goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

雍也第六1

2011年07月12日 | 論語を読む

【原文】
子曰、雍也可使南面、

【読み下し】
子の曰わく、雍(よう)や南面せしむべし。

【通釈】
先生がいわれた、「雍は南面させてもよい」
南面=天子や諸侯は南向きで政治をとった。「南面させてもよい」とは立派な政治家になれるとの意味。

【English】
The Master said, "There is Yung!-He might occupy the place of a prince."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。



Daily Vocabulary(2011/07/12)

2011年07月12日 | Daily Vocabulary
11411.figure out(~を解決する、答えなどを見つけ出す)
We need to figure out how to reverse this alarming trend.
11412.glue to the screen(画面、スクリーンにくぎ付けになる)
Kids spend too much time glue to the screen instead of developing and using their creative faculties.
11413.behind one's back(影で)
He is my friend that speaks well of me behind my back.
11414.innate talent(生まれつきの才能)
I've always asuumed that creativity is an innate talent.
11415.culprit(原因)
Some obvious culprit are TY and videogames.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第十七番補陀洛山六波羅密寺/京都市東山区(2010/12/06)


iタウンページ