private noble

寝る前にちょっと読みたくなるお話し

昨日、今日、未来20

2024-02-04 14:47:34 | 連続小説

「わたしにはね、小学校の頃に、仲のいい親友といえる友達がいてね、、 」
 キジタさんの残していった種の芽も出ない中で、おやじさんはのんきにそんな話しをしはじめた。おやじさんにとっては言わなくてはいけない事かもしれなくとも、少なくとも今のスミレには軽い話しに聞こえた。
 キジタさんに続いて子供の頃の話しであることを考えれば、この昔話もつながっているのだろう。キジタさんの時と違うのは、今回はおやじさんは大人のままだった。
 スミレは目をシバたかせてもう一度見直しても変わらない。カズさんが目を合わそうとせず微笑んでいる。思い起こせばカズさんの時も小さくはならなかった。
 スミレの前に現れた人たちは、自分の心に溜まったわだかまりを吐き出して、自分を浄化させていき、そしてスミレにそれをつなげようとしている。
「、、 小さいころは飛行機が大好きで、学校に持ってく文房具の筆箱や、下敷きは、飛行機のイラストや写真がついてたんだ。そうするとどうしても同じ趣味を持つ者が近づいてくるんだな。自らを主張をすれば、同時に自らを開示することにもなり、人はそれを見て近づくべきか、遠ざけるのかを判断していくみたいだな。子どもの頃はとくにそんな嗅覚が冴えているようだ」
 子供の頃の話ではあるが、言いたいことは今にあるようで、大人のままのおやじさんを見てスミレは、そんな理由付けをしてしまう。確固たる理由がないと落ち着かないのがスミレの癖で、そんな不安な状態の自分がイヤになる。
 カズさんは興味がなさそうにしながらも、かと言っておやじさんの話を制すこともない。スミレの自信のなさげな姿と合わせてこの状況を楽しんでいる。
「それで、ひとりの飛行機好きと出会ったんだ」
 おやじさんの話しぶりからすれば、スミレではなくカズさんに話しているようにみえる。結婚して何十年と経った夫婦がお酒でも飲みながら、自分の子どもの頃の思い出話をしている。スミレにはそんな状況が浮かんでくる。
 カズさんを見ればお腹は平たくなり、おやじさんに合わせるように、また少し年を取ってきたようだ。キジタさんはどこに行ってしまったのかと、スミレはカズさんを探るが目を合わせてもらえない。
「わたしたちは、たがいに自分の好きな飛行機のイラストを描いては見せあったり、オリジナルの飛行機を描いてみたりして楽しんでいた。そうしていつしか自分達で設計図を起こすようにまでなってね。相手のアイデアに感心したり、自分のデザインを自慢したり。そうするとだんだんと妬みや、軋轢も生まれてくる。ケンカもしょっ中したんだ。自分の好きなことで他人より劣ることを認めたくないんだな。子供だからね。いや大人より直接的にそういった感情が出るんじゃないかな、子どもの方が、、 」
 哲学的な話しになってきた。先ほどのラジオ放送は、このおやじさんの趣味だったようだ。スミレにはつぎなる疑問が浮かんだ。飛行機好きが昂じて設計者になったとか、パイロットになったとかではなく。どうして料理人になったのかだ。
「、、 そんな悔しい想いもしたし、楽しいこともあったけど、今にして思えば彼がいなければ、きっと淋しい子供時代だったはずだ。あれほど我を張って、意見をぶつけ合ったのは、その時が最後だったな。もちろんそのレベルは低いものではあったけどね」
 おやじさんは寂しそうな表情だ。いい友達と巡り会えて切磋琢磨した。仲が良ければ良いほど、お互いを認め合うことも、お互いを越えようとすることも自然な成り行きだ。
「ただ、残念なことに、、」おやじさんは目頭を押さえる動きをした。
「、、 彼とは最後にケンカ別れしてしまってね。それっきりになってしまったんだ。お互いにイジを張ってしまい、絶対に自分から近寄っていくことはしなかった。わたしは親のあとを継いで料理人になった。彼はこの国初の小型旅客機の開発にたずさわってね、、」
 そういうことだった。スミレの疑問は氷解した。ただおやじさんの話を聞いてきた立場とすれば、この結末はハッピーエンドではない。
 人生に勝利も敗北もないとしても、結果として彼に敗れたというおやじさんの無念が伝わってくる。
「その経験が大人に成ってから活きているのか、正直わからないんだ。それ以来、ひとと本心をぶつけ合うのを躊躇するようになってしまってね。だからもっと違った接し方もあったのではないかなんて、思い直すことも多々あるんだ。その経験を元にもう一度彼と対峙できれば、また違った大人になっていたのかなと、、」
 誰もがみな、後悔を持って生きている。完璧な人生などありえない。やり直したいことはきっと山ほどある。それなのに、例えやり直したところでまた別の後悔が生まれることはわかりきっている。
 今が子どものスミレにも、あとになって言い過ぎたと思い悩むことがある。その時は言い負けたくないだけで、必要以上に、そして非論理的な言葉を生み出していくだけだった。
 自分の正義だけを振りかざしていく自己欺瞞が、どれ程無意味であるかわかっていても、同じことを繰り返してしまう。そうして大人になった時に、おやじさんと同じような気持ちになるのだろう。それをどう回避するかなど考えも及ばない。
 大人のおやじさんでさえ、未だに正解が見つかっていないのならば、スミレにそれを求めるのは酷であろう。それどころか世の中のほとんどの人が同じ過ちを繰り返し続けている。
「その1割でも改善されれば、世の中はもっと平和で、住みやすくなるかもしれないわね」
 カズさんは冷ややかにそう言った。そんなことはありえないという含みがあった。
「後悔したらやり直せる。そんなキジタさんみたいなことが誰でもできるわけじゃないし、あっ、キジタさんもやり直せるって決まったわけじゃないけど。でもさ、後悔してやり直したからって、また別の問題で失敗することもあるから、これもアタリが出るまで続けるなんてムリなんじゃないの? だから人は自分の一生を悔いなく生きようって努力するんでしょ?」
「スミレの言うことは正しいわ。ほとんどのひとがこれまでそうやって一生をまっとうしてきた。だからね、それでは満足できないひとと、その不満を解決できる人が出てくるのよ。自然にあらがって生きていきたい、ほかのひとと同じような人生は嫌だと言うへそまがりはいるものよね。どこかの独裁者が言った言葉があるわ。傍観者であり続けるな。劇の主役になれと。主役じゃなくてもいいのにね。傍観者より劇に参加する意欲は必要なんだけど、それなのに誰もが主役になるなんてありえないし馬鹿げてる」
「愛というのは、有る意味において歪な感情なんですよ」
 おやじさんの口から意外な言葉が出た。スミレに対して今度は愛まで説こうというのか。愛情と憎悪は同義であるとキジタさんを見ていてもわかる。
「歪な感情、、」
 愛は真っ直ぐで、誠実で、人が最後に拠り所とする神聖なものだとスミレは信じていた。そうでなければ人々はこれまで愛の名の下に、自己犠牲を施してはこなかったはずだ。そこはカズさんに種族維持の話しを聞いてかなり揺らいでいる。
「そうなんですよ。そうして人の心を妄信的にしてしまうことが、愛という言葉の怖いところで、愛という感情の制御を難しくしてるんでしょうね。何かを愛すれば、同時にそれ以外を嫌悪することになってしまう」
 それではまるで詐欺商法ではないか。何かを好きになっても、それ以外を否定するわけではないはずだ。
「スミレちゃんが話した。野球チームのこと、好きなアイドルのこと。自分の愛するものを優先させれば、それ以外を疎ましく考えてしまうものでしょう? 家族を愛せば、まわりよりいい生活がしたいと欲する。地元を愛せば、他の地方より便利がいいことを望む。国を愛せば、隣国より豊かで平和であることを思う。その衝動が悪い方に作用していくと、一度起きた争いは、お互いの正義の名の下に終わることなく繰り返され、受けた憎しみは冷めることなく、世代を重ねるほどに憎悪が増すこともある。それがわたしたちであり、繁殖を抑制するために遺伝子に組み込まれていると穿ちたくもなるでしょう」
 繁殖を促進するのも、抑制するのも遺伝子次第ということで、スミレは再びその前提条件に気落ちしてしまう。人生が枯れてから知ることならばよいだろうが、まだまだこれから多くの経験を積もうとして行くところで、身もふたもない結論を知らされても嬉しくない。
「誰かを好きになろうとすれば、いくらだでも好きになれるように、誰かを嫌いになろうとすれば、いくらでも嫌いになれるんだよ。時に嫌いになる方を選んだ方が楽になることもある。好きでいることが辛すぎるからね」
 おやじさんはそう言った。辛そうな顔をしている。子どものときの親友を思い出しているのだろうか。
「誰かをキズつけずに生きていこうとすれば、自分をキズつけてしまうことだってある。誰からも愛されようとすれば、誰からもキズを受け続けることになるのね」
 カズさんはおやじさんの言葉を言い換えてスミレに伝えた。
「だったらさ、世界が豊かで平和であれば、どの国もひがんだり妬んだりしなくて済むし、そうすれば自分達が住んでいるところも安心だし、誰もまわりをうらやましく思うこともないじゃないの」
 そんな子どもでもわかる論理を、未だにこの星の住人は実践できないでいる。
 カズさんとおやじさんは顔を見合わせて驚く。スミレが成長を感じさせるような意見をした。ふたりの表情とは裏腹にスミレは楽しそうではない。成長は必ずしも楽しいことではないのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿