礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

朝鮮語の助詞가(ka)が成立した事情

2022-06-27 01:21:34 | コラムと名言

◎朝鮮語の助詞가(ka)が成立した事情

 濱田敦『朝鮮資料による日本語研究』(岩波書店、一九七〇年三月)から、第二編の六「主格助詞가(ka)成立の過程」を紹介している。本日は、その三回目(最後)。

 私の素人考えでは、日本語史における所謂朝鮮資料、即ち、十七、八世紀頃を中心とする時期に、主として司訳院の科試用書として編まれ、開板された日本語学習書および、少し遅れる時期に、日本の対馬〈ツシマ〉、人としては雨森芳洲〈アメノモリ・ホウシュウ〉を中心としてつくられた、やはり日鮮通交を目的とする朝鮮語学習書は、裏返せばそのまま朝鮮語史の貴重な資料ともなり得るはずであるのに、少くとも過去においては、朝鮮語学者、特に韓国、朝鮮における研究者の側からは、余りとり上げられることがなかったのではないかと思われる。しかし、思うに、朝鮮語の史的研究において最も多く用いられている、所謂諺解〈ゲンカイ〉類の朝鮮語は、漢籍仏典の諺訳と云う本来の性格からして、あたかも、日本語における訓点、抄物などと共通するものがあり、勿論、全く口語的要素がないと云うわけではないにしても、一方、やはり多分に伝統的なものに支配されて、文語的性格が強く、少くとも、世話にくだけた話し言葉をそこに見出すことは困難ではないかと思われるのである。それに比べれば、本来話し言葉による日鮮通交の手引きであるはずの資料の多くは、当然のこととして、より生【なま】の、話し言葉を基盤として編まれているはずであり、従って、朝鮮語の史的研究の資料としても、諺解類よりもいろいろの点ですぐれているとも云えるのではないかと思われる。そのことは、ここで、日本語の「が」と「は」の問題をさぐる際の副産物として得られた、朝鮮語の主格助詞가(ka)のデータについても、明らかに現われているのである。
 云うまでもなく、kaは日本語の「が」に対応すべき、主格を表わすと云われる助詞であるが、一方において、同じ機能を持つものとして、より古い伝来の‛iがあり、現代語においては、前者は母音、後者は子音に終る体言に接すると云う分担が見られる。しかし、この様なkaと‛iとの分布の成立は、比較的新しく、主格を表わすkaの発生は、所謂中期朝鮮語も最も末期の文献に漸く見えはじめるもので、それが、本格的に主格を表わす助詞として‛iと機能を分担するに至るのは、むしろ近代朝鮮語に入ってからのことに属すると考えられる。しかしながら、どの様な事情によってkaが主袼助詞として成立したかの実際の沿革は、従来必ずしも明確にされていなかった様に、私には思われる。少くとも、その様なことを明らかに述べた論文、記述した朝鮮語史は、私の目に触れたことはなかったのである。それは、一つには、従来の朝鮮語史において採用された資料が、先にも述べた様に、諺解類を中心とするものであるため、恐らく、まず新しく話し言葉から生まれたと考えられる、このkaの様な要素がそこに見出されることの、極めて稀であったと云う事情にもとづくものと思われる。私は、そのkaの成立の事情を、ここではもっぱら、より話し言葉的性格の強いと考えられる、朝鮮資料によって、あとづけてみたいと思うのである。なお、今の段階では、或る意味で、論よりも、データそのものの方が重要であるとも云えるため、煩をいとわず、管見に触れた例のすべてを掲げることにする。【以下略】

 この論文は、ここまでは言わば「序論」であり、ここから「本論」になるのだが、かなり議論が専門的になるので、以下は省略に従う。

*このブログの人気記事 2022・6・27(10位に極めて珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする