明。ことによると、小磯新首相は、「国民大和一致」という言葉を思いつき、これを談話ないしラジオ放送で用いることによって、人々の間に普及させようと意図していたのかもしれない。
 ところで、小磯新首相は、この談話ないしラジオ放送にどのようなメッセージを籠めたのであろうか。少し、これらに含まれる字句を分析してみよう。
 国民としては、一九四四年(昭和一九)七月二二日夜に、「大命を拝して」と題するラジオ放送を聴き、翌二三日の新聞で、二二日付の「談話」を読むことになったはずである。そこで、「大命を拝して」のほうから見てゆこう。
 まず、注目したいのは、「難局の突破」という言葉が、「大東亜戦争完勝」という言葉よりも前に来ていることである。これは、「大東亜戦争完勝」への道が非現実的になっている中で、国民党政権に対する和平工作などの外交手段によって、「難局の突破」を図る可能性があることを、国民に暗示しようとしたものではないのか。
 次に、「この試練に打ち克つて国家の光栄を保全する」という言葉に注目したい。これは、このあと、本土の荒廃、敵の上陸・占領、それらに伴う講和=敗戦といった事態に立ちいたったとしても、「国家の光栄」だけは保全するという意思表明であるかのように聞こえる。
 さらに、「戦争目的の達成」という言葉がある。これも深読みすれば、万一、講和=敗戦といった事態に立ちいたったとしても、アジアの「盟邦」を欧米列強による支配から解放するという「戦争目的」の一端は果たせたことになる、という強がりということになる。
 続いて、「談話」のほうを見てみよう。こちらは、「ラジオ放送」よりも、いっそう「敗色」が濃くなっている。「国民各位は政府の決意に信頼し、克く戦局の重大性を認識し、焦躁に陥らず、沈着励精事に処し、各々その持場において一瞬の撓みなく、あらゆる困苦を克服し、その全力を国家奉仕に発揮せられたいのであります。」――要するに新首相は、今後、本土の荒廃、敵の上陸・占領、それらに伴う講和=敗戦といった事態がありうるが、どんな事態に立ちいたったとしても、「政府の決意」を信じ、「国家奉仕」のために全力を発揮してほしいと、あらかじめ、国民に要望しているのである。
 ということであれば、新首相が、ことさら「国民大和一致」を強調しようとした理由もわからなくはない。要するに新首相は、今後、予想される非常事態を暗示しながら、政府・国民の「大和一致」を訴えているのである。
 さて、当時の日本国民は、この新首相の談話ないしラジオ放送を、どのように受けとめたのであろうか。日本が直面している情況についてクモリのない認識ができ、かつ、言葉のウラを読むことができる国民であれば、日本の「敗戦」が現実的なものになっていること、今後、何らかの形で、「政府の決意」が示されるであろうことを予想しえたのではないだろうか。

*このブログの人気記事 2018・5・25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小磯首相の放送「大命を拝して」(1944・7・22)

2018-05-24 03:41:44 | コラムと名言

◎小磯首相の放送「大命を拝して」(1944・7・22)

 昨日の続きである。昨日は、『週報』四〇五号(一九四四年七月二六日発行)から、「組閣までの経緯」のところを紹介した。本日は、小磯国昭首相が、一九四四年(昭和一九)七月二二日夜におこなったラジオ放送「大命を拝して」を紹介してみたい(三~四ページ)。

 大 命 を 拝 し て    内閣総理大臣   小 磯 国 昭

 今回揣【はか】らずも盟友米内〔光政〕海軍大将と共に御召しに浴し、重大時局下、組閣の大命を拝しましたことは洵に〈マコトニ〉恐懼〈キョクク〉感激に堪へません。
 ひたすら 大御稜威〈オオミイツ〉に頼り、国民大和一致の協力を得て一身を難局の突破に献げ、あくまでも大東亜戦争完勝のため臣節の限りを尽し、以て 叡慮を安ん奉らんことを期するのみでありまず。
 聖戦の真義については既に大詔に昭らかにせられ、朝野拳々〈ケンケン〉措かざるところであり、また国民努力の目標は開戦以来、しばしばの機会に声明せられたところでありまして、今更これを繰返す必要がありませぬ。たゞ不肖〔自分〕をしてこの際一言を費さしひるものありとすれば、それは現下の国難に臨む我我国民の信念と、これを行ふ実践力の上に、今一段の徹底を必要とする点であります。
 即ち、大東亜戦争においては支那事変の後を承け、崇高なる國體の本義に基づく国民伝統の道義修錬に顕著なる進境を示し、それが外、赫々〈カッカク〉たる戦果となり、内、幾多数ふべき戦力の増強となつて今日に及んだのでありますが、しかしながら心を虚【むな】しうして国内態勢の諸相を省みるとき、国民的固有道義の自覚と発揚とにおいて、今一歩の潜心工夫を要するものあるを看取【かんしゆ】いたすのであります。蓋しこれ一億同胞が遠く肇国【てうこく】の由来に鑑み、國體の本義に透徹し、我いま臣子として何をなすべきかの命題を個々の心境の上に闡明【せんめい】し、しかして敢然〈カンゼン〉各自の本分に挺身することによつて、豁然【くわつぜん】たる新境地を打開し、直前〔ためらわずに〕驀進〈バクシン〉して一気に勝を制すべき端緒【たんしよ】を把握するに至るべきを確信いたすのであります。
 現下吾人の直面する戦况の起伏は、これ皇国の民をして世界人類のため前途大いになすところあらしめんとしての神意に出づる試練にほかならずと解するのでありまして、一億のすべてが固有伝統の国民道徳に徹し、必勝の信念を以て戦ひ抜くことのみが、この試練に打ち克つて国家の光栄を保全する唯一の道なのであります。
 不肖小磯菲薄【ひはく】を顧みず、この見地に立ち、国民諸君と共に内〈ウチ〉、大いに道義を昻揚して物心戦力の増強を策し、外、盟邦との連繋をますます緊密にして、戦争目的の達成に邁進せんことを期するものであります。
 国民諸君の現戦局に対する決然たる発憤が、必ずや鉄の団結となつて、政府の決戦方策に一層の協力を払はるべきことを信じて疑ひません。 (昭和十九年七月二十二日夜放送)

 小磯国昭首相のラジオ放送(一九四四年七月二二日)、および談話(同日)についての注釈・コメントは次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東条内閣、ついに総辞職(1944・7・18)

2018-05-23 03:06:27 | コラムと名言

◎東条内閣、ついに総辞職(1944・7・18)

 一九四四年(昭和一九)七月一八日、東条英機内閣が総辞職した。同月二二日、小磯国昭内閣が発足。情報局編輯・印刷局発行の『週報』四〇五号(一九四四年七月二六日)は、これを受けて、小磯新首相が七月二二日の夜におこなった「大命を拝して」と題するラジオ放送の内容を巻頭で紹介、続いて「組閣までの経緯」を説明、さらに「新内閣閣員」を紹介した。
 それらのうち、本日は、「組閣までの経緯」のところを紹介してみたい(四~五ページ)。

 組 閣 ま で の 経 緯
 東条内閣は、七月十八日つひに総辞職を決行した。その理由とするところは、二十日情報局発表によって明らかにされた通りである。即ち、
【一行アキ】
「大戦勃発以来、政府は大本営と緊密一体の下、戦争遂行上あらゆる努力を重ね来りしが、現下非常の決戦期に際し、いよいよ人心を新たにし、強力に戦争完遂に邁進するの要急なるを痛感し、広く人材を求めて内閣を強化せんことを期し、百方手段を尽しこれが実現に努めたるも、遂にその目的を達成するに至らず、茲〈ココ〉において政府は愈々人心を一新し、挙国戦争完遂に邁進するためには、内閣の総辞職を行ふを適当なりと認め、東條内閣総理大臣は、閣員の辞表を取纏め、十八日十一時四十分、拝謁を仰せつけられたる上、これを闕下〈ケッカ〉に捧呈せり。
 決戦下、事〈コト〉茲に至れるは、上〈カミ〉宸襟【しんきん】を悩まし奉り恐懼〈キョクク〉に堪へず、また前線銃後において必勝に邁進を続けつゝある一億国民諸君に対し、政府の微力を謝すると共に、戦争完遂のため機を失せず更に強力なる内閣の出現を期待してやまず。」
【一行アキ】
 かくて二十日小磯陸軍大将、米内〔光政〕海軍大将はそれぞれ宮中よりのお召しにより参内、両者協力して内閣を組織すべしとの大命を拝した。よつて両大将は直ちに組閣に着手し、二十二日午前閣員の詮衡〈センコウ〉を了し、午後一時半宮中に参内、 天皇陛下に拝謁仰せつけられ、謹んで閣員名簿を捧呈した。同日午後二時半小磯内閣総理大臣の親任式を執り行はれ、引続き三時半から各閣僚、次いで情報局総裁の親任式を挙行せられ、こゝに新内閣は力強く誕生したのである。
 同夜直ちに小磯内閣総理大臣は左の如き談話を発表、同時に巻頭の如き放送を行ひ、新内閣の信念を披瀝〈ヒレキ〉、一億国民に対し国難突破の決意を促した。
【一行アキ】
「不肖今回揣らず〈ハカラズ〉も米内海軍大将と共に組閣の大命を拝しましたが、まことに恐懼に堪へません。今や戦局は極めて重大であります。この未曽有の国難を突破するの途は、唯々国民大和一致、敵米英の反攻を撃砕するのみであります。
 政府は内〈ウチ〉ますます政戦両略の緊密化を図り、いよいよ国政運営の諸方策を強化し、戦争完遂のための施策はあますところなくこれを実行し、断じて必勝を期し、外、あくまで従来の外交方針を堅持し、大東亜共同宣言を徹底具現し、聖戦を完遂し、以て聖慮を安んじ奉らんことを期すものであります。
 国民各位は政府の決意に信頼し、克く〈ヨク〉戦局の重大性を認識し、焦躁に陥らず、沈着励精【れいせい】事に処し、各々その持場において一瞬の撓【たゆ】みなく、あらゆる困苦を克服し、その全力を国家奉仕に発揮せられたいのであります。」

*このブログの人気記事 2018・5・23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金堂薬師三尊と瓜二つの「講堂薬師三尊」

2018-05-22 07:07:10 | コラムと名言

◎金堂薬師三尊と瓜二つの「講堂薬師三尊」

 鈴木治は、『白村江』(学生社、初版一九七二、新装版一九九五)の中で、「薬師寺講堂三尊」との出会いについても語っている。本日は、これを紹介してみよう。第四章「薬師寺の諸仏」の中の、「薬師寺講堂三尊」という項である(一〇八~一一〇ページ)。

 薬師寺講堂三尊 これらのほか薬師寺には、金堂薬師三尊と瓜二つの黒光りした巨大な金銅薬師三尊がもう一セット、金堂の後の講堂にあることは、あまり知らない。この講堂は永年開かずの御堂〈ミドウ〉だった。昭和五年〔一九三〇〕にはじめて訪れた時も、われわれを案内された〔橋本〕凝胤師は、ただ黙々とこの堂の前を通り過ぎた。以来ひそかに私は、この堂に少なからざる興味を持った。ある時、小林剛〈タケシ〉博士にその話をすると、あれは郡山の付近で土中から掘出されたもので、大したものではないと、私をたしなめるようにいった。私はケロイド状の仏像が、薄暗いお堂の中に放置されている有様を想像して、鬼気せまる思いをするとともに、これは容易なことでは調べられまいと観念して、以来十何年かを過ごした。
 しかるに数年前ようやく一葉の写真が手に入った。見ると、ケロイドどころか、完璧なじつに堂々たる三尊である。たまたま薬師寺などにあるから、金堂三尊の日蔭になって、知る人もないのだ。さっそく薬師寺に電話で問合わすと、その年の春から講堂は公開しているという。早速に出かけた。タクシーでわずか二、三十分の距離である。
 昭和五年には石橋君に負われた私だったが、今は全く歩行不能なので、車椅子で拝観させてもらった。驚いたことには、薄暗い堂の中は一杯の参拝者である。目が暗闇になれるにつれて、それらがことごとく篤信の善男善女で、口々に経文をとなえながら、燭台の灯にゆらぐ巨大な本尊を、一心に讃仰〈サンギョウ〉している風景に私はいた。じつに演出効果満点で、それはまさに「キラキラしき蕃神」の姿だった。こんなことはついぞ金堂三尊でも見たことがない。日蔭者どころか、薬師信仰は金堂よりも講堂の中で生きていた。

 鈴木治は、初めて「薬師寺講堂三尊」に接した年月を明記していないが、「数年前」とあるから、本書初版が出た一九七二年(昭和四七)より数年前、すなわち一九七〇年(昭和四五)前後のことだったと思われる。
 この「薬師寺講堂三尊」の由来については、諸説あって決着していない模様だ。鈴木治も、この本で自説を展開しているが、それが有力説として注目されたという話は聞かない。ちなみに、今日、薬師寺では、これを「弥勒三尊像」と呼んでいる。

*このブログの人気記事 2018・5・22

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする