goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2011/07/24)

2011年07月24日 | Daily Vocabulary
11471.see the big picture(全体像を見る、大局を捉える)
Another key part of the managerial skill set is the ability to see the pig picture.
11472.get bogged down in details(細部にこだわる)
Don't get bogged down in details.
11473.trimming(削減)
I have heared that many companies are trimming their management training programs.
11474.buck(情勢などに逆らう、強く反対する)
We are bucking the trend here.
11475.get caught short(不意打ちを食らう、欲しいときに必要なものがない)
We think it is crucial to invest in such programs so that we don't get caught short when the economy recovers.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第九番興福寺南円堂/奈良県奈良市(2010/12/06)



iタウンページ




仕事耳を鍛える―「ビジネス傾聴」入門

2011年07月23日 | 読書日記
仕事耳を鍛える―「ビジネス傾聴」入門 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
日々、われわれが過ごす職場やビジネスシーンにおいて「最も求められているもの」とは何だろうか?
それは、相手の話を「聴く能力」である。
「なんだ、そんなことか」と思わないでいただきたい。
実は、ここにこそ仕事を活性化させる鍵があり、また、これを軽視するがゆえに様々な問題が生じているのだ。
本書は、われわれの日頃の聴き方を総点検し、肯定的な結果へとつながるスキル「ビジネス傾聴」を解説した一冊である。
「人生いつだってこれから」98歳の詩人、トヨさんがつむぎ出すみずみずしい言葉の数々。

【読んだ理由】
キャリアカウンセラー実技試験に備えて。

【印象に残った一行】
相手の立場になり、相手の個性に共感しながら、話を聞く。
相手を理解しようとして、耳と目と心を総動員して、隠れた感情、相手の真意、肯定的な意図をつかむ。

相手の立場になるということは、相手と同じ視点に立つということです。また、相手の立場に加えて、相手の経験、性格、年齢、経歴、能力なども考慮に入れて、相手に話に耳を傾けてみて下さい。このように視点変えたり増やしたりすることにより、相手と同じ景色を見ることができるようになります。これが、相手との共感につながるのです。その共感は相手に安心感を与え、その結果、二人の間には自然と本音が話しやすい雰囲気が生まれます。

【コメント】
解りやすく、読みやすい。実技試験に向けて大いに参考になった。お陰さまで二回目の挑戦で無事合格することができた。

 



Daily Vocabulary(2011/07/23)

2011年07月23日 | Daily Vocabulary
11466.put in longer hours(より長い時間を費やす)
Manager have to put in longer hours and are held to a higer standard of accountability.
11467.weight on someone's shoulder(人にのしかかる重圧、責任)
That kinf of responsibility can be quite a weight on someone's shoulder.
11468.apple-polisher(ごまをする人、ご機嫌取り)
Sorry to sound like an apple-polisher.
11469.in one's book(人が思うには、人の意見では)
In my book a mediocre manager is no manager at all.
11470.excel(ひいでている、他より勝る)
To continue, it's also important to have desire to excel, to not settle for second best.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第九番興福寺南円堂/奈良県奈良市(2010/12/06)



iタウンページ




京都二十四節気 その十一 小暑

2011年07月22日 | 京都二十四節気
京都二十四節気 その十一 小暑
梅雨明けが近づき 厚さが本格的になる頃 新暦七月七日~七月二十一日(頃)
鱧[はも](小暑の自然)

鱧は「梅雨の水を飲んで旨くなる」といわれ、梅雨明け頃に旬を迎えます。京都では、祇園祭の時期と重なり、祭り料理とされました。祇園祭は別名「鱧まつり」と呼ばれます。輸送技術が発達していなかった昔、海から遠い京の都へ新鮮な魚を運ぶのは至難の技でした。生命力が強い鱧は、水揚げしてからも長時間生存するため、生きたまま持ち込める魚として珍重されたといいます。鱧は硬い小骨が多く、包丁で細かく切り目を入れる「骨切り」をしなければ食べることができません。京の板前たちは技を磨き、厄介な鱧を秀逸な食材に仕立て上げました。
七夕(小暑の暮らし)

七夕の頃は、ちょうど稲の開花期にあたるため、日本では昔、収穫の無事を祈り、棚機津女(たなばたつめ)という女性が衣を織って神の降臨を待つ禊(みそぎ)の行事を行っていました。この日本古来の風習に、中国の織姫・彦星伝説が結び付いて生まれたのが七夕だといわれます。機織りの名手・織姫と牛使い・彦星は夫婦仲がよく、仕事をしなくなりました。これに怒った天帝が二人を引き離し、一年に一度、7月7日の夜だけ天の川で会うことを許したという恋物語です。織物の町・西陣では、手芸・文芸の上達などを祈り、五色の糸をお供えします。
コンセプト
四季のある国、日本。
桜が咲くこと、雨が降ること、紅葉が散ること、そして雪が降ること。
日本人は、その美しい自然の変化を、つい百年前まで、二十四の季節に分け見つめてきました。
私たち日本人が使ってきた旧暦の中では二十四の季節に沿った年中行事や風習と共に、風雅な暮らしを楽しむ工夫や知恵がありました。
それと同時に、永遠にめぐる四季の中で移ろい変わっていくものと、その変化の裏にある不変のものを感じとってきたのです。
新しいものがあふれていく現代社会のなかで古くから日本にある伝統を見つめなおすことそれは、移ろう季節のなかから不変のものをみつけだすことと似ています。
ますます季節感が失われていくなかで、二十四節気の暦をつうじて自然の変化を敏感に感じとれる繊細な感性と伝統の素晴らしさとそれとともにある大切な文化を伝えていきたいと思います。
その四季折々の美しさに触れるとき、自然のなかから生まれてくるこの国の美しさを改めて見つめ、「美」と「伝統」にめぐり逢える誇りとよろこびを共にしていきたいと思います。

Daily Vocabulary(2011/07/22)

2011年07月22日 | Daily Vocabulary
11461.mentor(指導する、助言する)
Does the idea of mentoring others appeal to you?.
11462.well-organized(きちんとした、てきぱきした)
Are you well-organized, a team player and patient?
11463.tall order(難しい注文、手に負えなそうにもない仕事)
That is tall order.
11464.food for thought(考える材料、考えるべきこと)
Definitely food for thought.
11465.people skill(人づき合いの技術、人との接し方)
I'd also say that having good people skill is an absolute must for an effective manager.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第九番興福寺南円堂/奈良県奈良市(2010/12/06)



iタウンページ



知り合いの方のお庭の巣で先週生まれたメジロの赤ちゃん四兄弟。
巣立ちまでの日数は11~13日位だそうです。


以前、我が家の庭に現れたメジロ(2008/02)






Daily Vocabulary(2011/07/21)

2011年07月21日 | Daily Vocabulary
11456.take note of(~に注目する、~に注意を払う)
We've taken note of how you like to take the lead and drivethe performance of your coworkers.
11457.be taken with(~の任務を負う)
You are taken with a project.
11453.show ample evidence(十分な証拠を示す)
You've shown ample evidence of that.
11459.get butterflies in one's stomach(どきどきする、そわそわして落ち着かない)
I've got butterflies in my stomach thinking about what a challange this will be for me.
11460.daunting(怖気づくような、ひるませる、気後れするような)
I find the prospect of entering the leadership development program quite daunting.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第九番興福寺南円堂/奈良県奈良市(2010/12/06)



iタウンページ



友人からのメールに添付されていた立山ご来光!(2011/07/16)

Daily Vocabulary(2011/07/20)

2011年07月20日 | Daily Vocabulary
11451.be on the right track(考え方意図などが方向としては正しい、妥当である)
Even if you are on the right track, you'll get run over if you just there.
11452.let someone down(人をがっかりさせる、人の期待を裏切る)
I haven't let you down on something.
11453.drop the ball(へまをする、ミスをする)
I am always worried that I've dropped the ball somehow.
11454.sterling performance(優秀な成績、素晴らしい実績)
Far from it. You've turned in such a sterling performance over the past year.
11455.be grateful(感謝している、ありがたく思う)
I am truly grateful to be given this great opportunity.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第八番豊山長谷寺/奈良県桜井市(2010/12/06)


iタウンページ



近所のお庭にある青い柿の実

雍也第六2

2011年07月19日 | 論語を読む

【原文】
仲弓問子桑伯子、子曰、可也、簡、仲弓曰、居敬而行簡、以臨其民、不亦可乎、居簡而行簡、無乃大簡乎、子曰、雍之言然、

【読み下し】
仲弓、子桑伯子を問う。子の曰わく、可なり、簡なり。仲弓が曰わく、敬に居(い)て簡を行い、以て其の民に臨まば、亦た可ならずや。簡に居て簡を行う、乃(すな)わち大簡なること無からんや。子の曰わく、雍の言、然り。

【通釈】
仲弓(ちゅうきゅう)が子桑伯子(しそうはくし)のことをおたずねした。先生は「結構だね、おおようだ。」といわれた。仲弓が「慎み深くいておおように行い、それでその人民に臨むのなら、いかにも結構ですね。[しかし、]おおように構えておおように行うのでは、余りにおおようすぎるのではないでしょうか」というと、先生は「雍のことばは正しい」と言われた。

【English】
Chung-kung asked about Tsze-sang Po-tsze. The Master said, "He may pass. He does not mind small matters."
Chung-kung said, "If a man cherish in himself a reverential feeling of the necessity of attention to business, though he may be easy in small matters in his government of the people, that may be allowed. But if he cherish in himself that easy feeling, and also carry it out in his practice, is not such an easymode of procedure excessive?"
The Master said, "Yung's words are right."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。



Daily Vocabulary(2011/07/19)

2011年07月19日 | Daily Vocabulary
11446.get a flash of insight into(~のことでパッとひらめく)
I often get a flash of insight into work-related problems.
11447.reap its full benefits(十分な利益を得る、最大の成果を得る)
It is important to make exercise a regular part of your routine in order to reap its full benefits as a creative stimulus.
11448.take the mmystery out of(~の謎めいたところを取り去る)
You certainly have taken a lot of the mmystery out of creative process.
11449.get into a groove(最高潮になる、調子が出る、乗ってくる)
Getting into a groove while running stimulate my creative juices.
11450.insight(洞察力)
Ireally appreciate you sharing all your helpful insight.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第八番豊山長谷寺/奈良県桜井市(2010/12/06)


iタウンページ



近所のお庭にある柿の実

Daily Vocabulary(2011/07/18)

2011年07月18日 | Daily Vocabulary
11441.run out of(尽きる)
Yes, a change of scene can really help when semm to have run out of ideas.
11442.all too often(頻繁に)
One thing that all too often inhibits people's creativity is fear of failure.
11443.go out on a limb(危険を冒す、思い切ってやる)
The more willing you are to go out on a creative limb, the greater the chance that you'll come up with a great idea.
11444.naysayer(何時も反対する人)
It is also important to ignore naysayer.
11445.rain on someone's parade(人の楽しみに水を差す)
They want to rain on your parade and tell you not to rock the boat.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第八番豊山長谷寺/奈良県桜井市(2010/12/06)


iタウンページ


36:駿州片倉茶園ノ不二

2011年07月17日 | 富岳三十六景

36:駿州片倉茶園ノ不二(View from tea garden at Katakura in Suruga Province)
この図は、北斎が肉筆画で示すような細密描写で、茶園風景を描いた作であり、46景中でも珍らしい。
茶つみの女達の働く姿、つんだ茶を馬や肩で運ぶ人たち、すべてが働き動くさまが、こと細かに描かれている。
まことに「働く人の絵」である。
色彩もさわやかで、入江の水の藍がきいている。
富士の姿を中央に、働く人界を見下ろすように泰然と描いたのも、この密画をよくまとめている。

富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/07/17)

2011年07月17日 | Daily Vocabulary
11436.get the creative juices flowing(創造力をかきたてる)
There are any number of things you can do in your daily life to get the creative juices flowing.
11437.jot down(~を書き留める)
For example, I always carry a notebook in which I jot down ideas as they come to me.
11438.hit a brick wall(是非とも~したい)
I hit a brick wall in trying to find a solution to a problem.
11439.get out(出る)
I sometimes find it useful to get out of the oggice for a bit and take a walk in the park.
11440.commune(親しむ、触れ合う)
A little commune with nature can help recharge my creative batteries.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第十九番霊麀山行願寺(革堂)/京都市中京区(2010/12/06)

iタウンページ