private noble

寝る前にちょっと読みたくなるお話し

昨日、今日、未来13

2023-10-29 18:08:46 | 連続小説

 ふたりはキジタさんがる勧めるお店についた。店の外観を見たスミレの印象は、古くてあまり小ぎれいとは言えないお店だった。
 薄汚れた暖簾には大衆食堂と書かれていているだけで店の名前もないようだ。古き時代をなつかしむ映画で出てきたお店と似ている。
 建付けのよくないガラス戸をキジタさんは器用に開ける。それを見ると通いなれしていることがうかがい知れた。
 店内にはビニールクロスが敷かれたテーブルに丸椅子が四つ置いてある。それが6卓有り、カウンターは5人が座れるようになっていた。
 キジタさんに勧められるように3人はテーブルに座る。竹で作られた箸入れには、漆がはがれかかった箸がいくつか突っ込んである。
 赤い注ぎ口のしょう油。黄色い注ぎ口のソース。青いキャップの食塩ビンが置かれていた。いずれも注ぎ口には残滓がこべりついていて、日々手入れをしていないことは歴然だ。いまであればそれだけでも外食の選択肢から除外される。
 おかみさんとおぼしき女性がアルミのヤカンと湯呑を3っつ持ってきた。片手で運ばれる湯呑は、なんの迷いもなく飲み口に指が突っ込まれている。
「おかあさん。定食3つね」
 給仕をしてくれる女性を親し気におかあさんと呼び、キジタさんは迷うことなくそう注文した。
 おかあさんと呼ばれた人はそっけなく、注文の復唱もせずに、厨房に『テイサンっ』と伝えた。定食3っつのことをそう呼ぶようだ。
 定食3つを間違えることもないのだろうが、注文を間違えていたらそこで指摘すればいいと、変な納得のしかたをする。
 キジタさんがヤカンを持って湯呑に注ぎはじめる。麦茶がそこからは出てきた。スミレは恐る恐るそれを口にする。香ばしいお茶の香りがノドを潤してくれる。
 落ち着きたところでテーブルとまわりを見渡してみる。メニューらしきものは見当たらず、定食が何なのかもわからないことを知り再び不安がよぎる。
 定食と言う名のお任せ料理なのだろうか。それなら人数だけ確認すれば、注文を間違えることはないだろう。
「いやだな、スミレちゃん。そんなに心配しなくても大丈夫だよ。ワタシがおかあさんて親しみをこめて呼ぶけど、ここに来る常連さんはみんなおかあさんって呼んでるんだ。あのひと不愛想だけど、お客さんが物足りないかなと思ってると、一品余分につけてくれたりとか、食欲がないときなんかは、酢のモノとか、ソーメンに小鉢を代えてくれたり、さりげなく気配りしてくれるんだ。そう言った意味では実家でご飯食べてるみたいだしね。食べ終われば大満足で心から御馳走さまって言葉になるんだ」
 スミレの時代であれば、そんな心遣いも余計なお節介と言われたり、お店の立場に立てば、不要な経費をつかう自分勝手な店員でしかない。
 バイト先に知り合いが来たので、余分にトッピングしてあげたり、お昼をありあわせの食材を使って作れば、店長に叱られるし、ひどい場合ならクビになることもある。
 以前は多めに見られていたことも、どんな些細なコトであっても横領に該当すれば、企業として厳しく対応しなければ、際限がなくなっていくためにしかたがないことであろう。そのカゲで大量の賞味期限切れが廃棄されていく。
 表面上は笑顔で接待してくれる店員も、バイト料以上の仕事をすることもなく、望まれてもいない。そんな時代を生きるスミレにしてみれば、キジタさんの時代のこの食堂は、家庭でご飯を食べるような、そんなあたたかみがすんなりと身に染みてくる。
 スミレはなにからなにまで初めて目にすることばかりで驚くばかりだ。入る前に何を食べたいとか、何かが目当てでお店を選ぶことが普通なのに、その一切の情報が何もないまま出される食事をスミレは待っている。
 のこのことキジタさんについてきてしまったのは、カズさんが乗り気でそれに反論する言葉がないからだ。
 スミレが馴染んている外食のありかたは、必要以上に人とのつながりがない。電子メニューで頼めば店員さんに気兼ねすることなく、オーダーのミスもない。
 店員も少なくて済めばその分安く食べられるし、自分の個の情報をとことん排除して、好きな食べ物にありつけられ、それが便利だと思い込んでいる。
 嫌いな食材や、アレルギーのある食材を抜いてもらって、ボリュームが少なくなっても、値段は変わらない。食べきれないほどのデカ盛りを注文して、フードロスしても、それがこの客層の嗜好とくくられるだけだ。
 そうして、その裏でデータ化された自分の情報がどんどんと蓄積されて、活用され、自分へのお勧めとして消費活動に組み込まれていても、直接的でなければなんの抵抗も感じない。
 目に見えるモノだけを非難の対象として、大切なモノを大量に放出していているシステムに気づかないようになっている。
 どちらがいいのかスミレには判断できない。それはその時代の人々が求めたもので、スミレの時代に残っていなければ、いまの人は求めていないからとかし言いようがない。苦手な食べ物が入ってないことを願う、スミレのいまの心配事はそこだった。
「いまじゃあ、こんないい店があるんだね」
 カズさんは、うれしそうにそう言った。カズさんの言う良いお店の価値観はスミレのモノとは、また別だ。
「わたしの時分には、外食と言えば露店で、どんぶりに汁物と麦飯が入ったのが精一杯だったわ」
 懐かしむように言うカズさん。カズさんの子供の頃と比べればそうかもしれないけど、それから大人になって、お年寄りになって、いまはまた若返っているけれど、その間に外食したことはないのだろうか。
 ガチャガチャとトレーにのせたお皿を盛大にぶつけながら、おかあさんがやってきた。どんぶりによそわれた白いご飯。その横にキュウリの漬物が添えてある。漆のお椀には野菜がたっぷり入ったお味噌汁。そしてお皿には煮付けた魚にほうれん草のおひたしときんぴらごぼうがのっていた。
 カズさんは目を輝かせてその料理を見渡す。みそ汁はこぼれてお椀をつたっているし、さかなもほうれん草もきんぴらも元の位置から随分ズレていて、三人それぞれの盛り付けがバラバラだであっても気にならないようだ。
 画像を撮って、誰かに見せようとは思わない料理が目の前に並んだ。逆にこんなひどい盛り付けを知らしめるために、画像を拡散して批判を焚きつけることはあるかもしれない。
 竹の筒に差し込んである年季の入った箸をカズさんは取り上げると、両手を合わせ親指の付け根に挟み込み、手を合わせて目を閉じた。食べ物に対して感謝を伝えている実感がわいてくる。
 スミレもいつもなら、右手に箸を持ち、左手にご飯茶碗を持って『いただきまーす』と言って食べはじめるところだが、見たことのないカズさんの所作を見てマネをしてやってみた。
 キジタさんは片手で手とうを切り、いただきますと言うが早いか、すぐさまさかなを切り分け口に入れると、ご飯をかき込みだした。待ちきれずに早く食べたかった心情を隠そうともしない。


昨日、今日、未来12

2023-10-15 18:09:14 | 連続小説

「スミレ。そうなんだけどね。わたしたちはいつだって現世を生きているようで、同時に誰かの疑似体験の中を生きているようなものなのよ。年数を積んでいけば、なんとなく世の中ってものがわかった気になって、自分の知らないことも誰かが知っていていて、その受け売りで自分も知った気になって、それでいて何もわかっちゃいない。それは時に強みにもなるけど、負の要素も多く含まれるのよね」
 スミレはカズの言葉を理解できるようになってきた。これまではガチガチに固まって、ほぐれそうもない糸がからまっていた言葉は、自分のこれまでの知識ではわかるはずもないのに、経験がなくとも言葉が勝手に解き放たれていく。
 学校の授業も、日々新し事を教えてもらうことを繰り返している。すぐに理解できることもあれば、そうではなくあとから復習したり、誰かに聞いたりして納得することもある。
 それらは覚えなくてはならない前提で行われているだけで、自分にとって必須かどうか別である。まわりと同じ知識を得なければ、自分の価値がないような気になり、テストでも点数が取れないという、一種の被害妄想的な抑圧感がそうさせてるだけだ。
 カズさんの言葉を理解しようとするのは、そういった雑念は一切なく、自ら意味を探ろうとして行き、それが段々と苦痛なく自分の身にまとわりついていく。そんな新しい感覚をスミレは得はじめていた。
「そんな上っ面らな知識をもとに、他人のすることには、あーすればいい、こーすればいいと勝手な意見を持つんだけど、自分では責任を持つのがイヤだからなにもしない。その立場でいることの心地よさを手放そうとしない。実体験をしているようで、カラダを張って何かしたこともない。それなら誰かが決めた世の中を、自分のモノのように錯覚して生きているのと同じなんだよね」
 そうカズさんは言って、チラリとキジタさんのほうを向いた。
「誰かが何かを知っているという集団的な知能を持って、これまで人類は進歩を続けてきたでしょ。それもいつしか飽和状態となって、知識の伝達だけでは進歩はおぼつかなくなってきた。もしくはそれ以上を人が要求するようになってしまったようね」
 多くのことが成りゆかなくなって、限界○○とか、○○離れととか、言われて久しい。スミレの両親もそんなことをよく嘆いては、誰かの所為にしている言葉をよく耳にした。
「知識の共有は、これまでの地域的で極地的で少数意見であったものから、電子機器を通して全世界的で多様性が求められ全体の総意が必要となっているでしょ。知識はひと伝えではなく電子機器に蓄えられ、正否を委ねられ、誰もが平等であることを強要されるようになり、利便性だけを追求してそんな電子機器を乱用すれば、今度はそれに支配されるようになるだけなのに」
 キジタさんは感心したように何度もうなずいていたと思えば、ポケットから手帳を取り出してなにやら書き留めだした。
 カズさんは電子機器と言うがそれはデバイスのことなのだ。どうやらキジタさんもスマートデバイスがない時代のひとのようだ。
 そう思えばキジタさんは、カズさんやスミレが何か言うと、これまでもなにやらメモを取っていた。
 カズさんはキジタさんが何をメモしているか気にならないのか、それについて言及することはない。キジタさんもふたりを気にすることなく書き込みを続けている。
 スミレもカズさんの意見に感心することはあっても、メモするには至らない。そもそも手ぶらで何も持っていない。
 こういうところに人としての差が出るのだろうかと、改めようとしたことも何度かあったが未だにそれには至らない。
 同じようにいいアイデアが浮かんだ時も、メモをすることなく家に帰るころには忘れてしまうことが多々あった。
 数々の有益な言葉や、アイデアをすべて書きおいておけば、どれほどの資料になったのかと、失くした物の大きさを悔やんでみる。
「そんなもの大した言葉でもなく、大したアイデアでもないよ」
 カズさんはそう切り捨てた。メモを取り終えたキジタさんは、なんだか自分のことを言われているかと、いそいそと手帳をポケットにしまう。
「スミレちゃん。そうだよ。余程の言葉や、アイデアはメモしなくたって忘れないさ。記憶に残らなかってことがそれを如実に物語っているよ。逆にそんなモノを残しておいても山積みされた言葉の羅列が残るだけで、余計にアタマが整理されず、必ずしも正しい方向へ導いてくれるとは限らない。ある意味、言葉というのは即時的に価値を持つものであり、同じ言葉であっても時がたてば重みを失ってしまう。思考なんてさらにその比じゃない」
 さっきまでメモを取っていた人が言う言葉ではないのではないかと、スミレは微妙な顔をする。キジタさんはそれについて気に留めることはない。自分がしたことはそれとは別であるかのようだ。
 確かにカズさんが何かを言ったあとにメモすれば、それについて書いていると判断しがちだが他に気になったことを書いた可能性もある。その時の人の行動や言動に惑わされることはありがちだ。
「それもまた、自分の意思で生きていない要因のひとつね。他者の動きに合わせて反射的に、反動的に自分の思考が生まれていく。自分の意思で考えたようで、引き金は他者が引いているに過ぎない。わたしたちの時代は、それが権力者からの強制が土台としてあった。大衆は敵対するものがなにかを知りながら、声を挙げることはできなかった。声を挙げるには大きすぎるし、遠すぎたから。それなのにスミレの時代ときたら、権力者にそれほど力がないのに、いえ、逆に下に見下しているぐらいなのに、そんな人たちにいいように扱われているなら、自分達を貶めているだけということに気づきもしない。何ひとつ自分の考えを膨らませることなく、他者の引いた既定路線に乗って正論を吐くだけで満足している。それが、この先の、、、」
 なんだか、メモひとつの話しが壮大になってきた。子どもがこの国を動かしているわけではない。そこまでわかっているならカズさんや、キジタさんがどうにかすればいいはずだ。
「そうですね。だからこうスミレさんと、コンタクトを取ったわけなんですけどね」
 キジタさんはそんな重要な言葉をさらりと発した。当然スミレは強く反応する。
「えっ! それってどうゆうこと?」
「そんなに、あわてないで。時間はまだあるんだから。他者から言われたことに反応するだけじゃなく、自分の意思で物事を組み立ててみなさいよ」
 カズさんが、焦るスミレを制する。うまいことこれまでの流れに丸め込まれてしまったスミレだ。どうであっても教えられる立場であればいたしかたない。
「まったく、物事をいちから覚え直さなければいけないのがこの人種の弱味ね。無から知識を吸収するよりも、すべてを知った子どもを迎える利点が上回るようになり、常識がひっくり返る時期がくるようになるかもね。そうすれば人を長生きさせるより、効率的になるんじゃないの?」
 そんな非現実的なことをカズさんは言った。まったく同じではないがいまのスミレはそのテストケースだとも言える状況下で、スミレは自分がそんな立場であるとは思いもしていない。


昨日、今日、未来11

2023-10-01 16:46:48 | 連続小説

「そうですね。言葉が大げさすぎました。戦中を生きた人の言葉は重いですね。でも、わたしもまた別の戦いで苦しんでいたのです。ビジネスもまた、殺った、殺られたの繰り返し。生き馬の目を抜くような戦いの日々、自分の仕事に会社の運命がかかっており、社員とその家族の生活もかかっている。そう信じていたからこそ、今日まで戦うことができた」
 キジタさんは、自分の気持ちを吐露していくたびに少し若返っていくように見える。言えないことを心に留めておくことでヒトは年を取っていくのだろうか。
 スミレの目にはカズさんも言えないことを言葉にすることで、今の状態にまでなったと確信しているようには見えない。スミレがそう認識しているだけなのかもしれない。
「勝者があれば、敗者があるからね。負けた会社の社員とその家族が不幸になるのも事実でしょうし、それをまのあたりにすれば、喜んでばかりもいられないのはしかたないからね」
 キジタさんは茫然とカズさんをみて、そしてガックリと首をかしげた。戦いは非情であり、自分の一面だけでは語れない部分がある。カズさんには他人の言葉を通して、多くの映像が見えているようだ。
 スミレは自分の好きなプロ野球チームが大勝して嬉しいはずなのに、ボロボロになりながら投げる相手チームのピッチャーに感情移入したり、遠くから応援に来ている相手ファンの辛さを勝手に汲み取ってしまうことがある。
 これは、偽善とか、善悪とかではなく、また、相手からすればそんな同情などお節介であり、そんな気の持ち方こそ慢心でしかないはずなのに、自分の信念に関係なく、そういった感情が出てきてしまう。
 そのくせ、贔屓のチームが大敗すれば悔しいし、あたまにきて怒り狂うし、敵に悪態をついている。競い合って勝つときが一番気持ちも盛り上がり、ヤッターと感情の赴くまま声を張り上げる。そうであれば、いったい自分の好きなチームへの愛とはなんなのだろう。
 これでは自分が一番心地よい感情を生み出すことが、最も引き出される状況が重要であり、好きなチームはそのキッカケでしかない。自分の情緒を作為的に高揚させるために何かに依存している。
 それをすべての戦いにあてはめれば、感情的に左右される状況下でそれは最も力を発揮し、それ以外の場合は、かたや自らを戒め、かたや相手に同情してと、その結果と感情は、かけ離れた場所に置かれるようになる。
 スポーツと仕事での勝ち負けのプロセスは同じではないけれど、例えば他の会社より不利な状況下でも、努力とかアイデアで成果を出せば、その興奮度は最強レベルだろうし、圧倒的な資金力にモノを言わせて、格下の会社のなけなしの仕事を奪ってしまえばは心から喜べないだろう。
「スミレちゃん。キミ、面白いことを考えるね」
 確かに考えただけだ。スミレは口にしたわけじゃない。それでもキジタはそれに反応し、カズさんもスミレに目を配す。
「そういうのはワタシにも思い当たるところがあるよ。アマチュアスポーツなんかは、半官贔屓なんて言葉もあって、立場が弱い方に感情移入して、勝たせることにより自らのカタルシスを高めている。夏の高校野球なんてその最たるものだ。この国の国民の弱きを助け、強きを挫くというアイデンティティを表面化してくれる。それで自らの正義を思い起こさせ、安心させてくれている。強豪チームにしてみれば同じように一生懸命練習して同じ場に立っているのに、いつのまにか弱者に対して悪者になって、捌け口になってしまっているのは納得いかないだろうけどね」
 キジタさんは目を閉じて首を振る。カズさんは目線を先に留めたまま簡潔に言い切った。
「必ず勝負がつくことに対して、人間の感情は本質的にそうできているのよ」
 スミレにはカズさんの言っている言葉の意味がわからない。続きを求めるようにカズさんの顔を見て。そしてキジタさんに助け舟を要求するために目線を動かす。カズさんがしかたなく説明をした。
「敗者がいるから勝者がいる。誰もが勝者になることを望んでいる。しかし、それはありえない。最後に勝ちを取る者はそのメンタリティを持っており、まわりをも巻き込める者ね。それは運だとか、風とか、空気とかと柔らかく例えられるけど、そんな甘っちょろいものじゃない。細部まで緻密に考え抜かれた経緯を完遂できた者だけが手にすることができ、それを目の当たりにした者達を仲間にしていくのね。負けたけどよく戦ったと言ってもらえるのはスポーツだけ。それも本人にしてみれば本意ではないだろうけどね」
 つまり、スミレの言うことは甘っちょろく、勝負は勝たなきゃ意味がないということなのだ。しかしカズさんも敗者がいるからと認めている。誰も敗者にはなりたくない。それにキジタさんのように勝者になっても、喜べなければ何のために勝ったのかわからない。
「そうだね、ワタシも何のために仕事をしてきたのか。会社のため、仲間のため、家族のためと、そのときは思っていたけど、いまのカズさんの話であれば、ワタシは相手に飲み込まれてしまったんだ。正直に喜べない今の状況ではそう言わざるを得ない」
 究極の自己満足。それが人の活力になっていくのも真実だ。だとすれば時の権力者は、わざと一喜一憂させて勝つか、大勝ちしても相手にハナを持たせるようにすればいい、そうすれば国民感情を利用して、権力を揺るぎないものにできる。
 そんなもっともらしいことを口にすると、たいがいカズさんが辛辣な自論を述べてくる。スミレはカズさんに目を向ける。意気揚々と真実はこれとばかりに語りはじめるかと思いきや、なにか寂しそうな表情だ。これまでもカズさんは時折そんな顔をする。そしてそんなことは微塵もなかったかのように、したり顔に豹変も時もある。
「そういう国民感情が利用されて、いつのまにか日常になってしまった。個人の心理的な発動からくる行為も、それは平時であれば定められたとおりに遂行していくかもしれない。異様な状況下で多くの人が同じ方向を向きだしたとき、それに抗えることは大変な勇気と労力が必要で、自分の親しい人達に迷惑をかけることにもなる。人は時代のうねりを作り出し、作り出したうねりには逆らえないんだよ。否定すればそれは自分自身を否定してしまうことと同じだからね」
 多くの時を経てきたカズさんの言葉には重みがあった。それは具体的に語られたわけではなく、優しさに包まれた言葉であり、そのこと自体を否定するわけでもなく、淡々と事実を述べている。そういう物言いしか許されなかった名残であるように。
 辛い時代を生きてきた故の言葉と、言いようであるとスミレに伝わっていた。戦いはカタチを変えて、いつの時代でも存在している。そこに逃げ場があればまだ何とかできる。
 キジタさんも無理なら仕事を辞める決断もでた。スミレの立場ならテレビを消すだけで済む。どこに行こうと逃げ場がなかったカズさんが背負った時代は、スミレには想像もつかない。それなのにカズさんは首を振る。