goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

明治初期の難読漢字(その4)

2022-06-04 02:40:56 | コラムと名言

◎明治初期の難読漢字(その4)

 本日は、46から60までの漢字を解読していただきたい。□□は、現代かなづかいで表記したときの字数を示す。配列は、現代かなづかいで表記したときのアイウエオ順である。出典は、川上広樹輯・松本操貞校『小学仮字格』(甘泉堂、明治七年三月彫刻)。
 なお、60の「角力」の読み方は「すもう」ではない。

46 秕    □□□   
47 蜆    □□□   
48 賤    □□    
49 滴    □□□   
50 下総   □□□□  
51 姑    □□□□□ 
52 後    □□□    
53 十二月  □□□   
54 咳    □□□□  
55 忍冬   □□□□□ 
56 陶    □□□□  
57 鱸    □□□   
58 直    □□□   
59 周防   □□□   
60 角力   □□□   

32~45の解答(「その3」の分、読みは現代かなづかいによる)

32 杙   くい
33 水難  くいな 
34 崩   くえ
35 觽   くじり
36 蛇   くちなわ
37 轡   くつわ
38 熊胆  くまのい
39 慈姑  くわい
40 煙   けぶり
41 蛼   こおろぎ
42 琴柱  ことじ
43 理   ことわり
44 小男鹿 さおしか
45 栄螺  さざえ

*このブログの人気記事 2022・6・4(9位に珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする