goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

京都二十四節気 その九 芒種

2011年07月08日 | 京都二十四節気
京都二十四節気 その九 芒種
芒を持った植物の 種をまく頃 新暦六月五日~六月二十日(頃)
田植え(芒種の自然)

芒のある穀類の種を蒔く時期、「芒種」。農家では、苗代で育てた稲の苗を水田に植えかえる「田植え」の作業が行われます。昔、田植えは神聖な行事とされ、「早乙女」と呼ばれる清らかな女性の役目とされていました。田植えの前に早乙女たちが模擬的な田植えを演じ、豊作を祈願する習わしが今に伝えられています。京都の八坂神社(船井郡)では、茜たすきに菅笠の早乙女8人が雅楽の調べにあわせて苗を植える「御田祭」が行われます。その他、伏見稲荷大社(伏見区)や石清水八幡宮(八幡市)などでも、それぞれ田植えの神事が執り行われます。
納涼床(芒種の暮らし)

川の上に設けた高床で、涼をとりながら食事を楽しむ「納涼床」は、京都の夏の風物詩。鴨川、貴船、高雄、鷹ヶ峯などで、風流な宴が催されます。なかでも鴨川の納涼床の歴史は古く、慶長年間に遡るといわれます。応仁・文明の乱の後、荒涼としていた鴨川の河原は、豊臣秀吉による三条・五条橋の架橋の頃から賑わい始めました。やがて裕福な商人らが河原に床几を持ち出し、遠来の客をもてなすようになります。これが納涼床の起源といわれ、江戸時代には京の年中行事とされました。自然と調和する粋な遊びの感性が生んだ、京都ならではの風習です。

コンセプト
四季のある国、日本。
桜が咲くこと、雨が降ること、紅葉が散ること、そして雪が降ること。
日本人は、その美しい自然の変化を、つい百年前まで、二十四の季節に分け見つめてきました。
私たち日本人が使ってきた旧暦の中では二十四の季節に沿った年中行事や風習と共に、風雅な暮らしを楽しむ工夫や知恵がありました。
それと同時に、永遠にめぐる四季の中で移ろい変わっていくものと、その変化の裏にある不変のものを感じとってきたのです。
新しいものがあふれていく現代社会のなかで古くから日本にある伝統を見つめなおすことそれは、移ろう季節のなかから不変のものをみつけだすことと似ています。
ますます季節感が失われていくなかで、二十四節気の暦をつうじて自然の変化を敏感に感じとれる繊細な感性と伝統の素晴らしさとそれとともにある大切な文化を伝えていきたいと思います。
その四季折々の美しさに触れるとき、自然のなかから生まれてくるこの国の美しさを改めて見つめ、「美」と「伝統」にめぐり逢える誇りとよろこびを共にしていきたいと思います。

Daily Vocabulary(2011/07/08)

2011年07月08日 | Daily Vocabulary
11391.it's a done deal(済んだこと、決着のついたこと)
We came to a conclusion on this issue, so it's a done deal.
11392.I have a gut feeling(私はある直感を感じている)
I have a gut feeling that investing more money in this project isn't a very good idea.
11393.a steal(堀り出し物、格安品)
This second hand notebool is a steal at $100.
11394.for the sake of(~のために、~の目的のために)
I think we are just arguing for the sake of arguing.
11395.make the most of(~の最大の結果を得るために、~を最大限利用する)
We are determined to make the most of the opportunity.
今日の英語ニュースを聞こう!ily/english/">NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第十六番音羽山清水寺/京都府京都市(2011/01/22)



iタウンページ



次男ファミリーの自宅近くの「千寿 竹やぶ」でお昼。
写真は出巻き玉子 1260円。(2011/07/03 )