private noble

寝る前にちょっと読みたくなるお話し

商店街人力爆走選手権

2015-08-22 11:12:29 | 非定期連続小説

SCENE 10

「やあやあ、なんだか、めずらしく仕事してるねえ」
 消えた課長と入れ替わるようにして、戒人いわく用務員のおじさんこと、総務の古株である関根が席に戻ってきた。禁煙パイプを咥え、椅子の背もたれを前にして、手を組みアゴをのせ、戒人の仕事振りをながめるだけで自分はなにもしていない姿に、あんたにいわれたくないと、戒人は口に含む。
「オマエさんねえ、そんなにちんたらした働きぶりじゃ出世できないよお。給料も上がらないし。いいのかねえ、そんなんで。こう、なんか、将来への展望とかないのかねえ?」
――だからあ、言われたく…
「ないっス。オレはこれぐらいが丁度良いんで、ムリしたくないし、特にやりたいこともないし。つつがなく仕事して給料貰えりゃそれで充分っス。フューチャーへのビジョンをあえて言うならば、可愛い女の子と結婚することっスかね」
 英単語に変換したのは、せめてもの若者の意地か。
「うへぇ、いまどきの男だねえ。それって、昔の腰掛け女子社員の言うセリフよ。それで結婚して、自分がリストラされたら、その女に食わしてもらうつもり? いくら総務とはいえ、広告代理店でそんな考え方や仕事ぶりじゃ、まっさきに肩タタキの対象だねえ。いやあ、そもそもよく就職できたもんだねえ。強烈なコネでもあったのかい?」
 毎日、何しているかわからないような関根や、すぐに姿をくらます課長が肩タタキにの対象になるまで、自分は大丈夫だと戒人は信じていた。もしくはそういった人材が総務に集められているならば安泰だとさえ思っている。
「コネはないっスけど、強力な運があったス。聞いた話だと。内定が出たヤツが病気で入院したらしく、繰り上げ当選ってやつですか? 持ってる人間ってとこっスよね。あと、入社後に言われたんスけど、キミは打たれ強そうだから裏方の仕事に向いてるよ。って誉められました」
 それはたぶん誉めてないと思われるが、何を言われてもポジティブに捉えるか、意に介さず自分のことと思っていないのかのどちらかで、この致命的な鈍さは、それはそれで才能なのかもしれない。
 プリントのキーを押して伸びをする戒人は、用紙が吐き出されるまで手を止めて、遠くを眺めるだけで、うんざりとした口調で言う。
「企画のヤツラとか見てると大変そうですもんね。たくさんの仕事に追いまくられて必死に働いて。終わったそばから、すぐ次の仕事回されて。いつ休憩するんスかね」
「そりゃそうだろよ。アイツ等にとって仕事はある意味、競走なんだから、相手より早くやることに意味があるわけでしょ。同じ内容なら、早く世に出したほうが勝ちなんだからねえ。だったら、休んでる暇はないでしょ。1秒遅れで特許の申請に先を越されたら、それでウン億がパーになることだってあるんだからねえ」
 部屋の奥に置かれたプリンターから用紙が排出された。新しく届いた複合機を設置したとき、とりあえずとして置いた場所が、そのままになっている。仕事の効率を考えれば全員の席から近いほうがいいに決っているのに、不便さを感じながらも誰一人それを言い出すことはなく、プリントするたび、FAXの送受信を行なうたび、スキャンするたびに部屋の往復を繰り返している。戒人もプリントが終わったことを知りつつも腰が重く、そのまま関根との会話を続ける方を選んでいた。
「なんかあ、ソイツらって、いったいナニと仕事してるんスかね。まわりに敵が見えてりゃ、リードしてるとか、もう少しで追いつけそうだとか、ムリだからあきらめた方がイイだとか。相手の状況に応じて、適当な判断ができるっしょ。見えない敵と戦わせられて、時間だけに追われて早くやれったって、何やってんのかわかんないんじゃないっスかね」
――なんだい、めずらしく真っ当なこと言って。そう言う口もきけるんだねえ。この坊や…
それでいいんだよ。それが社会が決めた給料をもらうためのシステムなんだから。まわりがそうなら自分もやんなきゃいけない。その中にいる限り抜けられないよねえ。言葉は自己実現だとか、上昇志向とか、耳障り良さそうだけど、結局はなにか仕事してなきゃ落ち着かない状況におちいってるだけなのにねえ。そうやって会社の方針に従って働いて、ムリだろうが何だろうが、結果を出させるのに都合がいいから、それで、会社も発展するし、見返りとして給料もあがるんってもんでしょ」
「上がるったって、働いた分上がるわけじゃありませんよ。凄い企画を成功させて、会社に莫大な利益をもたらしたからって、その人が他の10倍給料もらえるわけじゃないっスよね。せいぜいインセンティブとして手取りの一割もらえりゃいいとこでしょ。あっ、これ、実話スから。経理のミサちゃんが言ってました。じゃあ、その儲けがどこに行くかといえば、次への投資のために内部留保するなんて話しにしときながら、会社のお金を自由に遣えるひとたちの懐に入っているだけッスからね。これも経理のミサちゃんが、絶対秘密だって教えてくれました」
 そりゃたいした秘密だねえと、関根はつぶやく。席を立ち、戒人の代わりに出力されたプリントを取りに行った。
「だったら、オレ、いわれたことだけ、無難にこなして、使えねえヤツだと思われて、余計な仕事を振られないようにしてる方がいいッス。 …それなのに、なんの因果か、ウチの商店街に白羽の矢が立っちゃって、仕事中毒の女部長にこき使われるわ、課長に仕事おしつけられるわ、あっ関根さん、課長の分の仕事お願いしますよ。こんど商店街の優待クーポン持ってきますから。ねっ、ねっ」
「なんだかねえ。けっこう、あざといモノの考え方するじゃないの。一緒にお手々つないでかけっこした世代とは思えないねえ。ところで、ここの計算違ってるでしょ、あと、この漢字も。あーあ、言われたこともできないようじゃ、給料下げられても文句いえないねえ」
 戒人にプリントを差し出し指摘する。
「大丈夫っス。いわれた仕事はしますけど、その内容と、精度は保証しませんから。完璧な仕事は最後まで取っておかないと、最初から完璧にして自分でハードル上げちゃうと、あとはマイナス評価しかないですからね」
 どこまでが本気かわからない戒人に。せめて課長にどやされない程度に納めておいた方がいいと忠告しようとする関根だが、どやされてもへこまない性格だったと思い直す。
 すると何かを思い立ったように、戒人が真剣な顔をして席を立った、関根はおどろいて身を引いた。
「昼休み5分前になったので、食事に行ってきます」
 引いた身が椅子から滑り落ちそうになった関根が尋ねる。
「12時前だけど?」
「えっ、店で食事を取り始める時間がお昼休みっスよ。そこまでは仕事のうちだから、もし、店まで行く途中で事故にあえば労災おりますよね。あっ、そういえばこの前、昼飯のあと会社に戻ってくる途中で、階段踏み外した時に足くじいちゃってシップ買ったんですけど。これって労災でおちますよね」
「課長のカミナリがおちますよねえ」
「えー! まじっスか。一番高いシップ買ったのに、そうだ、ナカザワが腰痛いって言ってたから、あいつに売りつけてやろう。これで、元金の半分は回収できる。いやまてよ… 」
 ブツブツとひとりごとをいいながら、しっかり定刻内に立ち去る戒人を見て関根がつぶやく。
「うーん、結構な大物だって言いたいところだけど、ただのバカだったねえ」


商店街人力爆走選手権

2015-08-09 15:48:30 | 非定期連続小説

SCENE 9

「恵さん。いろいろとまずいですよねえ?」
 恵の部内の女子社員である杉下仁美が、総務室から廊下へ出たところで偶然を装って近寄ってきた。口をほとんど開かずに、お互いソッポを向いたまま会話を続けるので、傍から見れば知らぬもの同士がたまたま廊下を並んで歩いているようにしか見えない。
「何がまずいのヒットミ? 今の私はまずくない状況を探す方が難しいぐらいなんだから。どの懸案について言ってるの?」
 仁美は、恵が置かれた状況か、恵自身の状況のどちらについて言おうか少し躊躇した。
「だってえ、部内の仕事ほうりっぱなしで、社長のご機嫌とりばかりしてるってえ。みんな陰口… ていうか普通に話してますよ」と、この場は無難な方を選択していた。
「ああ、そんなのどうでもいいわよ。そんなバカバカしいことに割いてる時間なんかかいんだから。それよりさ、今日一緒にランチしましょ。駅前の商店街。行くよ」
「ほんとですかあ。スペイン料理のお店が新しくできたんですよお。評判みたいだし。そこに行きたいですう。で、午前中になにやっておけばいいんですか?」
 恵にまだ勢いが感じられているうちは、余計な口を挟まない方がいいと、出された提案に素直に賛同し、オーダーされる仕事をそれまでに片付けることに専念する。
「どこかの、オボッチャマとは大違い。話しが早くて楽だわ」
「えっ?」
「ううん、なんでもない。これ、お願いね」
 恵は四つ折りにしたメモ紙を、歩く手が重なったタイミングで仁美に渡す。仁美は手で覆うようにしてメモを広げ内容を確認して、質問する必要がないとわかったところでリョーカーイと言いながら廊下を右に折れていった。
――組織に従属しているオトコ達って、ホンっと情けないわね。誰かにかまってもらわないと生きていけないのかしら。自分でなんとかしようと思わないくせに、要求する権利だけを振りかざして、しかもやりかたが子供っぽいし。煙たがるならそれに見合った男でも取り繕って寿させろってハナシよ。って、それはないか。
 直接自室に戻れる通路を使わずに、恵はあえて部内に入り、ゆっくりと、そして堂々と歩いていった。割いている時間もないが、キズが深まって余計に時間をとられるのも面倒だ。
――さあて、エサに喰いついてくるかしら?
 まわりからは見るでもなしといった目線が感じられる。そのわりには誰も何を言ってこないのは、匿名では出てくる勇気も、仮面をはずした状態では湧いてこないからか。それ故、陰口というのだが。
――結局、壁の向こうでコソコソするしかできないのかしらねえ。机の向こうに引きこもっちゃって、これじゃあシャッター商店街とかわんないじゃないの。
「部長。すいません。この案件についてご指導いただきたいんですが」
 そこに、あきらかにあげ足を取ろうと、これみよがしの顔で近寄ってくる年配の男がいた。そしてまわりでニヤつく取り巻き達。
 正義を楯に取り行動を起こす者に、それが正義かと問うても、無論、正義と答えるだろう。自分の判断基準を持って、明確な境界線があるわけではないし、悪もまたしかりであれば、お互いが相容れない状況を作り出すのは容易だ。
 ここでいう相手の正義はつまり、部内でどんな案件が動いているかも把握しておらず、部下からの問題提議に対してもなんの助言も出せない女部長をやり込めることだ。
――世の中正義の味方が多すぎるんだから、イヤになっちゃうわ。誰かに指示されなきゃなにも決められない正義の味方って。それとも自分の能力不足を棚に上げ、他人からアイデアだけいただく気?
 なににしろ主体のない人間なら、恵にとってはやりやすい相手で、釣れた魚は自由に料理すればいい。
「その前に。あなたの案を聞かせてちょうだい。まず主案がここに書いてあるモノならば、それに代わる案が二つ、三つ必用よね。何の代替案もなく相談を持ちかけてきたわけじゃないでしょう」
 まわりに聞えるように大きな声で言う必要はない。恵は耳もとで男が持ってきた書類を覗き込みながら小声で伝えた。この男に恥をかかせて変に逆恨みを買いたくはない。ならば勝ちを譲って退却いただくのがもっともムダを省く選択となる。
「えっ? はあ、ああ、そのう… 」
「いい。質問があればオープンクエスチョンになるようにしてね。答えはひとつじゃないし、クローズドでは結論ありになるでしょ。最低三つのアイデアを持って、それぞれの、メリット・デメリットと比較できる費用対効果をつけてくるのはアナタもわかっていると思うけど… 」
 ここまでは引き続き小さな声で話した。髪をかきあげながらまわりを見回しそして良く通る声に切り替える。
「ごめんなさいね。私が部内にいることが少ないから、見かけたときに声をかけなきゃならないのはよくわかるわ。もう一度、私にもわかりやすい内容にして、まとまったところでドアをノックしてちょうだい。みなさんにお手間取らせて申し訳ないけど、頼りにしてるわ」
 部内に向けて軽く礼をしてから恵は部長室へ向かった。これでしばらくは何も言ってこないだろう。席に戻ってからは使えない女部長をやりこめてやったと武勇伝を語っているのかもしれないが、それで満足ならいくらでも差し上げても痛くないし、やっかみが自分の人生を支えていることを知りもせず、日々を生きていく愚かなヤツラだと割り切ればいい。
 会社の中の部内という枠組みの中で、たまたまめぐり合っただけの偶然的な関わり合いであるのに、いったいどこまで彼等の人生に責任を持たなければならないのかと不条理さだけがのしかかってくる。
――どいつもこいつも。最初に方針なり、方向性は伝えてあるのに、なにも変えようとしない。これじゃあのオボッチャマがすこしはマシに見えてくるじゃない。こちとら戦いの場に上がるだけでも一苦労だったのに、最初からそこから始められているのに、なにバカやってんだか。って…
 自分の仕事にかこつけて部内の管理を放棄して、押し付けられた役割りとは別の方法で成果を出す方を選んだのは自分のエゴでしかない。関係が生じた途端にそこに責任が生まれる。責任を振りかざせばまた正義と同様にお互いが相容れなくなる。そう思うと、バカをやってるのは自分も変わらないはずだ。
――だったら、勝ちつづければいいのよ。
 仁美の二つ目の懸案が危うさを増している。